――――――――
著者名索引
――――――――
凡例
1)本索引は、『音楽文化新聞』1~60号(1941年12月~1943年9月)を対象にした著者名索引である。イベント名は、わかる限り慣用されている読み方にしたがった。誤読の可能性もあるので、音・訓ともに参照願いたい。
2)配列は五十音順・アルファベット・機関名(所属・肩書)順とした。
3)イベント名の後の数字は、掲載号数とその始頁を示す。例えば「65-50」は、65号の50頁を表す。
4)配列は、コンピュータによる機械的な50音順、アルファベット順、清音・濁音混載であって、本来のヨミでない場合もある。
【あ】
○○県好楽生 34=15
P生 33=5
愛吉 46=3
愛国合唱団 1=11
相島 敏夫 25=4,5,26=2~7,27=4~7
アウグスト・ユンケル 3=6
葵 扇寿 5=12
青木 栄 31=15,33=10,35=13,37=9,42=7,49=9,52=3
秋尾 みち 7=9,36=14
秋田県仙北歌謡団連中 6=9
秋山 弥一郎(専修商業学校喇叭隊) 1=9
アコーデイオン聯盟 6=6
浅草女子商業音楽部 4=1
朝倉 春子 1=6,5=5
朝倉 靖子 1=6
朝日 鶴千代 3=7
朝比奈 隆 3=10
東 勇作 5=9
東勇作舞踊団 3=6,11
阿部 幸次 3=10,6=9,10
安部 幸明〔阿部 幸明〕 6=11,11=9,12=9
阿部 英雄 6=8
新井 生馬 36=19,39=10,42=11
アレキセイ・アバサ 2=10
【い】
飯田 信夫 15=4,23=3
飯田 春代 4=6
飯塚 経世(逗子開成中学校振式隊) 1=9
井口 小夜子 1=11
井口 基成 1=7,2=5,9,3=5,11,5=9
池田 欽一 6=8
石井 亀次郎 4=1,6=8
石井 美代 5=12
石井漠舞踊団 6=7
石井 文雄 9=2,3,30=2
磯村 澄子 3=4
市川 男女蔵 6=8
市川 彦太郎 37=4,5
一色 皓一朗 6=7,8
伊藤 敦子 5=12
伊藤 康哉(専修商業学校喇叭隊) 1=9
伊藤 武雄 5=5,6=8
伊藤 伝 4=13
伊藤 寿二 4=12
伊藤 久男 5=5,1=11
伊藤 道朗 5=12
伊藤 裕司 5=12
伊藤 隆一 8=3
井上 けい子 2=10
井上 園子 1=14,2=5,3=5
井上 貴也 2=10
井上 頼豊 1=14
今泉 薫 5=13
今川 幹夫 2=5
岩淵 竜太郎 2=5
巌本 メリー・エステル =5,10,4=7,9,5=1,8,6=8
【う】
ヴアレンチーナ・アバサ 2=10
上田 友亀 4=4,36=6,39=2,3
上野 慧 1=6
上野高女 3=5
上原 謙 6=8
ヴオーカル・フオア合唱団 1=4
牛山 充 2=13,3=14,5=9,6=14,7=10,11,9=9,18=8,20=4~5,9,29=10,14,15,31=15,32=3,33=3~5,39=8
内田 栄一 3=4,5=5,6=7,8
内田 岐三雄 5=12
内田 元 3=10,6=10
宇野商店 13=15
浦崎 永著 5=13
【え】
栄次郎 5=10
江口 博 2=13,16=13,22=10,29=15,48=10,11,52=3,54=6
越駒 5=10
越雄 生 55=7
榎本 芝水 3=7
圓城寺 清臣 4=7
遠藤 為春 3=6
【お】
大石 隆(日管吹奏楽団) 1=9
大木 惇夫 28=4,55=1
大木 正夫 35=2~3
大蔵 敏彦 6=7
大阪音楽学校 6=9,10
大阪音楽文化協会国民部マンドリン・ギター報国班 3=10
大阪市音楽隊 6=10
大阪文協合唱報国班 3=10
大阪文協吹奏楽報国班 3=10
大阪放送合唱団 6=9,10
大阪放送合唱団女声部 3=10
大島 博光 5=5
太田 早苗 1=13
太田黒 元雄 34=9
大谷 洌子 2=7
大谷 竹次郎 55=6
大沼 哲 2=5,6=1
大野 一子 4=6
大野 達郎 3=12
多 久興〔多 久与〕 1=6,6=8
大野 弘 6=7
大野 弘史 1=12,5=5
大場 庸章 3=6
大村 兼次 25=4,5,26=4~7,27=4~7
大村 多喜子 1=7,2=10,3=11
大森谷戸少年 3=5
岡部 多喜子 4=6
岡本 60=6
岡本 敏明 3=11
岡本文弥社中 5=12
小川 近五郎 6=4
荻野 綾子 2=4
奥田 良三 3=9,13,6=8
奥津 信一 34=13
奥野 保夫 23=8~11,24=8~11
奥村 和子 4=1
尾崎 喜八 5=5
尾崎 宏次 1=13,16=13,35=13,49=10,11,50=6,7
尹崎 善 4=6
尾高 尚忠 3=4,4=9,5=8,9,6=5,20=3
小津賀 5=10
鬼 俊英 6=1,7
音楽挺身隊 2=8,3=12,4=6,6=6
【か】
海軍軍楽隊 1=6,2=5,7,4=6
海洋吹奏楽団 1=7,3=5,6=6
花王石鹸 3=5
雅楽同志協会 3=11
柿沢 充 3=8,5=13
柿沢童謡研究会 5=13
柿春 光恵 4=6
学生ハーモニカ 6=6
花月 兼久 5=12
花月 達子 1=13
加古 三枝子 5=5
加治 三雄 6=14
家寿太夫 5=10
片山 頴太郎 19=7
勝 承夫 24=3,58=5
勝太郎 1=11
桂 近乎 19=3,23=8~11,24=8~11,28=2
加藤 省吾 3=12,4=10,6=15,9=10,10=11,16=11,18=7,19=10,21=12,23=8~11,24=8~11,25=4,5,26=4~7,27=4~7,32=4,33=3~5,35=14,36=16,46=8,53=7,59=5,60=1
加藤 夏子 3=8,5=13
加藤絃楽三重奏団 6=10
加藤絃楽四重奏団 5=8
金子 登 2=9,6=8
狩野 雅信 23=8~11,24=8~11
歌舞伎会 6=8
かほる会 5=13
神風会 6=6
唐端 2=14,4=14,45=10
唐端 勝 1=11,14,2=10,12=7,13=14,25=15,44=3,4,50=3
河合舞踊団 3=12
川上 嘉市(全国楽器企業組合連合会会長) 36=9
川口 楽団 6=8
川口 省吾 5=10,6=8
川瀬 喜美 4=6
河野 たつろ 3=8,5=13
河野 隆次 9=3
河村 光陽 3=8,5=13
菅 美紗緒 1=13
関東吹奏楽聯盟 4=6
【き】
希音家 子交 5=12
菊五郎 3=6
菊五郎一座 3=6
菊之助九郎右衛門 6=8
如月 敏夫 4=1,6=7
岸 輝子 5=5
岸辺 成雄 7=2
貴島 和子 4=6
北村 英男 6=8
貴波 貞子 5=12
木下 剛一 4=6
木下 保 5=1,5,8
木場少年 3=5
木村 松太郎 3=7
喜安 三郎 1=14,2=9
救世団 3=5
京極 高鋭 1=5,37=2
仰徳国民学校児童 1=6
抑徳国民学校児童合唱団 2=5
清瀬 保二 36=4,5,59=2
霧島 昇 1=11
金 則道 2=10
キング少国民合唱団 3=12
銀杏子供会 3=8,5=13
金の鈴こども会 3=8,5=13
【く】
草川 信 2=5
草間 加寿子 1=14,2=5,4=7,9,5=1,8
工藤 幸一 48=4,5
久保田 公平 2=9,3=11,4=9,5=9,6=3,11,7=9,8=9,10=9,12=9,13=11,14=2,7,20=2,28=10,32=3~5,33=3~5,34=2,3,36=9,40=2,43=7
クラウス・プリングスハイム 6=8
倉地 緑郎 5=12
倉橋 好子 3=10
蔵原 伸二郎 35=2
栗原 なほえ 5=5
久留島 武彦 2=5
グルリツト 1=14,2=10,3=11,4=9,5=9,6=8
黒崎 義英 8=9,10=9,12=9,20=9,29=10,31=13,32=3,33=3~5,34=9,35=10,11,36=14,39=8,9,52=2,3,54=7
黒沢 愛子 1=6,14
黒沢 隆朝 47=5
黒沼 俊夫 4=6
桑木 雪子 2=9
桑沢 雪子 1=14
桑原 ウメカ 3=10
桑原 哲郎 3=8,5=13
桑原 雄子 3=8,5=13
桑原豆歌手隊 3=8
【こ】
小石川商工 3=5
小出 浩平 46=2,3
興亜詩吟報国会 6=6
幸田 寿子 3=7
古賀 政男 6=8
国際文化学院合唱団 6=7
国民歌謡作家協会 1=1
小島 勝 1=6
五條 珠実 25=15
小寺 融吉 3=14
後藤 治子 3=10
小西 信義 5=10,6=7
近衛 八郎 1=11
近衛 秀麿 5=12
小鳩会 3=8,5=13
小林 義雄 6=9,10
小船 幸次郎 6=7
小松 耕輔 27=1
小森 智恵子〔小森 智慧子〕 1=14,6=1,8
コロムビア男声合唱団 6=7
コロンビア合唱団 1=11
今 日出海 55=2
近藤 信一 49=5
【さ】
崔 奉鎮 4=6
西條 八十 5=5
斎田 愛子 1=11,3=4,5=5,44=2,3
斎藤 謙太郎 5=10
斎藤 翠 5=9
斎藤 茂吉 9=4
佐伯 三枝子 3=8
佐伯三枝子舞踊研究所 5=13
三枝 喜美子 4=6
酒井 弘 6=1
榊原 帰逸 5=13
榊原 道雄 23=8~11,24=8~11
坂野 純一 42=11
坂野 比呂志 3=7
阪本 越郎 5=5
佐々木 章 6=1
佐々木 成 1=6
笹沢 美明 55=3
佐藤 吉五郎 3=10
佐藤 邦夫 8=3,14=7,31=5,47=3
佐藤 清吉 2=5,4=1
佐藤 寅雄 37=3,4,44=10,11
佐藤 美子 4=3
里見 藍子 6=1
実吉 志津子 1=2,1=14
佐野 周二 6=8
沢田 勇 35=14
三曲協会 4=6
【し】
志賀 信之 39=8,41=9,47=9
式多女 5=10
四條畷高女鼓笛隊 3=10
執行 正俊 1=13
芝浦マツダ 3=5
芝翫 6=8
柴田 睦陸 1=11
渋井 二夫 3=8,5=13
渋沢 秀雄 55=6
渋谷 修 36=14,15
渋谷 修一 3=11
島田豊紫会 3=8
島田豊舞踊研究所 5=13
清水 脩 2=11,3=3,25=2~5,26=4~7,27=4~7,40=3,51=3,57=3,60=4
清水 和歌 5=12
清水和歌社中 5=12
市民音楽院合唱団 5=10
志村 道夫 6=7
下総 皖一 20=5
下八川 圭祐 1=13
自由学園児童管絃楽団 1=6,2=5
寿三郎 3=6
紫葉会 3=8,5=13
少国民合唱団 6=7
庄司 憲太郎 3=10
東海林 太郎 3=13,6=7
正太夫 5=10
松竹軽音楽団 2=7
松竹交響楽団 1=7,2=7,5=9,6=5,8
松竹少女歌劇団 6=7,8
松竹女声合唱団 6=7
松竹新楽団 2=7
女子中等学校鼓笛隊 6=6
白井 保男 25=4,5,26=4~7,27=4~7
白石 花子 4=6
白石 昌之助 12=3
シロタ 5=9
新京音楽院 1=6
シンキヨウ社 13=14
新交響楽団 1=4,7,2=9,3=5,1,5=5,8,9,6=7,8,10
薪水 6=8
神代 忠夫 48=3
新宅 孝 10=5
新橋 みどり 1=11
神保 悦子 2=10
【す】
翠子 36=19
菅井 (岡崎市) 59=7
菅野 圀太郎 3=10
巣鴨学園 3=5
菅谷 俊徳(松竹株式会社文化部員) 28=4
菅原 明朗 5=9,24=3
逗子開成 3=5
鈴木 章 1=13
鈴木 正三 6=8
鈴木 鎮一 2=5,3=6
鈴木 文史郎 5=12
鈴木 三重子 3=4,5=5
鈴村 春子 3=7
須田 つや子 5=12
スバスチカ舞踊学院 5=13
すみれ会 3=8,5=13
すみれ会童謡団 5=13
諏訪 根自子 5=12
【せ】
青年日本交響楽団 2=9,6=8
星桜吹奏楽団 3=4
関 清武 3=2,13=2,23=12,24=2,12,25=12,26=12,27=12,29=11,30=8,9,32=11,34=8,35=10,35=11,40=9,41=9,43=7,45=9,50=2
関 種子 3=13
関 雪子 1=13
関口 典之 6=7
せゝらぎ舞踊研究所 5=13
瀬戸 敏子 4=6
全関東吹奏楽団聯盟 3=4
全関東吹奏楽聯盟選抜合奏隊 4=1
専修商業 3=5
全日本関東学生ハーモニカバンド 4=6
【そ】
相愛女学校 6=9,10
園部 三郎 16=2,23=8~11,24=8~11,36=5,6
染五郎 6=8
【た】
大日本三曲協会尺八班 6=6
大日本詩吟聯盟 6=6
大日本吹奏楽報国会 4=6,6=6
大日本吹奏楽聯盟 6=6
大日本体育ダンス研究所 5=13
第二日野国民学校吹奏楽団 2=5
第二日野国民学校吹奏楽部 1=6
大明 洽 4=6
第四峡田国民学校吹奏楽団 1=6,2=5
高木 東六 9=3,39=3,41=3
高野 瀏 8=3
高橋 健二 35=2,38=2,42=4
高橋 裕子 1=11
高峰 三枝子 6=8
高柳 二葉 3=10
高山 憲之助 23=8~11,24=8~11
高山 美枝子 6=1
建依 別彦 2=5
滝田 菊枝 3=4,5=5
宅 孝二 2=5,18=9
武井 処雲(中島飛行機製作株式会社音楽指導者) 17=1
武井楽団 3=6
竹内 忠雄(大阪支部幹事長) 8=6
竹内 てるよ 5=5
武内 正夫 52=6
竹越 和夫 23=8~11,24=8~11,28=3,46=5
竹村 光子 4=6
竹脇 昌作 5=5
太左衛門 3=6
立花 ひろし 1=11
たつろ会 3=8,5=13
田中 絹代 6=8
田中 銀之助 36=8
田中 伸枝 5=1,8
田中 路子 5=12
田辺 勝三 25=4,5,26=4~7,27=4~7
田辺 尚雄 25=3
丹下 吉太郎 4=1
男女蔵 3=6
淡星牛 37=5
【ち】
ヂーゼル会社 3=5
千葉 静子 5=5
中央音楽学校児童科 5=13
【つ】
津川 主一 1=14,14=3,46=4,54=3,59=3
月島機械 3=5
辻 荘一 1=2
辻 久子 4=9
津田 瑛子 1=13
津田 信敏 1=13
蔦元可弥社中 5=12
土川 正治 6=10
土田 貞夫 3=11,4=3,15=2,23=7,29=3,4,30=8,9,37=9,46=4,5
堤 嶺子 2=5
【て】
寺門 渓村 3=10
寺沢 高信 2=1,6=4
寺西 春雄 22=2
照井 嬰三 5=5
【と】
東京弦楽団 1=7,2=5,10,3=11
東京交響楽団 1=2,7,14,2=9,10,3=4,6,11,4=5~7,9,5=5,9,10,6=1,8
東京交響管絃楽団〔東京交響管絃団〕1=7,12
東京交声楽団〔東京交声楽壇〕1=2,12,2=9,5=1,8
東京市音楽院合唱団 6=1
東京市清私健児団 3=5
東京室内交響楽団 6=8
東京児童音楽団 3=8,5=13
東京市民音楽院 6=6
東京声専音楽学校合唱団 1=13
東京地下鉄 3=5
東京ハーモニカ協会 6=6
東京舞踊座 1=13
東京舞踊座管絃団 1=13
東洋音楽学校報国隊 3=7
遠山 一行 48=3
渡久地 政信 3=7
徳永 清(神戸喇叭修身団) 1=9
戸田 盛忠 4=6
都々逸 扇歌 3=7
鳥羽 生 39=5
鳥羽 良輔 50=7
富永 瑠璃子 1=6
留田 武 3=4,10,5=5
友谷 和子 4=6
豊田 耕路 2=5,3=11,5=6,9
豊田 耕治 1=6
豊田 春恵 4=1
豊増 昇 1=7,2=5,5=1
トンボハーモニカ手風琴製作所 13=15
【な】
内藤 喜久子 6=8
内藤 清五 2=5,34=4
直山 35=15
中尾 正(日管吹奏楽団) 1=9
中川 元次 56=3
中沢 良雄 2=10
中島 秀治 12=7,48=2
中島 方 6=10
中瀬古 和 20=6
仲蔵 5=10
中曽根 48=11
永谷 捷子 2=10
長妻 完至 3=8,5=13
長門 美保 5=10
中根 宏 21=3
中原 高次 2=10
長原 良一(大阪YMCA音楽部) 1=9
中村 歌世 3=7
中村 秋一 8=11
中村 伸郎 5=5
中村 哲二 8=6
中村 登世子 3=6
中村 正美 5=10
中村 道之助 2=5
中村 桃子 3=11,4=6
中村 淑子 1=11
中山 晋平 19=4,29=5,35=1,45=2,3,48=4
名切 鉄雄 5=5
浪岡 惣一郎 1=11,2=7,3=4,5=5,6=5
波平 恵弘 6=7
楢崎 勤 1=12
名和 楽一 10=5,14=11
【に】
新名 博子 4=6
西川 きよし 5=12
西崎緑社中 5=12
西宮 森太郎 5=10
日新染布 3=5
日畜児童合唱団 5=5
日本合唱団 3=4,4=9,5=9,6=7
日本管楽器 3=5
日本管楽器吹奏楽団 3=4
日本気化器 3=5
日本ビクター吹奏楽団 3=4
日本放送合唱団 1=4,7,5=5
日本放送交響楽団 5=5
【の】
野口 源次郎 3=10
野口 米次郎 5=5
信時 潔 5=3,48=2
野辺地 瓜丸 4=9
野村 光一 2=3,31=1
野村 良雄 8=2,21=2,3
則武 昭彦 3=8
則武童謡研究会 5=13
【は】
袴田 克己 8=7
橋本 国彦 1=2,12
長谷 基孝 3=8,5=13
長谷川 堅二 3=8,5=13
長谷川 良夫 13=3
八王子市説教浄瑠璃車人形一座 6=9
八王子青年 3=5
服部 正 4=2,36=6,52=2,3
服部 富子 1=11
鳩山 寛 3=6
花園 歌子 5=12
花柳 徳兵衛 5=12
花柳 寿美 5=12
花柳 登代蔵 5=12
花柳寿美社中 5=12
花山 延吉 5=10
花輪町連中 6=9
羽仁 協子 2=5
早川 宏三 2=5
早川 雪洲 5=12
早川 弥左衛門(海洋吹奏楽団副団長) 1=5
林 伊佐緒 1=11,5=10,6=1
林 喬木 2=5
林 東馬 1=11
林 三枝 3=8
原 善一郎 44=2
原 智恵子 2=5,4=9
原田 光子 32=3,33=3~5
春平 紀美 6=8
春柳 振作 5=10
伴 力 5=10
【ひ】
ビクター合唱団 1=11,6=7
檜 健次 1=13,2=13,34=13,51=6,7
檜山 陸郎 10=3
平井 美奈子 6=8
平出 英夫(大本営海軍報道部課長)13=4,5,8
平尾 貴四男 2=5
平岡 次郎 5=12
平田 美和子 1=6,2=5
平原 寿恵子 6=8
広岡 淑生 53=3
広瀬 としを 5=13
弘田 竜太郎 31=5,46=2,57=2
【ふ】
フエルマー 2=10
ヴオーカル・フオア合唱団〔ブオカルフオア合唱団〕 1=7,11,2=8
深尾 須磨子 5=5
富樫 康 3=11
深海 善次 6=7
福井 直弘 7=9
福井 文彦 20=6
藤井 典明 5=5
藤蔭 静枝 5=12
藤陰静枝社中 5=12
ふじ子 8=3
藤田 晴子 2=9,5=8,6=10
藤間 喜代恵 5=12
藤間勘昇門下 5=13
藤本二三吉社中 5=12
伏屋 華子 4=6
藤山 一郎 1=11,6=7
藤原 高恵 2=10
藤原 義江 1=7,2=7,9,3=4,5=8,6=1,7
藤原歌劇団〔藤原義江歌劇団〕3=4,4=9,5=5,9,6=5
二葉 あき子 1=11
文弥 5=10
府立一商 3=5
府立電工 3=5
プリングスハイム 1=7,2=10,3=11
文吉 5=10
【へ】
ヘルムート・ヘルマー 6=8
【ほ】
鳳笙睦美社中 5=12
堀内 敬三 1=1,5,2=2,5=4,9=6,11=1,11,12=3,13=1,15=12,20=5,21=1,23=3,23=8~11,24=8~11,25=4,5,26=4~7,27=1,4~7,15,29=3,31=4,5,34=2,35=1,36=3,37=2,38=3,39=11,41=2,54=2,3,60=1
堀口 武 4=6
堀部 安之助 3=10
堀部 隆次 3=10
本郷商業 3=5
【ま】
前田 鉄之助 5=5
牧 嗣人 6=7
牧野 敏成 19=9
増沢 健美 17=9
増田 寿次 6=8
又五郎 6=8
町田 嘉章 20=4,58=2,3
松尾 要治 11=3,28=5,31=1~3,36=7
松岡 清尭 17=9,28=10,29=15,32=10,36=8,38=7,40=9
松賀緑社中 5=12
松隈 陽子 3=10
松崎 国男 1=13
松三郎 5=10
松島 詩子 1=11
松平 晃 1=11
松平 頼則 8=9
松原 徳一 2=10
松村 徳一 2=10
松本 源之助社中 4=13
松本 善三 1=14,2=9
松本 太郎 1=3,11=2,16=3,29=2,35=7
松本 益太郎 41=2
松本絃楽四重奏団 5=1,8,9
真野 泰光 25=4,5,26=4~7,27=4~7
豆千代 1=11
丸尾 文一 4=1
丸岡嶺舞踊研究所 5=13
丸山 定夫 3=11,5=5
マンフレツト・グルリツト 1=12,4=5
【み】
三浦 環 1=3,7,2=7,9,5=8,6=7
三門 順子 1=11
三上 孝子 3=4,5=5
三上 芳生 25=3,47=3
三木 一郎 1=13
水木 歌橘 40=10
水木 歌寿栄 1=12,5=12
水谷 達夫 5=1
水野 康孝 3=10,36=7
溝部 国光 10=6
三田 耕子 3=8
三谷 和子 4=6
三越女性合唱団 2=7
三津五郎 3=6
南 岩雄 55=3
宮内 鎮代子 6=8
三宅 春恵 5=1
都太夫 5=10
宮沢 縦一(情報局情報官)〔宮沢 従一〕 2=6,6=4
宮染 5=10
宮田 東峰 2=5,11=3,35=3
ミヤタ・ハーモニカ楽団〔宮田ハーモニカ楽団〕 1=6,2=10
ミヤタ・ハーモニカ・バンド 2=5
宮之助 5=10
宮本 百合子 5=12
【む】
宗方雄吉門下 5=13
村井 満寿子 6=8
村尾 護郎 3=4
村上由喜子 1=14
紫会 5=13
村瀬 幸子 5=5
村松 呉山人 5=4,29=3,31=9,36=18,50=3
村松 文子 4=6
村松 道弥 14=9,47=4,5
村山 重任 3=11
室井 摩耶子 4=6
室崎 琴月 3=8,5=13
室崎 信子 4=6
【め】
目黒 三策 25=4,5,26=4~7,27=4~7
【も】
モギレフスキー 2=10,6=7
木曜会 3=10,6=9,10
本橋 浩 1=6
森 亘 6=10
守田 悦子 31=12,32=3,33=3~5
森田 信治(日管吹奏楽団) 1=9
守田 正義 27=12,30=10,35=11
森本 覚丹7=9,9=9,12=2,19=2,35=10,38=7,47=9
諸井 三郎 2=4
紋教 5=10
紋左衛門 5=10
門田 穣 5=5
門馬 直衛 5=2,3,6=2,7=3
【や】
矢島 信子 4=6
安井 克彦 2=10
安川 正 4=6
保田 正 20=6
矢田部 勁吉 6=8
柳沢 健 37=3
八並 漣一 56=2
藪田 増子 5=9
山内 聖告 2=5
山内 秀子 6=8
山口 隆俊 15=3
山口 保治 5=13
山口童謡音楽団 5=13
山下 多賀子 4=6
山田 和男 3=5,10,4=1,9,5=1,9,6=5
山田 耕筰 1=6,7,6=4,45=2,47=2
山田 忠男(京都支部) 35=3,4
山田 千之 60=4
山田 淑子 1=6
山田 芳子 5=5
山中 みゆき 1=11
山根 銀二 36=1,2
山本 恵子 4=6
山本 直忠 3=6,36=4
山本 安英 5=5
【よ】
横山 郁子 1=11,5=10,6=7
吉川 英士 10=2
吉田 一穂 5=5
吉田 貴寿 1=6
吉田 永靖 29=5,30=3
吉田 英男 1=13
吉田 弘(産業組合中央会教育課主事) 53=2
吉村紡績マンドリン倶楽部 3=12
吉本 明光 1=9,22=3,26=2,51=2
四谷 左門 15=11,16=9
四家 文子 3=5,6=1,22=3
米山 博夫 6=7,8
米山 正夫 4=1
【り】
李 仁亭 4=6
陸軍軍楽隊 1=6,3=5,4=6,6=1
陸軍戸山学校軍楽隊 2=5
劉 光徳 2=10
【れ】
レオ・シロタ 1=2,4=9
【ろ】
ローゼン・シユトツク 1=14,3=5,5=1
ロマン・ドクソン 3=5
【わ】
若草 かほる 4=1
和佐太夫 5=10
渡辺 音之助 5=5
渡辺 浩風 3=10
渡辺孝舞踊研究所 5=13
渡 鏡子 5=9,11=9,16=9
和鳳 3=6
藁科 雅美 1=10,2=9,12,3=9,11,4=9,11,5=9,11,6=11,13,7=11,8=9,9=7,9,10=13,11=10,12=11,13=11,13,15=8,11,17=8,18=2,6,19=9,20=7,22=11,23=2,15,24=14,28=10,13,30=8,9,13,31=12,14,32=3,33=2~5,10,11,34=8,11,35=6,36=15,17,37=9,38=4,7,39=7,40=9,41=11,43=7,11,44=7,45=9,46=7,9,47=9,48=9,49=9,50=2,3,52=2,7,53=3,57=6,60=7
□
―――――――
曲名索引
―――――――
凡例
1)本索引は、『音楽文化新聞』1~60号(1941年12月~1943年9月)を対象にしたイベント名索引である。イベント名は、わかる限り慣用されている読み方にしたがった。誤読の可能性もあるので、音・訓ともに参照願いたい。
2)配列は五十音順とした。
3)曲名の後の数字は、掲載号数とその始頁を示す。例えば「65-50」は、65号の50頁を表す。
4)配列は、コンピュータによる機械的な50音順、アルファベット順、清音・濁音混載であって、本来のヨミでない場合もある。
【あ】
ア・メディア・ルース 25=8
ああ嘘はり者よ 14=7
あゝ九勇士 22=12
嗚呼光華門 21=6
噫シンガポール陥落の歌 6=1
あゝZ旗 24=12,13
あゝそは彼の人か 24=6
あゝ特殊潜航艇 29=13
ああ特別攻撃隊 16=12,20=11
嗚呼特別攻撃隊 10=14,15=1
嗚呼!ベルフイドウ 8=5
アーマンファンタスク←ブーレ・ファンタスク? 28=9
雨にもまけず 1=12
あゝ山崎部隊長 60=2
嗚呼山崎部隊長 58=5
あゝ山本元帥 52=1
あゝ李上等兵 37=7,38=9
あゝ!私の息子 12=6
アイ・アイ・アイ 2=10
アイアイアイ 21=12
アイーダ 2=9,10=5,6,11=4,15=10,16=4,20=10,23=13,34=9
歌劇「アイーダ」 15=11
「アイーダ」前奏曲 1=14
「アイーダ」大行進曲 7=8
歌劇「アイーダ」より 14=4,18=4
「アイーダ」より“勝ちて帰れ” 10=4,6
アイウエオノウタ 36=10
哀歌 24=6,7,12,13
即興曲「愛光」 21=6
愛国歌 34=13
愛国軍歌集 9=6,8
愛国行進曲 1=5,7,8,2=5,6,8,12,3=4,10,4=1,5=5,10,13,6=1,7,7=1,8,10,8=8,9=4,8,10=4,8,12=8,13=1,10, 12,15=10,14,17=10,18=9,20=1,22=5,23=3,4,7~11,24=6,25=7,12,26=10,28=4,29=1,12,30=6,9,31=1~3,9,32=7~9,33=7,34=1,35=4,5,37=2,5,41=8,42=1,43=3,44=4,5,46=1,48=1,4,5,53=7,55=2,58=7,59=1,60=2,6
愛国少女サヨンの鐘 34=12
愛国の歌 26=11
愛国の花 7=8,10=8,17=6,21=10,26=2,30=6,32=14,38=5,49=1~5,51=2,53=7
愛国百人一首 39=6
「愛国百人一首」より 42=1
愛誦歌 25=6
愛する人への道 49=8
愛染かつら 1=11,30=6
愛染夜曲 17=5
愛憎 11=4
会津磐梯山 5=11,12=10,19=10
逢て別れて 33=13
愛と名誉の為めに 12=6
舞踊組曲「アイヌの幻想」 20=8
アイネ・クライネ・ナハトムジーク 33=9
愛の鶯 25=10
愛の歌 3=11,21=10,42=1,54=3
愛の宴 28=14
円舞曲愛の歌 作品二十五 50=6
愛の幻想 11=7
愛の死 15=10
愛の灯影 4=10
愛の梯 16=13
愛の夢 10=8,14=4,30=1,4
愛の夢第三番 27=8
愛の喜び 10=6,29=9
愛馬行進曲 33=10,34=5,53=7
愛馬進軍歌 25=7,26=12,13,29=11,30=13,37=11,47=7
愛馬花嫁 7=10,17=5,32=14
アイモンテイ 32=8
アイヤンの春 43=6,44=7
愛らしい胡蝶 29=9
愛らしき小鳥 38=5
アヴエ・マリア 1=14,25=13,27=2,10,28=13,29=8,30=7
アヴエマリア 12=6,18=4,9,56=7
アウデイトウイ 23=6
青い高原 1=6
青い空 12=5
青い手風琴 53=7
葵の上 43=10
青い眼 28=8
碧き美しきドナウ 24=6
青きダニユーブ 12=1
青きドナウ 48=4,5,49=6,53=6
碧きドナウ 13=10,17=10,18=6,20=10,21=10,11,25=12,29=11,36=10,42=1,43=3,59=5
円舞曲「碧きドナウ」(合唱付) 53=3
碧きドナウによる狂詩曲 21=5
碧きドナウの流れ 33=6
碧き瞳開けてよ 9=4,11=5
仰げば尊し 30=4,41=4
青白き月 42=1
碧空 37=11
青空の合唱 26=14
青猫 8=4,7
紅い睡蓮 26=2
赤い水蓮 24=8~11
赤い睡蓮 17=5
赤い花 46=7
あかがり 37=6
明石海峡 10=8,53=7
赤チャンオメメ 36=16
暁 31=15
暁に祈る 6=1,7=10,12=6,17=5,24=6,26=2,33=10,34=5,13,39=11,49=1~5,51=2,53=7
あかつきの決死隊 5=12
暁の花と心開く 34=8,10
あがなひ 18=9
赤帽白帽 38=8
明るい春の歌 37=7
秋 1=14,12=5,34=4
秋風の曲 29=9
秋田おばこ 23=7
秋田音頭 5=12
秋田県花輪町盆踊 23=7
秋田の印象 8=5
秋の歌 48=9,49=7,8,50=5
秋の詩 26=10,27=2,29=8
秋の会の葉 28=15
秋の調 28=8
秋の祭 28=8
秋の夜曲 43=5
秋の夕暮 31=9,14
秋晴れ 25=14
あくまで戦ふ 57=2
あくまで戦ふ唄 56=1
憧れ 44=6
あこがれの海 21=4,12,54=1
朝 9=1,8,21=8~11,13,25=7,59=5
朝顔 30=14
朝かぜの 28=8,29=9
朝だ元気だ 16=4
朝だ元気で 30=7,53=4
朝だ光だ 57=2
朝だ光りだ 56=1
浅妻 8=11
浅妻船 8=11,28=14
あさね 53=7
朝の歌 22=9
朝の歓喜 36=16
朝の組曲 2=7
朝の太陽、笑いの四月 59=8
朝の出かけ 23=7
朝日は昇りぬ 26=10
薊の花 53=6
アジアデ 18=8
アジアの青雲 31=6
アジアの力 1=11,44=4,5,48=6,59=7
アジヤの力 2=12,6=7,13=12,46=1,53=1
行進曲「アジアの力」 31=6
アジアの友 32=6
亜細亜の光 42=8
亜細亜は楽しい一つのお家 31=14
アジアは一つ 56=1,57=2
あしたもお天気 20=11,22=12,38=8
足並みそろへ 25=10
蘆屋乙女 53=7
アジヤノコドモウンドウクワイ 36=10
アジヤの青雲 30=11
アジヤは楽しい一つのお家 31=13
アジヤは一つ 23=12,13
明日の花 33=9,36=14
明日はおたちか 18=7
明日を讃へて 56=1,57=2
汗 2=13
汗をうたへる 10=11
汗をたゝへる風 38=5
アダージエツト〔アダヂェット〕 15=6,16=6,36=10
アダーヂオと遁走曲 20=7
アダージョ〔アダジオ、アダヂオ〕 7=6,26=11,29=11
アダージョ第六交響曲(悲劇)〔アダーヂオ第六交響曲(悲劇)〕 15=6,16=6
アダーヂオとアレツグロ 43=1
安宅勧進帳 28=12
敦島艦 49=7
吾妻獅子 35=4
吾妻八景 18=8,19=9,34=12
集レ 31=6
アデライデ 1=14,8=5,9=4,13=6,48=9
アデラの歌 8=1
あと一息だ 56=1,57=2
アトラス 59=8,60=6
あなうれし 9=1,10=12,14=8
あな嬉し喜ばし 6=1
アナクレオン序曲 1=14
組曲「兄と妹の歌」 20=8
あの子のお家 30=7
あはれなペーター 1=14
アフリカ 36=12,13,37=9
アベマリア 11=5,16=7,15
阿片 39=11,52=7,54=6
雨傘 21=11
雨だれ 1=13,38=8
天の岩屋 12=5
あまのはら 21=11
天野屋利兵衛 3=13
アマボーラ 2=7
奄美大島月見をどり 21=13
雨 26=12,13
あめつちの 25=14,27=11,31=6,14,32=10
雨ニモマケズ 2=14
合唱曲「雨にもめげず」 1=2
雨の庭 47=7
天沼矛 39=11
雨の日の子守唄 4=10
雨降りお月 14=8
あや 42=11
綾切 7=11
あやつり 18=4
操り人形 36=12
あやめ 9=11,41=11
アラゴンの舞曲 21=10
嵐 1=12,2=13,3=14,5=13
嵐のタンゴ 28=8
あらはし行進曲 38=8
アラビアの夢 23=12,13
アラビア風協奏曲 32=9
アラベスク 14=6
荒鷲 8=5
荒鷲慕ひて 7=10,25=12
荒鷲の歌 19=8,25=12,26=2
荒鷲の凱歌 17=10
荒鷲の母 60=7
荒鷲は征く 28=13
荒鷲萬才 13=9
荒鷲ぶし 16=11
アリア 25=13,49=8,50=5
アリアと変奏 32=9
アリオーゾ 8=1
ありがたうさん 34=14
アリガトウヘイタイサン 15=15
ありし日 32=13
アリヤリヤン 31=5
アリラン 24=12,13
アリラン二題 32=15,33=13,34=16
アルカラノ竜騎兵 21=10
アルキーナ組曲 25=13,28=13
歩くうた 13=12
オルゲル合唱序曲 17=4
アルカウネ 2=13,3=14,5=13,7=10
アルヂェリア組曲〔アルゼリア組曲〕 19=8,20=8
アルスターの月光 19=9
アルゼンチンの幻想 46=7,47=8
アルトの為の狂詩曲 15=10
或る晴れた日に 2=10
或る風刺 1=13
アルフオンゾ 59=7
アルペヂオーネ奏鳴曲イ短調 21=10
或る夢 44=9,45=5
アルルの女 21=10,22=8,23=12,13,44=3,4,45=8,47=7
アルルの女・組曲第一番 15=9
アルルの女第一組曲 17=9
組曲「アルルノ女」第一番 14=5
「アルルの女」第二組曲 30=14,41=9
アルルの女・第二組曲 15=8
或る若き婦人の棺に 44=9,45=5
アレグロ・アパシヨナータ 9=9
アレルヤ 24=3,28=10,25=8
淡路人形 11=11,14=10,16=13
粟津の落陽 60=7
あはて床屋 31=3
哀れな少女 12=6
哀れの少女 38=3
あはれ再びオイリディケを失ひぬ(「オルフォイス」) 49=8
杏花村 38=9
アンコールの宮殿 20=8
アンセルモの墓前にて 1=14
安息の君 28=13
アンダルシア情趣曲 39=5
アンダルシアのロマンス 25=12
アンダンテ 9=9
アンダンテと変奏曲 1=14
アンダンテとポロネーズ 22=8
安南王の行列 22=8
アンネン・ポルカ 30=13,32=8
アンボンの船出 59=7
アンボンの船 42=1
【い】
イ・メツタンブーリ(幻想的変奏曲) 59=4
家の祝典 10=5,11=6
序曲「家の祝典」 14=7
いきほい 15=15
憩へ我が魂よ 43=1
イゴール公 38=7
イゴール公ダツタンの舞 42=7,43=6
歌劇「イゴール公」ダツタンの舞 41=9
遺骨を抱いて 11=6
勲の家 57=2
いさほ節 23=7
イサマシイウタ 30=10
勇ましき進軍 28=14
勇む足なみ 28=13
石川啄木によせて歌へる 8=9,9=9
遺書 50=4
牧歌「泉」 20=8
泉のほとり 14=7,15=8
泉のほとりの若者 1=14,46=7
イスメライ~東洋幻想曲 28=9
伊勢音頭 53=2
伊勢神宮 3=14
伊勢神宮にて 11=11,12=10
伊勢の海 47=6
伊勢の旅 42=10
維然坊 2=13,3=14,5=13
磯節 19=10
偉大なる愛国の戦ひに捧ぐ 5=12,13
潮来 18=8
傷めるわが胸 50=6
イタリア奇想曲 23=13,15
イタリア協奏曲 1=14
伊太利協奏曲 14=7,25=9
イタリア交響曲 22=8
伊太利国歌 7=10
イタリア独奏曲 3=10
イタリアの日 47=8
伊太利亜風円舞曲 3=4
イタリーの印象 44=3,4,45=8
伊太利の印象 14=5,15=9,17=9
イタリー民謡 21=12
伊太利交響曲 1=14
伊太利航空行進曲 25=12
伊太利の夜曲 53=6
イタリヤの日 47=7
イ短調(作品百三十二) 58=5
一億決死隊 1=11
一億進軍の歌 14=8
一億総進軍 3=12
一億起てり 12=7,8,13=12
一億の翼 9=10
一月一日 15=14
一日の汗をぬぐひて 23=13,34=11
一の谷 33=13
イ長調 43=6,44=7
イ長調(作品十八ノ五) 58=5
イ長調作品四七 56=7
イ長調四重奏曲 34=15
一葉二題―たけくらべ、にごりえ― 5=12
一茶 12=10
五つの円舞曲 1=14
五つのお伽話 22=6
五つのお話 49=8,9,50=5,54=6
五つの抒情的歌曲 29=10
五つの前奏曲〔五ツの前奏曲〕 48=8,9,49=8
五つのソナタ 47=8
いとしあの星 53=7
妨未女 24=6,7
イドメネオよりの舞踏音楽 16=9
歌劇「イドメネオ」より舞踏音楽 15=9
田舎踊り 46=7
蝗虫 38=9
犬と馬と兵隊さん 30=10
稲刈 12=5
稻春蟹 13=9
猪と小川 1=14
命かけての突撃だ〔いのち掛けての突撃だ、命掛けての突撃だ〕 2=12,4=1,10,16=12
祈り 16=13,18=9,19=9,28=9,50=4
祈りの曲 47=7,8
威風堂々 4=1,8=5,25=12
「イベリア」組曲 22=4,7,46=8,47=6,8
イマヴロヴイゼエシヨン 4=7
今様 12=6
今様小鍛治 28=15
妹背山道行 16=12,19=10
いりあひ 3=6
イル・パチオ 28=8
入間川 35=12
慰霊曲 43=6,44=7
色気ないとて 33=13
いろは歌 29=11,37=6
祝 2=13,3=14,5=13,25=8
岩戸の前 29=11
岩戸開 41=11,42=11
イワルデの愛と死 6=8
インプコヴイゼエシヨン〔ママ〕 11=10
因習 1=13
隠棲 1=14
隠栖 11=5,25=8,32=9
インドネシアの夜明 59=7
印度の夢 50=7
【う】
ヴァイーラの歌 43=1
ヴアイオリン協奏曲 10=5,11=6,13=11,22=4,6,24=5,29=8,、40=9
ヴァイオリン協奏曲イ短調 22=7,25=9,31=10,46=8,47=6
ヴァイオリン協奏曲第一番 29=9
ヴァイオリン協奏曲第五番 29=9,53=7
ヴァイオリン協奏曲第四番 24=4,29=8
ヴァイオリン協奏曲第四番ニ長調 22=8
ヴァイオリン協奏曲ニ長調 22=7,24=1,5,25=9
ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品三五 32=9
ヴァイオリン協奏曲ホ短調 22=7,28=9,32=7,33=6,7
ヴアイオリン奏鳴曲 15=10,35=6
ヴァイオリン奏鳴曲イ長調 25=8
ヴァイオリン・ソナタ 27=2,45=9,46=6
(ヴァイオリン・ソナタ)第五番(スプリング・ソナタ)ヘ長調 13=7
(ヴァイオリン・ソナタ)第十番ト長調 13=7
(ヴァイオリン・ソナタ)第二番イ長調 13=7
ヴァイオリンソナタ第八番 29=8
(ヴァイオリン・ソナタ)第八番ト長調 13=7
ヴァイオリンソナタ第四番 29=9
ヴァイオリンソナタニ短調 28=9
ヴァイオリンソナタヘ長調 29=12
ヴアイオリンとピアノの為の奏鳴曲 36=16,39=4,5,40=8
ヴァイオリンとピアノの為の奏鳴曲イ長調 34=7
ヴアイオリンとピアノの為のソナタ 43=4
ヴァイオリンピアノ二重奏奏鳴曲43=6,44=7
ヴァイラの歌 29=8,47=8
ヴアリヱーシヨン 37=9
ヴアルキユーレ 6=8
「ヴアルキユーレ」ウオタンの告別と火の音楽 7=5
ヴァルス・プルエット 46=7
ウアルドシュタイン 33=6
維納気質 30=4
ウイーン綺想曲 8=5
納維のこだま〔維納のこだま〕30=6,8,32=10
ウイーンの森の物語〔維納の森の物語〕 2=10,11=4,19=8,23=6,29=9,30=4,33=9
ウィーンの夜会 28=9
ヴイオラ奏鳴曲 36=13
ヴイオラ奏鳴曲ニ長調 34=4,14
ヴィオラ・ダ・ガムバのための組曲 45=5
初陣 12=10,20=7,39=11
ウイリアム・テル 37=8
序曲「ウイルヘルムテル」 18=5,19=1
「ウイリアム・テル」序曲 17=3,9,24=7,26=10,29=1,12,31=1~3
ウインナ舞曲 23=13
ウインの森にて 34=8,10
ウエーキ島攻略余聞 12=10
ヴェニスの謝肉祭 46=7
ヴェルディ 26=11
ウオーターローの戦 30=13
ヴオタンの告別と火の音楽 6=8
ヴオルガ行進曲 12=6
ヴォルガの舟歌 20=10
ヴオルガの舟人の歌 12=6
ウカレブシ 53=2
うかれ坊主 19=10
浮世絵 47=7,8
浮世絵模様 33=12
鶯〔うぐいす〕 18=8,29=15,40=11,53=6
うさぎ 59=5
牛 33=14,34=4,14
牛追唄 17=10
牛追歌 30=6
牛飼と星 21=6
牛壁山奪取の日 29=1
牛ぐるま 43=7
唄 28=10,33=14,34=4,14
唄、火を抱く、小間奏曲、春宵、女、牛 34=6
歌えよ歩け 25=10
うたへ若人 15=5
歌に生き愛に生き 42=8
ウタノエホン行進曲 12=11
歌の翼に 15=6
歌の翼に乗りて 34=11
歌れんぼ 50=7
撃ちてし止まむ 42=8,46=6,55=4
団扇 21=11
美しき碧きドナウ〔美しきドナウ、美しき緑のドナウ、美しく碧きドナウ、美しき碧きドナウの流に寄す〕 2=10,10=6,11=4,12=4,22=6,24=13,30=1,31=11,48=6,59=4,5
美しきウインナ 14=7
「美しきガラテア」序曲 21=10
美しき行進曲 16=5,17=10
美しき言葉 53=6
美しき水車小屋の乙女〔美しき水車屋の乙女〕 20=7,44=7
美しき天然 3=13,25=10
美しき兵隊 9=8
美しき森 47=8
美しき我が子やいづこ 38=3
うつしほの 52=1
うつぼ 10=12
靭猿 4=13,8=11,9=11,31=15
うづみ火 38=5
撃て!米英 2=12
筝のための協奏曲 雨滴 34=6
うてや鼓 36=11,55=4
姨捨の月 39=11
ウ・ボイ 15=5,17=3
馬 29=11
馬方節 23=7
馬鳩犬の歌 4=10
ウミ 22=8
海 8=4,7,21=6,13
歌曲「海三章」 1=6
海鳥 8=4,7
海に来れ 10=4,6
海の荒鷲 54=1
海の威力 21=10,22=8
海の唄 50=7
海の歌 20=9,54=1,55=4
国民合唱「海の歌」 54=1
海の小父さん有難う 29=13
海の勝鬨 21=13
海の子 52=1,53=1,54=5
海の交響曲 20=9,21=10,55=4
「海の交響曲」より第一楽章大なる海、第二楽章「南海の夜曲」 54=1
海の言葉 29=8
海の詩集 22=8
海の祝典 15=1,34=1,49=7
序曲「海の祝典」 20=9,38=5
海の小国民歌 57=6
海の序曲 55=4
海の進軍 2=7,12,6=13,7=10,12=6,10,17=5,21=10,25=7,54=1
行進曲「海の進軍」 20=9
海の陣とり 10=11
海の底さへ汽車は行く 32=10,47=7
海のつはもの 12=11
海の日本 21=13
海のほとり 48=9,49=8
海の護り 47=7
海の若者 26=11
海辺にて 59=8,60=6
ウミベノアサ 36=16
海辺の月 28=8
海ゆかば〔海ゆば、海行かば、海征かば〕 2=8,3=4,12,4=10,13,5=5,6=7,13,7=1,8,8=11,9=1,4,10=8,12,11=6,13=12,14,14=8,15=1,3,6,16=1,5,6,12,17=3,18=9,19=9,20=6,21=10~12,24=13,25=7,8,26=8,28=4,29=6,11,12,30=7,31=6,9,32=10,33=7,8,34=1,35=8,37=1,2,6,7,40=4,43=3,11,45=5,47=7,48=1,6,50=4,49=1~5,51=2,53=1,4,55=3,4,56=4,60=2
海行く日本 21=4,5,10,12,13,23=15,25=10,33=13,39=11,54=1
海鷲 15=1
海を渡る荒鷲 30=6
梅の栄 3=6,11=11,14=10
梅の花 12=5
梅の春 8=11,28=14
浦島 7=1,8=11,14=8,15=15,50=7
浦安舞 15=6
売られた花嫁 36=12,39=9
「売られた花嫁」からの三舞曲 38=7
麗しき乙女あり 44=9,45=5
美はしき君が御くち 28=8,34=7
美はしき五月なりき 38=5
うるはしの朝かへり道の歌 53=7
憂きこと 10=10
憂きことの 6=13
嬉しい一年生 28=14
雲華 45=8
「ウンデイーネ」よりのアリア 1=14
運命 21=11
運命の歌 2=10
【え】
永遠の愛 1=14,12=6,15=10,34=11,49=8
永遠の録 39=11
映画の歌 7=2
営火の集い 19=1
永久の否と永久の愛と 28=8,34=7
栄光 33=6
永劫 31=9
栄光あれ 31=9,14
栄光~グローリア~ 28=9
栄光領(グロリア) 18=9
英国爆撃の歌 14=9
英魂を送る 53=1
叡山所々 3=10
映像 28=6
映像より 28=8
円舞曲「嬰ハ短調」 55=4
嬰へ短調(作品百三十一) 58=5
嬰へ長調奏鳴曲 15=6
円舞曲 嬰ホ長調 20=1
英雄 1=10,2=10,50=7
英雄響音 46=9
英雄交響曲 2=9,12=9
英雄魂 52=1
英雄ヨシュア 31=9,14
英霊讃歌 60=7
英霊に捧ぐ 1=12,3=14
嬰ロ長調―作品一〇六番(ハムマークラフィーア) 19=4
ABC地に墜つ 17=4
エーヤ・ノアラ 32=15,33=13,34=16
エカーヴの嘆き 3=6
江川音頭 58=2
駅逓 32=8
エクスルターテ・ユビラーテ 7=9
エグモント 2=9,13=11,20=10,23=15
「エグモント」序曲 8=5,10=5,11=6,31=7,10,33=10,36=12,37=6,8
序曲「エグモント」 2=7,10,18=3,19=4,20=6,39=9
エジプトの壁画より 42=11
エスパニヨル 37=9
越後追分 23=7
越後獅子 3=6,5=5,6=15,10=12,14=10,18=7,19=10,24=12,13,25=8,10,26=12,13,32=14,40=11,53=4
越後獅子幻想曲 22=8
エチュード五曲作品十、二十五 46=7
越天楽 2=8,7=8,13=1,21=6,22=6,24=1,25=6,26=10,28=10,29=6,12
越天楽変奏曲 2=12
江戸子守唄 10=4,6
エノケンの組長さん 17=4
エリーゼのために 26=12,13
エルザの夢 6=8,9=9,42=8
エロイカ変奏曲 36=10,12,39=8,40=9
煙霞讃唱 1=12
合唱曲「煙霞讃唱」 1=2
延喜楽 10=6
遠城楽納會利 2=8
演奏会用独奏曲 30=6
演奏会用練習曲第三番 29=8
演奏会用ワルツ 53=5
円舞曲 10=8,16=12,18=4,21=11,22=6,27=10,53=5
円舞曲作品六四の一 30=7
円舞曲作品六四の二 30=7
円舞曲集 7=6,25=13,30=1
円舞曲変ホ長調 20=6
円舞曲名曲集 21=10
艶陽春 32=15,33=13,34=16,35=13
【お】
オイケノセンスイカン 29=13
お伊勢詣り 46=11
老いたるものをして 44=9,45=5
老松 8=11,10=12,34=12
「オイリアンテ」序曲 22=4,28=11,30=1,6,31=10,33=10
追分調 32=15,34=16
追分を主題とする幻想曲 20=8
桜花の調べ 53=7
王宮の孔雀舞 11=4
王の行進 28=8,34=7
お馬にのつて 38=8
お馬の出征 6=13
近江のお兼 10=12
お会式 19=7
お江戸日本橋 2=10,10=11,18=7,25=14,46=8
オー コロンビヤ ジエム オブ ザ オーシアン 2=2
オー・ソレ・ミオ 2=10,11=6,21=12,13
大海原 52=1,54=5
大き死 52=1
大きな太陽 10=11
大君に 43=7
大君の御楯 3=12,6=13
大島節 33=9,37=11
大空高く 23=12,13
大空の勇士 12=6,30=6
大原女 10=12,28=14,32=12
大靺鞨 7=11
序曲「オオラツイオ兄弟とクリアツイオ兄弟」 3=6
オールド・ラング・サイン 2=6
オールド フオークス アト ホーム 38=3
お母さん 30=13
お梶 11=11,14=10
お菓子の家 11=5,26=11
お肩をタントン 4=10
お兼 10=12
丘のそよ風 53=7
尾上の松 31=11
おかめ 13=9
丘を越えて 19=10,53=7
沖から 33=13
沖の鴎 21=13
沖の鴎に 10=8
沖の陽に 19=8
沖はなぎだよ 5=5
奥津城にて 13=8
おけさ 58=2
お米 36=10
幼き踊 32=9
幼き日の思い出 30=5
オサルノオシバイ 36=16
男鹿の生剥踊 1=13,2=13
男鹿の生剥踊り 13=14
お七吉三 8=1
啞妻 21=6
お正月 28=14,38=8
怖ぢよ暴君 10=6
オスカーの詠唱 12=6
歌劇オセロより 18=4
オサウジシマセウ 36=16
お染久松 10=12
序曲雄叫び 34=6
おたまじゃくし 16=12
陥ちたぞシンガポール 7=8
落葉 36=11
落葉の踊り 36=11
落葉の兵隊さん 34=6
お蝶夫人 5=12,12=6,29=8
オツキサマ 24=12,13
オデッセイ 49=8
おてもやん 40=11
お伽踊り 19=9
男海ゆく 54=1
男南へ 9=10
陥したぞシンガポール 6=12,15
おとなり同志 12=11,14=8
音の使ひ 22=12
乙女語りぬ 49=8
乙女進軍 53=7
乙女の唄 50=7
乙女の恋 8=5
をとめの幸 44=8
乙女の進軍 25=8
をどり 23=12,13
踊 21=11
円舞曲「踊る黒潮」 20=9
躍る人形 24=6
踊れ踊れ蝶のやうに 45=1
お夏狂乱 40=11
鬼薊 13=9
鬼火の踊り 2=10
お祖母さんの誕生 30=13
御羽車 43=5,46=11
おばこ 58=2
おはじき 22=12
小原女 3=14
お百姓さんの歌 12=10,38=8
オベロン 30=8
「オベロン」序曲 14=4,21=5,27=8
「オベロン」より 14=4
朧夜 32=13
オマツリ 26=12,13
おまつり 44=6
お祭り 5=4,33=13
オミカンコロコロ 28=14
お面をどり 2=13
思ひ 28=8,32=9
想ひ起す十二月八日 35=5
おもひで 37=6
思ひ出 34=13
円舞曲「思ひ出」 22=8,25=12
思ひ出草 12=10
思ひ出の軍歌集 35=5
おもちゃ遊び 44=6
オモチヤ祭 38=8
おもちゃの兵隊さん 30=13
おもちゃ箱 22=10
親子獅子 38=8
お寝みなさいお母さん 34=11
オヤブタコブタ 28=14
お山の木鼠 11=6
お山は晴天 12=11
お山へ登ろ 14=8
お山細道 4=10
おらが春 16=12
オリエンタル 2=13,9=7
「オリオン」序曲 22=7
オルゲル、トツカーター 36=12
「オルゲル トツカータとフーガ」ニ短調 40=9
オルフエ 16=4
オルツエオ 20=10
オルフェオ 15=10
オルフォイス 49=8,50=5
オルフォイスの祈り 34=7
おわら 58=2
音楽に寄す 13=8,47=8,48=8,9
音楽に寄せて・小夜曲 15=8
音楽の捧物〔音楽の献物〕 18=2,33=11
東亜共栄圏「音楽の旅」 18=6
恩讐の彼方 39=11
音信 8=1
おんたまを故山に迎ふ 2=14,6=10,8=5,9=5,8,11=8,12=9,26=11
女 33=14,34=4,14
女心 25=14
女曽根 28=14
女人形記 33=13
女の愛と生涯 5=1,8,8=5,43=7,46=9
女の手の歌 36=16
女連獅子 28=14
おん身もし我を愛して 29=8
温和なる浪路より 28=8,34=7
【か】
カーナバル 12=6
カール王行進曲 30=13
外苑の秋 19=7
舞曲「凱歌」 30=10
絵画的風景 23=12,13
外記猿 20=11,28=15
会議は踊る 21=12,25=14
諧謔曲 18=4,25=13,30=1,39=8
海軍航空の歌 49=7,53=4
海軍魂 53=7
海軍落下傘部隊の歌 6=5,16=12
戒厳彌撤曲 4=9
海国日本 16=1
開寺小町 31=15
海水浴 22=8
凱旋 28=9
凱旋行進曲 30=13
凱旋桃太郎 31=15
開拓 9=11
開拓三番叟 9=11
廻転木馬 46=7,47=8
交声曲「海道東征」 2=12,3=4,4=9,5=5,9,10,6=9,10,7=1,8=8,10=10,20=6,23=2,34=1,35=4,15,37=6,39=6,53=1
甲斐なき小夜曲 15=10,48=9,49=8
甲斐の山峡 31=9
甲斐の峡 31=14
快報 16=12
開幕の合唱 24=6
傀儡師 28=14
海流 39=11
カイロの思ひ出 26=12,13
「カヴアレリア・ルスチカーナ」よりサントツツアの詠唱 1=14
カヴァレリア・ルスティカーノ〔カブアレリヤルスチカナ〕 21=11,24=6,29=8
ガウエツト 30=13
ガヴオツト〔ガボツト〕 10=8,25=10,14,26=10,30=1,10,11,13,46=7
楓の花 34=4
還らぬ一機 29=13
かへりましゝ人の唄 50=6
かへり路 36=14
かへり道の歌 53=7
帰れソレントへ 22=9
香を捧げて 33=12
鏡 39=11
鏡獅子 13=14,18=8,34=1,35=5
鏡の谷 43=11
輝く軍艦旗 23=15
輝く国軍 7=10
輝くつばさ 60=7
輝く翼 25=12
輝く東亜 32=14
輝く日の丸 18=8
行進曲「輝く御威稜」 46=1
かゞり火囲み 25=10
歌劇名曲集 19=9
華僑の音楽 22=12
歌曲二題 34=6
楽翁公 17=5
楽翁作歌詩吟朗唱 17=5
楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 30=5
学生 24=6
楽団の三羽の美しき鳥 5=1
学徒の歌 16=11
角兵衛 8=11,29=13
神楽唄 8=1
神楽囃子 42=11
神楽ばやし 12=10
隠れ場所 13=8
カクレンボ 38=8
かぐわしの花よ 34=7
かぐわし花よ 28=8
影 13=14
歌劇 21=11
歌劇の藤原 21=13
歌劇「ホフマン物語」抜粋曲 22=8
影法師 30=5
かけりけむ 52=1
花間口占 14=8
葛西囃子 46=6
風車 50=4
風前鳥 31=6
笠森おせん 12=10
火事 22=12
舵切り 14=10
かしこ織 33=12,34=13
牙城陥落 6=12,15
柏若葉 14=10
風が歌った歌 34=7
幻想曲「風ソナタ」 11=4
風に寄せて歌へる春の歌 25=8,26=10,27=2
華想曲ハ長調 15=8,10
かぞへ歌 12=5
数え歌変奏曲〔かぞへ歌編奏曲〕 30=13,36=11,37=8
かたつむりの旅 39=11
勝たなきやならぬ 56=1,57=2
かちかち山 31=15
かちどき〔勝鬨〕 12=10,15=1,31=13,42=11
かちどき飴屋 12=10
かつを売り 34=12
楽興の時 20=10,23=12,42=11,58=5
郭公ワルツ 30=13
カッコーワルツ 46=8
合唱幻想曲 41=8
合奏協奏曲イ短調 22=8
合奏協奏曲第六番 17=10,19=9,20=10
合奏大協奏曲第六番 31=9
勝つて兜の緒をしめよ〔勝って兜の緒を締めよ〕 12=11,14=8
かつぽれ 12=6
糧の祈 21=11
勝てるオーラス 31=6
かどで 46=8
門出 2=13
かどでの朝 24=13,25=12
悲しき歌 45=5
悲しき鳥(鏡より) 13=11
悲しみの心 42=1
鐘 2=5
鐘が鳴ります 10=6,8
鐘が鳴る 11=8
鹿子づくし 28=14
彼女の死を悼みて(「オルフォイス」) 49=8
童謡「カハイイコウマ」 31=14
カバティナ 18=9
ガブツト 36=10
歌舞菩薩 32=15,33=13,34=16,35=13
かぐや姫 22=12
カプリス 37=9
カプリス・アンチツク 7=6
カプリチオブリリアント 50=5
カベリ河 23=15
ガボツトと変奏曲〔ガヴォツトと変奏曲〕 30=6,8
ガボットとロンド 50=4
神の栄光 8=5
神の征矢 56=1,57=2,3
「神は愛なり」聖歌 10=4
神は愛なり リヴアル聖歌 10=6
神鷲加藤建夫少将 26=14
神を断ちて 56=1
カムボヂャの子守唄 42=1
かむろ 10=12
ガメラン 22=12
仮面舞踏会〔仮面〕 13=14,29=8,42=11
仮面を忘れた踊り 32=13,15,33=13,34=16
鴨 2=14
かもめ 53=7
かもめ鳴く日 1=14
歌謡 57=2
烏の番雀の番 34=8,10
からたちの歌 30=11
からたちの花 3=13,9=8,10=6,8,17=10,21=13,24=12,13,28=11,31=1~3,7,33=12,53=7
カラタン舞曲 9=6
落葉松 23=8~11
狩の歌 30=7,36=12
迦陵頻 47=6
雁渡る 24=12,13
カルタの唄 20=1
歌劇「カルメン」 6=5,9=1,11=4,14=9,15=1,20=1,22=9,21=10,13,23=13,24=4,14,26=11,29=11,33=6,34=8,9,47=8,49=7,53=4,6,56=5
カルメン幻想曲 17=10
カルメン第一組曲 31=7,10
カルメン「闘牛士の唄」 29=1,12
「カルメン」ミカエラの詠唱 11=5
カルメンミルバーワルツ 46=7
「カルメン」より 14=4,20=6,31=9
歌劇「カルメン」より 42=8
歌劇「カルメン」より序曲 37=8
歌劇「カルメン」より闘牛士の歌 30=11
歌劇「カルメン」よりハバネラ 12=4
華麗なる円舞曲 48=8,9
華麗なるカプリチオ 15=6
華麗なるポロネーズ 32=6,8,33=6
華麗なるワルツ 11=10
ガロップ 32=9
カロミオベン〔カーロミオベン、カロミヨベン〕 10=4,6,34=13
川 52=5
カハイイコウマ 29=13
可愛い白ロバ 45=8,46=6,7
可愛いトンキン娘 10=11
カワイーネコチャン 15=8
可愛いいマリー・ヘレン 14=9
意想曲「川開き」 20=8
河原柳 9=6,8,11=10
川を讃へる歌 42=1
鹹■〔判読不能〕 43=7
雁 19=10
観艦式 33=8
歓喜 15=1,34=8,10,38=5,39=11
序曲「歓喜」 2=5
歓喜の朝 29=13
歓喜の歌 6=7
歓喜の頌 60=7
玩具の兵隊 39=11
感激と感謝 6=1
感激の合唱 39=11,53=7
感激の日章旗 13=14
管絃組曲第三番 42=6
黬湖 10=9
菅公の母 23=7
官女 36=8
艦上の訣別 56=1,57=2
還城楽 13=9
緩徐調・軽快調 34=6
勧進帳 3=6,14=10,28=12,29=13
間奏曲 21=10,11,25=8,26=10
間奏曲作品一一七の一 44=7,45=8
間奏曲作品一一八ノ六 44=7
間奏曲第二 23=15
間奏曲変ロ短調 33=11
関窓夜曲 15=5
カンタータ第五十六番 27=1,2
カンタータ十二番 39=8
カンタータ一四〇番 32=8
艦隊威容 4=1
艦隊勤務 31=13,54=1,55=4
艦隊出動 2=12
艦隊の威容 34=1,48=1
神田祭 5=10,16=12
関東軍楽隊 19=8
関東州興亜奉公連盟の歌 55=4
関東の花売娘 17=5
観音菩薩 32=15,33=13,34=16
寒梅 13=12
乾杯の歌 26=8,10
がんばりどころだ 1=11
観兵式行進曲 6=1,13
願望の日来る 39=11
カンボチヤの子守唄 42=1
【き】
音詩「樹」 43=4,45=9
キウストさんの結婚 16=5
幻想曲「喜悦」 31=6
帰遠部隊 2=14
祇園会 18=8
機械 12=5
菊 33=11,12
菊づくし 15=15,28=14,34=12
木靴の踊り 21=10
菊人形 12=10
菊のかほり 1=12
聴け聴け雲雀 30=5,34=11
聞け雲雀を〔聴け雲雀を〕 28=13,32=8
紀元節 15=14,53=7
紀行集 47=8
機甲団 6=1
岸の柳 18=8,20=11
紀州道成寺 33=12
機上の歌 7=10
きしり 39=11
季節風 13=14
綺想曲 30=7
喜三の庭 3=14
木曽の山唄 53=7
木曽節 14=8,18=7,34=6,58=2,3
ギター独奏曲六編 3=6
ギターレ 28=9
きたへる足 12=5
鍛へる足 26=10
北川 35=12
組曲「北支の旅」 29=11
狐島田 6=15,12=10
狐塚 32=6
喜怒哀楽 34=8,10
祈祷 28=9
交響詩曲「砧」 22=6,27=2,8,28=7,29=11,30=9,31=12,13
歌劇「絹の靴」 12=5,13=7
昨日またかくてありけり 10=11
木下川 33=13
木の実は躍る 26=12,13
希望音楽 29=7
希望に輝く 20=8
行進曲「希望に燃えて」 2=5,12=1,13=10,46=1
希望に寄せて 46=7
希望の海 18=7
希望の春 12=6
希望の船出 21=13
君、花のごと 34=11
君がため 53=1
君が窓辺を 2=10
君が代 4=1,5=6,7=1,10,8=3,9=1,12=3,13=12,14=4,15=1,4,13,14,16=6,18=5,23=1,4,31=6,39=7,40=4~7,42=9,44=4,5,46=1,48=1,53=7,55=2
君が代行進曲 6=13,10=8,12=4,30=13,48=1
君が代前奏曲 13=1,30=10
君が代変奏曲 4=13,5=12,6=15,7=1,21=14
君こそは春 15=10
君こそ春 17=8
君ねむり給はじ 28=8
君ねむり給はゞ 34=7
君はいこひなり 48=9
君は操縦者になれるか 16=8
君はやすらひ 47=8
君も行くかい僕も行く 7=10
君よさらば 25=8,26=10
君よ知るや南の国 10=6,8,25=14,26=11
求樹 15=5
九州南部 18=5
「救世主」より「田園交響曲」 1=14
9番イ長調 8=4
旧友 4=1,20=8,25=10,42=1,47=7,48=4,5
墟院の印象 16=13
教会用カンタータ第五五番 25=9
教会用カンタータ第五四番 25=9
驚愕交響曲 30=11
京鹿子娘道成寺 9=11,34=12
狂詩曲 8=1
狂詩曲作品七十九第二番 29=8
狂詩曲「第十五番」 14=6
狂詩曲第二番 9=5,12=1
狂詩曲変ホ長調 33=11
郷愁 25=8,26=10,59=8,60=6
協奏曲第七番ニ長調 32=6,8,33=6,34=8
協奏曲 7=9,8=7,9=9,17=9,33=10,40=9,42=7,43=2,46=6
協奏曲イ長調 10=8,32=6,8,45=5,50=5
協奏曲イ長調・第一楽章 2=5
狂想曲作品七六ノ二 44=7
協奏曲第一番 7=6
協奏曲第五番イ長調〔協奏曲イ長調第五、協奏曲イ長調第五番〕 5=6,45=8,46=6,7
協奏曲第三番 12=6,27=2
協奏曲第三番ロ短調 26=10
協奏曲第二 4=7
協奏曲第二番ホ長調 16=7
協奏曲第四番ニ短調 13=8
協奏曲ト長調 5=6,33=6,34=7
協奏曲ニ短調 7=9,42=7,43=2,6,50=5
協奏曲ニ長調 21=10,39=5,42=7,43=2,6,45=5,48=8,9,49=6,8,50=5
協奏曲ニ長調作品三十五 45=8,46=6,7
協奏曲ニ長調作品六 48=7
協奏曲二番ホ長調 11=5,16=15
協奏曲ハ短調 40=9,41=8,50=5
協奏曲変ロ長調 59=4,5
協奏曲ホ短調 30=1,4,34=7
協奏曲ホ短調作品六四 56=7
協奏曲ロ長調 9=9
協奏風交響曲 4=5
今日は昨日に 32=13
今日よりは 6=13
共力 26=10
行列 45=5
虚栄 1=13
淨きアイーダ 23=13
ヴイーダより「潔きアイーダ」〔ママ〕 59=8,60=6
玉楼の夢 32=15,33=13,34=16
玉楼舞 32=13
挙国の歓喜 21=10,29=11
行進曲「巨人衛兵の分列式」 30=13,38=5
漁船 5=12
意想曲「漁村風景」 15=1,20=9,23=7,24=6
清元子守 5=12
魚藍観音 12=10
霧 29=8
桐館 14=10
気ヲ付ケ 31=6
金色の魚 25=13
吟詠体操 13=12
金塊集より序曲 10=6
金魚屋 19=10
ぎんぎんぎらぎら 40=1
今古御船工匠之祝歌 56=1,57=2
金と銀 30=13,53=4
円舞曲「金と銀」 30=6
勤皇和歌 23=12,13
吟龍虚空 28=8
勤労作業の歌〔勤労作業のうた〕 56=1,57=2
勤労報国隊の歌 60=6
【く】
空軍の偉力 26=1
空襲なんぞ恐るべき〔空襲何ぞ恐るべき〕 2=8,7=10
空爆の歌 9=10
クープランの墓 4=7,5=1,8,8=5,12=6
九月十三夜 25=8
草笠置 33=13
草刈唄〔草刈歌〕 17=10
草津節 19=10
草の上 9=1,8,11=8
草笛吹きつゝ少年は進む 13=9
クシコスの郵便馬車 20=8
九十九里浜 13=8,29=8,31=9,14
郡上節 58=2
葛ヶ原 18=8
楠公 35=4
楠の二葉 2=13
楠正行 2=13
百済官女の舞 32=13,15,33=13,34=16
九段の母 17=5
九段の祭 19=7
くちなしの花垣 36=16
口笛吹きと犬 12=10
靴がなる 46=2,3
苦闘 33=12
国に誓ふ 7=8,9=8,18=9,21=11,37=6,38=5,47=7
国の幸 5=12,16=10,22=8
国の鎮め 8=3,30=13,29=11,31=6
国のたから 20=8,32=6
国を負い 52=1
国を貫ひて 54=5
苦悩の曠野を行く 24=4
グノメン 46=7
クビアル 10=11
虞美人 32=12,33=12,34=13
熊蜂は飛ぶ 28=9
組曲第三番 45=9
組曲第三番ハ長調 13=8
組曲第二番 50=5
組曲第二番ロ短調 32=8,33=6,8,34=6
組曲ハ長調 3=5
組曲ロ短調 37=9
ぐみの実 42=8
ぐみの実 狐の嫁入り 子守唄 君よ何処 27=2,11
クムパルシータ 24=14
久米の子の歌 56=1,57=2
雲 40=9,41=8,42=7
蜘蛛 33=13
雲井の曲 50=7
雲にかけはし 28=14
蜘蛛絲梓絃 5=10
くもりなく 28=8,34=7
クラウザン協奏曲ニ長調 30=7
クラオ・ナイ 古神劇「ラーマヤーナ」より 10=11
暗き奥津城に 32=9
グラナダの栄光 25=14
鞍馬獅子 8=11,10=12,28=14
鞍馬天狗 32=6
鞍馬山 41=11
クラリネット五重奏 45=9
クラリネツト五重奏曲 41=8,42=6,7
クラリネツト五重奏曲ロ短調 41=8
クラリネット三重奏曲 50=4
繰糸の歌 31=5
繰三番叟 10=12,13=14
狂獅子 4=13,9=11
来るか来るか 29=11
クルチフィクスス 23=6
胡桃の樹 32=9
胡桃の木 11=5
胡桃物語 2=13
くるみ割り人形〔胡桃割り人形、桃桃割人形〕 2=10,23=13,24=6,25=13,33=6,36=10
組曲「胡桃割人形」 2=10,33=6,34=8,49=7,8
グレートチエンの紡ぎ歌 32=9
グレゴリアン聖歌による新曲 34=6
グレゴリオ聖歌による新曲 37=9
クロイツエル・ソナタ 16=11
クロイツェルソナタよりの「断章」 15=6
黒い瞳変奏曲 32=14
「グローセ・フーゲ」(作品百三十三) 58=5
くろがねの力 53=7
黒髪 50=7
黒髪部隊の歌 22=8
黒き宝 17=5
黒潮に花うかべ 23=13
黒潮の歌 51=4
接続曲「黒潮越えて」 22=8
軍歌集 21=12,26=12,13
行進曲「軍艦」〔軍艦行進曲、軍艦マーチ〕 1=5,7,2=5,6,8,12,3=4,4=1,5=5,6=1,13,7=7,10,8=10,9=1,7,10=4,8,12,12=4,6,13=4,15=1,14,17=10,20=1,22=5,25=8,26=9,30=6,9,13,32=7,14,33=9,14,34=1,36=11,37=7,38=5,41=8,47=1,8,48=6,8,9,49=7,8,50=7,53=1,4,55=4,57=7
行進曲軍艦 16=1
行進曲「軍艦旗」 20=9
軍艦旗の歌 7=10
童謡組曲「軍艦旗の行くところ」 21=10
軍旗 12=5
軍旗と共に 14=9,28=11
軍犬利根 12=5
軍国歌謡 26=12,13
軍国歌謡絵巻 30=6
軍国大海軍に捧げる歌 15=1
軍国童謡集 15=15
軍国ニッポン 20=11
軍国花嫁 16=12
軍国盆踊り 53=7
軍神岩佐中佐 11=4,14=9
軍人援護の歌 56=1,57=2
軍人勅諭 29=11
軍人の精神 6=13
軍隊円舞曲 12=1,13=10
軍艦行進曲 48=1
軍隊行進曲 1=12,2=5,9=7,12=1,6,13=7,10,11,14=7,17=10,18=4,21=10,23=12,13,24=7,26=10,27=12,29=11,32=8
軍隊ポロネーズ 10=8,27=8,59=4
群舞 14=10
【け】
軽音楽集 22=8
啓吉公用 16=13
序曲「軽騎兵」 2=7,12=1,15=1,23=7,30=13,31=13,34=13,49=6
軽騎兵・序曲 13=10
閨秀抒情詩集〔閨秀抒情集〕 36=13,14,47=8
芸術家の生活 21=11
迎春花 9=10
警備兵 26=12,13
軽妙 24=4
ゲーテの詩による歌曲 15=8
怪我 50=4
劇的童謡 15=15
撃滅の歌 14=9
決意あらたに 56=1,57=2
決意一番 7=8
月月火水木金金〔月月火水金金、月々火水木金々〕 10=4,8,12=4,8,16=12,20=9,21=13,24=6,8~13,25=7,8,29=11,37=11,49=7,54=1
ピアノソナタ「月光」〔月光奏鳴曲、月光の曲、(ピアノ・ソナタ)作品27ノ2(月光)嬰ハ短調〕 9=8,13=6,18=9,24=6,7,26=12,13,27=2,8,30=4,13,33=6,7,34=8,10,36=14,42=1,47=7,8,53=6
結婚行進曲 20=4
結婚を祝ふ歌 50=4
決戦太平洋 2=12
決戦の歌 1=12,3=12
決戦の合唱 24=12,13
決戦譜 47=1
決戦譜“進め貫け” 8=11
決戦盆踊り 53=7
幻保名 33=13
幻影を描くとき 22=12
弦楽協奏曲 15=6,16=6
絃楽五重奏曲 41=8
弦楽三重奏曲 6=10,33=14,34=4,6
絃楽三重奏曲 7=4,6,8,34=14
弦楽四重奏 19=6
弦楽四重奏曲 1=6,3=10,20=10,30=10,45=8
絃楽四重奏曲 7=8,11=9,41=8,42=7
「弦楽四重奏曲(死と少女)」 1=14
「弦楽四重奏曲、作品五十九ノ三」 1=14
弦楽四重奏曲イ短調 22=9,11
絃学四重奏曲嬰ハ短調 30=5
弦楽四重奏曲嬰ヘ短調 5=8
弦楽四重奏曲「皇帝」 24=12,13
絃楽四重奏曲作品135 28=9
絃楽四重奏曲作品132 28=9
「弦楽四重奏曲作品六四ノ五(雲雀)」 1=14
弦楽四重奏曲第二番 5=8
絃楽四重奏曲第六番 43=10
絃楽四重奏曲ト短調 34=9
絃楽四重奏曲ト短調作品十 34=7
絃楽四重奏曲ト長調 34=7
絃楽四重奏曲ニ短調 34=7,44=8,45=4
弦楽四重奏曲ニ長調 23=13,15
弦楽四重奏曲ニ長調「雲雀」 30=7,37=6
弦楽四重奏曲ハ短調 30=1,31=8,10
絃楽四重奏曲ハ長調 41=8,42=6
弦楽四重奏曲「雲雀」 8=5
絃楽四重奏曲「雲雀」 39=4,5,40=8
絃楽四重奏曲ヘ短調 41=8,42=6
弦楽四重奏曲ヘ長調 5=8
絃楽四重奏曲ヘ長調作品九六 34=7
絃楽四重奏曲変ホ短調 44=8,45=4
弦楽四重奏曲変ロ長調 21=10
絃楽四重奏曲―ホ短調「ラズモフスキー」 37=6
弦楽四重奏No.1 8=7
絃楽六重奏曲〔絃楽六十奏曲〕 11=8,12=11,35=6,15,36=16
元気で行かうよ 17=5,53=7
ゲンキデウタヒマセウ 23=12,13,26=12,13
元気で皆勤 15=5
健脚部隊 2=13
元寇 18=7,33=8
建国 4=1
建国歌 23=4
建国十周年慶祝歌 4=10,11=11
原人 25=14
建設 13=14,33=12
建設隊の歌 4=11
建設の歌 17=5
幻想曲 1=12,3=14,7=6,10=6,12=6,25=9,26=11,28=9,47=8
幻想曲作品十七ハ長調 48=8,9
幻想曲作品一一九の四 44=7,45=8
幻想曲集(作品十四番) 14=4
幻想曲と遁走曲 21=10
幻想曲と遁走曲イ短調 20=7
幻想曲と二重フーゲ 34=7
幻想曲とフーガト短調 28=9
幻想曲ハ長調 14=4
幻想交響曲 39=9,41=9
幻想即興曲 27=2
幻想的交響曲 39=4,40=8
幻想的ポロネーズ変イ長調作品六一 48=7,49=6
現代詩集 47=8
ケンタツキー ホーム 38=3
献呈 5=1,8,8=5,29=8,43=1
献納詩 35=2
健歩 21=12,23=15
健歩の歌 9=11,10=4,12=4,19=9,25=8,14,36=18
元禄花見踊 4=10,8=11,43=10,49=11
【こ】
恋しきわが君 8=5
恋に狂ふた蝶々のように 29=8
鯉のぼり 12=5
行進曲「興亜」 4=1
興亜行進曲 44=4,5
興亜の歌 7=8
興亜の凱歌 17=10
興亜の凱旋 16=5
興亜の天使 2=13
興亜の花 5=5
興亜の光 28=11
スンダ民謡「幸運のスレンドロ調」 10=11
黄海海戦記念 30=13
光輝 24=6
好奇心 30=7
交響楽嬰ハ短調第一章 31=10
交響楽的練習曲 33=6
交響楽曲練習曲 32=8
交響曲イ短調 12=9
交響曲イ長調 12=4,31=10
交響曲軍隊 2=7
交響曲第一、第六番 3=11
交響曲第一番 22=6,25=10,30=8,31=6,11,32=9
交響曲第一番ハ短調 3=5,5=1,30=1
交響曲第一番ハ長調 22=6
交響曲第九番 22=6,33=6,34=7
交響曲第九番「合唱」 8=5
交響曲「第五番」 42=1
交響曲第五番 10=5,6,11=6,21=11,22=4,26=11,29=1,10,12,31=6,11,14,36=12
交響曲第五番「運命」〔交響曲第五番ハ短調、交響曲第五番―ハ短調―運命〕 3=5,6,13=1,15=7,16=9,17=4,9,18=4,22=6,8,24=1,25=8,26=8,10,30=1,36=12,37=6
交響曲第五番「新世界」 7=5,8=6,9=9,38=4,39=4
交響曲第五番ホ短調 22=7,27=1,2
交響曲第三十九番変ホ長調 17=2,22=6
交響曲「第三番」 14=5,37=8
交響曲第三番 10=5,9,11=6,9,15=9,22=6,25=10,37=8,40=9
交響曲第三番「英雄」〔交響曲第三番「英雄」ホ長調作品五五、交響曲第三番変ホ長調〕 3=5,8=5,21=5,32=8,33=6,8,34=6,38=6,50=1
交響曲「第七番」 37=8
交響曲第七番 7=1,8=1,4,5,9,9=9,18=3,19=4,20=6,20=1,22=6,27=8,43=6,45=8,9,46=7,59=4,5
交響曲第二番 22=6,25=10,33=6,43=6,44=7
交響曲第二番ニ長調 11=7,22=6
交響曲第八番 30=10,31=6,11
交響曲第八番ヘ長調 22=6,24=6,30=1
交響曲第八番ロ短調「未完成」〔未完成交響楽〕 1=2,12=6,13=7,11,14=7,17=10,20=4,23=2,12,13,24=6,25=13,29=1,12,30=5,31=1~3,32=8,44=3,4,45=8,47=7,48=7~9,59=4,5
交響曲第百番 31=9
交響曲第四十一番「ジュピター」 22=7,24=1,5,25=9
交響曲第四十番ト短調 30=7,58=5
交響曲「第四番」 37=8
交響曲第四番 16=9,21=11,22=4,6,7,25=10,27=2,8,28=7,11,29=12,30=6,32=7,33=6,7,38=5,49=9,42=6
交響曲第四番ト長調 45=8
交響曲第四番ト長調(合唱付) 43=3,44=7
交響曲「第四番」(悲劇的) 15=9
交響曲第四番ヘ短調 22=7,30=4,38=6
交響曲第四番変ホ長調 22=6
交響曲第四番変ロ長調 22=7,30=1,31=10
交響曲第四番ホ短調 49=8
交響曲「第六番」 16=6
交響曲第六番 10=5,9,11=9,15=13,21=11,36=12
交響曲第六番「田園」〔交響曲第六番ヘ長調「田園」〕 11=5,24=6,7,25=8,47=8,48=8,9
交響曲第六番「悲愴」〔交響曲第十番悲槍〕 10=6,36=10,41=8
交響曲ニ短調 46=8,47=8
交響曲の七番 47=9
交響曲ハ短調 25=8
交響曲ハ調〔ママ〕 29=10
交響曲”万葉集より” 31=10
交響曲ロ短調 16=6
交響組曲 46=8,47=8
交響組曲イ短調 1=2,12,3=11
交響詩 22=6
交響詩曲 22=6
交響詩前奏曲 30=5
交響詩田園 48=9
交響序曲「イ短調」 58=5
交響譚詩 58=5
交響的組曲 11=8,12=11,22=6,53=7
交響的二楽章 22=6,47=9
交響的変奏曲 22=6,27=2,8,28=7,29=11
交響的練習曲 12=6,14=7,22=11,31=14,31=9,44=7,45=8,48=8,9
交響的練習曲作品十三 45=8
交響的練習曲作品二三 44=7
交響風アレグロ 22=4,7
交響変奏曲 30=9
航空愛国の歌 25=12
航空歌集 25=12
航空行進曲 26=1
航空進軍譜 32=14
行進曲「航空日本」〔航究日本〕 4=1,31=6,33=7,35=5,46=1
航空日本の歌 2=13,7=8,10
皇軍讃歌 32=8,34=1,35=4,12,15
行進曲「皇軍讃歌」 42=1
皇軍すゝむ 56=1,57=2
皇軍大捷 26=1
皇軍の興廃を決する一票 15=14
皇軍の精華 4=1,5=5
行進曲「皇軍の精神」 14=4
交声曲「皇軍領歌」 19=8
交声詩曲「皇軍領歌」 20=1
攻撃 2=7,5=5,6=1,30=13,32=1,53=1
意想曲「攻撃」 2=5,20=1,26=1
行進曲「攻撃」 10=4
高原 19=6
行進曲「高原の光」 29=11
皇后陛下御歌 11=11
皇后陛下御誕辰奉祝歌 7=1,9=1
皇国の華 23=7
皇国の母 17=5
孝子網の誉れ 11=6
国士栄ゆる 31=15
交響詩「好日」 25=12
孔子廟の音楽 4=10
江州音頭 58=2
絞首台 43=11
強情 1=13
荒城の月 1=12,2=10,3=13,9=8,10=11,11=6,12=1,4,13=10,17=10,20=10,25=10,26=2,14,29=1,12,30=6,11,31=1~3,32=14,33=12,38=4,39=5,41=3,42=1,46=2,3,49=1~5,53=1,7,57=7,60=6
「荒城の月」変奏曲〔荒城の月幻想曲〕 24=6,26=12,13
黄塵 16=13
行進曲 5=5,16=5,17=10,21=11,21=12
行進曲集 21=10,22=8
皇太子殿下御誕生奉祝歌 3=10
降誕祭協奏曲 15=6
高丹前 28=14
蝗蟲 38=9
皇帝 13=11,18=6
皇帝円舞曲 20=10,26=8,10,29=11
皇帝協奏曲 2=9
皇帝コンチェルト 14=4
皇帝賛歌による変奏曲〔皇帝讃歌による変奏曲〕 15=10,16=6,17=10,21=14
皇帝に捧げし命 9=6
鋼鉄の律動 25=14
歌劇「香紀」〔香妃〕 15=7,32=13,15,33=13,34=16
小馬の急行列車 12=1,13=10
倣慢 32=9
蝙蝠 24=6
バレエ「蝙蝠」 34=8,10
「蝙蝠」序曲 19=8,20=8
荒野 25=14
行進曲「曠野をいく」 12=1
氷滑りの円舞曲 30=13
高梁 21=13
故園の梅 56=1,57=2
円舞曲「氷滑りをする人々」 22=8
氷と艦隊 18=7
コールニードライ 32=9
小鍛冶 7=1,16=12,43=10,49=11
五月の黄蝶 29=9
五月の一夜 34=11
五月の女 8=4,7
故郷 17=3,30=7
故郷の翁 53=7
故郷の空 38=3
意想曲「故郷の月」 22=8
故郷の廃歌 38=3
故郷の我家 20=10
故郷への旅 44=9,45=5
「故郷」より 14=4
故郷を離るゝ歌 10=8,12=6
歌謡劇「国威」 11=7
国威 13=7
国際急行列車 30=13
国際青年隊行進曲 12=6,21=1
国史絵巻 30=10
国土 39=11
告別奏鳴曲 48=8,9,49=8
告別奏鳴曲変ホ長調作品八一A 48=7,49=6
国防進軍歌 4=11
国民 軍歌 23=12,13
国民歌愛国歌集 34=6
国民皆泳の歌 2=12,10=10
国民皆労の歌 4=10,7=10
国民学校の歌 46=1
国民歌謡集 21=10
国民儀禮 21=12
国民厚生体操 13=12
国民詩曲 39=9
国民恤兵歌 12=10,17=5
国民唱歌集 31=13
行進曲国民進軍 31=6
行進曲「国民進軍歌」 3=6,14,6=15,12=6,18=8,24=6,25=10,26=8,29=11,30=6,31=3,6,9,33=7,36=18,44=4,5,46=1,49=1~5,51=2,53=1,56=6
国民総進軍 9=6,8,15=8,32=14,34=1,35=4,15,38=5
国民貯蓄奨励の歌 14=6,19=6,22=5
国民の日 42=1
国民よ武器を執れ 14=9
護国の英霊に捧ぐ 28=11,34=6
護国の英霊に捧げる送葬曲 37=9
護国の軍神東郷元帥 15=1,49=7
ここでも戦っている 17=4
此処にありしを 46=7
心とて 21=11
心の合掌 17=3
心の日の丸 22=8
心のふるさと 34=13,53=7
コザックの歌 24=4
小猿の酒買ひ 4=10
故山の月 43=5
児島高徳 33=13
御朱印船 12=10
五重奏曲イ長調KV五八一 53=6
五重奏曲「鱒」 47=6,48=8,9
五重の塔 47=7
古城 3=10
五常楽 13=9
五常楽急 2=8
五條三番叟 32=12,33=12
五條橋 35=12
こすもす 36=11
古戦場の月 26=12,13
古代讃歌 3=5,5=9,54=6
古代旋法による緩除曲 3=10
古代の舞曲 54=6
古代舞曲 5=8,7=5,8=6,10=8
碁太平記白石噺 5=10
子宝 28=14
子宝の歌 28=13
コックリ小僧 28=14
コッペリア 23=12,13
組曲「コッペリア」 49=8
コツペリア舞曲 3=6,5=9
コツぺリア舞曲より 1=2
「コツペリア舞曲」より「機械人形の踊と円舞曲」 1=14
古典形式による小組曲 15=6,16=6
今年の燕 20=10,23=8~11,15,25=8,10,27=11,53=1
ことづけ 25=8,26=10
ことづて 28=10
琴の音冴えて 22=1,29=7,33=8
言葉 21=11
寿 33=12
寿三番叟 12=10
寿三番 7=1
寿万歳 34=12
子ども 12=5
こどもクラブ 48=8
子供と蜜蜂 25=8,26=10
子供の組曲 23=12,13
子供の情景 1=14,23=12,13,46=2
子供の為の曲三題〔子供のための曲三題〕 33=6,34=7
組曲―こども日記―戦捷の春 8=11
子供の豊年祭 2=13
子供の領分 24=6,7,28=10
子供八百屋 20=8
小鳥の囀り 22=12
小鳥屋の店 30=13
粉雪の踊り子 38=8
湖南の茶摘 16=11,53=7
五人猩々 31=15
この一億 7=8
此の一戦〔この一戦〕 6=7,12,7=11,9=8,14=8
此の一戦と総選挙 15=14
この感激を増産へ 6=13,15=5
この決意〔此の決意〕 33=1,35=4,36=10,37=1,2,38=5,48=6,49=1~5
木の葉集 4=10,10=10
この道 3=13,9=8,10=6,19=8,21=13,24=12,13,31=7,32=9
この四人 52=7,54=6
ゴバック 24=4
小原写真場 7=6
五番 31=1~3
5番ヘ長調 8=4
古風な綺想曲 9=9
小舟に乗りて 44=9,45=5
五枚絵姿 6=15
御稜威の下に勝利あり 2=7
ゴムマリサン 10=11
子守 5=12,8=11,10=12,15=15,19=9,36=8
コモリウタ 36=10
子守唄 14=7,15=10,17=10,27=2,8,28=11,32=8,33=9,34=5,36=11,59=5
子守歌 9=8,30=13,34=11,38=5
小諸なる古城のほとり〔小諸なる小城のほとり〕 2=12,28=9
ゴヤ交響曲 22=4,7,35=9,36=12
コラール・フーグ 16=9
子等を思ふ歌 21=10,52=5
「コリオラン」序曲 6=8,7=1,6,8=1,4,5,9,9=9,10=9,11=7,9,13=11
序曲コリオラン 10=5,11=6
コルドバ 26=11
来れや来れ 18=7,28=11
五郎 10=12,16=12
コロンチヨン 15=4
子を頌ふ 32=11,44=8
コンチエルト・グロッソ 12=4,45=8
コンチェルトニ長調 45=1
昆虫 1=13,2=13,42=11
ゴンドラの船人 27=2
コンドル部隊の爆撃隊 14=9
金毘羅船 18=7
【さ】
サーカスの印象 42=11
最後期ソナタ 45=8,48=8,9
才女 38=3
サイタサイタ 2=13
祭礼の夜 33=12
さうだ僕等も決戦だ 3=12,6=7
囀る小鳥 22=8
魚の歌 21=10
下り葉 22=12,44=8
旺んなり聖戦 2=7
サキソホンは笑う 17=10
鷺娘 3=14,8=1,11,10=12,40=11
防人 9=11,21=13
砂丘の上 13=8,29=8
作業の歌 12=5
索敵行 46=8
作品十九の四信頼 32=8
(ピアノ・ソナタ)作品13(悲愴)ハ短調 13=6
作品十八の四 34=8
(ピアノ・ソナタ)作品2ノ2ニ長調 13=6
作品一三五 45=9
作品一三二 45=9
作品百十一の奏鳴曲 15=11
作品六十二の六春の歌 32=8
さくら 21=10,37=11,46=8
桜 10=4,47=7
さくら咲く国 2=10,53=7
さくらさくら 4=10,13,7=1,10=6,11,13=10,18=7,19=10,24=8~11,30=13,31=9,46=2,3
桜草と小鳥 34=13
桜散る 38=3
さくらの歌 50=6
さくら変奏曲〔桜変奏曲〕 1=12,6=15,11=10,15=10,16=6,17=10,50=7
歌劇「サクンタラ」 15=13
酒寿 13=9
酒の歌 21=12
酒は涙か 27=6
酒は涙か溜息か 26=2,3,60=6
さすらひ人 1=14,10=6,13=6,15=11,22=4,30=5,53=6
幻想曲「さすらひ人」ハ長調 14=4,22=4,7,42=6,45=9
サツフオ 17=2
佐渡おけさ 58=2,60=7
佐渡ヶ島 59=5
茶之湯音頭 28=8
さびしき道 8=4,7
歌曲「サフオー頌歌」 1=6
サフォの領歌 15=10
サフラン 32=9
左方の舞と右方の舞 4=5
さまよひつゝ 46=7
さまよひ人 48=9,49=8,50=5
さまよえるオランダ人〔さまよへる和蘭人、さまよへる和欄人〕 16=7,18=6,29=12,30=13
五月雨 18=8
サムソントダリラ〔サムソン・エ・ダリラ〕 12=3,50=6
サムソンとダリラよりの詠唱 17=9
歌劇「サムソンとダリラ」より詠唱「おゝ恋よ・弱き我に力を与へよ」 43=1
「サムソンとダリラ」よりの三つの詠唱 17=2
侍の子 32=15,34=16
小夜曲 2=10,5=1,8,8=5,9=8,10=8,11=6,12=6,13=7,11,14=7,15=10,16=7,18=7,20=6,25=8,10,26=10,27=2,10,28=13,29=8,31=9,14,34=5,36=13,47=8,50=4,53=4
小夜曲ト長調 1=7,3=11
小夜曲ハ長調よりのワルツ 1=2
さよなら三丁目 2=12,10=10,11=6
サラバンド 7=6
さりげなく 32=9
猿蟹合戦 31=15
サルタレロ舞曲 48=9,49=7,8,50=5
猿舞 18=8,36=8
サロメ 31=15
舞踊組曲「三角帽子」 40=9
三吉馬 12=10
産業人と総選挙 15=14
三曲糸の調 34=12
懺悔の歌 9=4
三絃協奏曲 6=13
珊瑚海々戦 18=7
珊瑚海海戦を讃ふ 20=6,44=8
サンゴノユメ 20=11
さんさ時雨 5=12,17=7,23=7
三社祭 10=12,34=12
三重協奏曲イ短調 7=9
三重奏曲 30=1,31=8,10
三重奏曲第一番 14=7
三重奏曲第三番 14=7
三重奏曲変ロ調 50=5
三重奏(幻想) 8=7
三首の万葉歌集による交響曲 19=8
三首の万葉短歌による交声曲 18=1
三首の萬葉の短歌による交響曲 20=6
讃頌祝典之楽 6=10,8=5,9=5,8,11=8,12=9
山上の星 21=12
三色旗をかざして 38=5
山人の歌による交響曲 21=10
三大ソナタ 53=7
サンタ・ルチア 10=4,11=6,21=12,13,29=11
サンタルチア ナポリ民謡 10=6
三段目 11=11,14=10,16=13
三段目道行 10=12
散調 32=13,15,33=13,34=16,35=13
歌劇「ザンパ」序曲 22=8
三疋の蜂 51=4
三舞曲 37=8
讃仏歌 26=12,13
産報音頭 6=13
三宝鳥 39=11
参謀の言へるは 29=1
三勇士 12=5
【し】
思案の巌 44=9,45=5
ジーグフリート牧歌 22=4,7,30=5,46=8,47=6,8
G線上のアリア 24=14,25=10
シヴァの目覚め 34=6
シヴイグリア 12=6
交響組曲「シエヘラツァーデ」 1=2,4=9,21=5,22=11,46=3,48=8,9
シエラ・モレナ 34=6
「シエルパン」早旦曲 3=6
塩釜甚句 23=7
汐汲 10=12,28=14,34=12
潮鳴り 39=11
汐岬〔汐の岬〕 10=4,6,59=8,60=6
自我崇拝 13=14
四月の黄蝶 46=7
鹿に寄せた祝の歌 1=12
鹿の遠音 28=8,31=11
屍を越えて 52=1,53=1
叱られて 3=13,9=8,53=7
志願兵行進歌 4=10
四季 29=10,30=7,49=8
式三番 3=14
式三番叟 5=10
敷島艦行進曲 1=7,30=13
敷手 13=9
四季の詩 29=15
四季の山姥〔四季山姥〕 3=14,16=12,36=8
詩曲 10=8,26=11
支倉六右衛門 2=6
時雨に寄する抒情 31=9
舞踊劇音楽「ジクンゲルの歌」 10=11
仕事かへり 56=1,57=2
仕事の前に 23=13,24=13
醜の御楯 10=11,15=3
獅子 6=15
獅子島物語 2=5
獅子の子 2=13,3=14,5=13
使者 26=11
四重奏曲 31=12,59=8
四重奏曲イ短調 30=1
四重奏曲イ長調 30=11,32=8
四重奏曲(作品百三十五) 32=10
四重奏曲ト長調KV三八七 47=6,48=8,9
四重奏曲ハ短調作品一八ノ四 47=6,48=8,9
四重奏曲ヘ長調 30=1,11
四重奏第五番―雲雀―作品六四 5=1
四重奏曲ロ長調 30=11
「シシリー島の晩躊」序曲 46=3,48=8,9
詩人 8=1,34=11,44=9,45=5
詩人の愛 26=11,50=5
「詩人の愛」より 48=9,49=8
詩神の子 1=14
詩人の恋 20=10,22=9,11,30=5,49=8,50=5
静けき夜に 46=7
静機帯 10=4
時勢は移る 15=7
自然における神の栄光 9=4,15=5,17=3
自然に対する神の栄光 38=5
舌切雀 31=15
舌出し三番叟 15=15
慕わしき御名 30=14
四竹踊り 32=15,34=16
七五三 16=12
七福神 3=14,19=10,28=14
時鳥今一声 30=4
室内楽の為のピアノ小品集 6=10
室内の為のピアノ小曲集第1輯 7=4
室内の為のピアノ小品集 5=8,7=8
室内のための洋琴小品集 7=6
疾風 30=6
失明の勇士 56=1,57=2
自転車行進曲 26=14
自動車旅行 12=6
死と乙女 1=13,20=10,30=5,41=11,50=6
死と少女 5=9
しとり吾妻歌 33=12
支那 17=5
信濃路第二番 25=12
支那の太鼓 37=11
支那の夜 1=11,26=2,31=5,53=7,60=6
死について 8=5
地熱 25=14
死の踊 32=9
死の舞踏 15=10,16=6,17=10,50=5
死の舞踊 33=12
詩の朗読のために 43=4
芝居の華 19=7
シバ神への祈り 38=9
柴の折戸 28=8,34=7,38=5,40=8
柴の戸 9=1,8
柴の戸に 11=8
シビジャータカ 22=10
ジプシー男爵 53=6
ジプシイの唄 20=1
ジプシーの唄 25=12
ヂプシーの唄 46=7
ヂプシーの歌 9=8,17=10
ジプシーの歌 作品百三 50=6
ジプシーの男 34=8,10
ジプシーの悲しみ 19=9
円舞曲「ジプシーの熱情」 14=4
ジプシー娘を望み給ふ 38=5
シベリアン・チツトにて 8=4
シベリアン・チツトル 8=7
組曲「島」 23=12,13
姉妹 33=12
島で 22=9
島の唄 24=6
島の千歳 4=10,20=11,28=14,35=12,36=8,40=11
島の三千歳 9=11
島の娘 27=4~7
四万十州 59=8,60=6
示せ皇国の底力〔示せ皇国の底〕 19=6,21=12,22=5,23=13,25=13,40=10
示せ御国の底力 24=6
じゃがたら文 18=7
釈王寺の朝 32=15,33=13,34=16
シヤコンヌニ短調 9=4
シヤコンヌ 5=1,8,8=5,8,9=9,11=10,12=6,14=6,17=9,29=9,32=6,8,39=4,5,40=8,45=1
シヤコンヌ(無伴奏) 7=6
シャコンヌト長調 46=7
謝肉祭 8=1,16=9,28=9,30=5,47=7,8
謝肉祭作品九 48=8,9
ジヤバ沖海戦 6=7
ジヤバの辻芸人 7=10
シャボン玉ユラユラ 2=13
シヤルル・ドルレアンの歌 5=1,8,8=5
ジャワ音楽選集 22=12
ジャワの茶摘唄 53=7
ジャン・ダーク 25=9
ジヤングの饗宴 7=10
ジヤングルと兵隊 6=7,12,15
ジヤングルを行く 6=1
ジヤングルを越えて 8=10,21=10
ジャンダルク 29=8
上海だより 15=9
上海の花売娘 17=5,26=2,58=7
上海の街芸人 18=5
揖枕 28=8
十一のウインナ舞曲 23=15
意想曲「秋雨」 30=10
十億の進軍 6=1,7,13,15,7=1,10=8,13=8,10,12,14=8,16=10,19=9,25=7,10
収穫 26=10
宗教裁判官 16=9
序曲「宗教裁判官」 15=9
終曲 18=7
鷲娘 28=14
銃後春秋 56=1,57=2
銃後の秋 25=12
銃後の子供 19=10
銃後の日本大丈夫 34=1
銃後の熱誠 30=10
銃後の花 2=5,25=12,46=1,7
習作 1=13,25=14
習作梅 47=11
習作十七番 42=11
十三管楽器のセレナード 41=11
十三世の歌と踊 37=9
衆讃前奏曲 22=8
序曲「十字勲章」 38=5
秋思の曲 32=12,33=12,34=13,40=11
「自由射手」序曲 7=5,8=6,9=9
重誓偈 21=11
集団作業歌 16=10
酋長さんの坊や 29=13
十二月八日を永遠に 56=1,57=2
十二の前奏曲 48=8,9
十二の変奏曲 32=8,36=10,12
十二の練習曲、作品十と二十五 32=8
12の練習曲作品25番 7=6
醜の御盾君のため 22=12
10番ト長調 8=4
十六月夜 11=5
祝捷 15=1
前奏曲「祝典」 30=10
祝典絵巻 35=12
種子 44=9,45=5
寿式三番叟 15=14,18=8,22=12
主題と変奏曲 15=10,16=11,17=8,23=2,24=5,46=1
出征の友に捧ぐる交響曲 29=11,31=13
出征兵士を送る歌 2=12,25=10
馬太伝による「受難楽」 22=4,7
受難金曜日の奇蹟 6=8
交響曲「ジュピター」 22=4,26=12,13,27=3
シユベルト及びジヨスランの子守唄 3=13
狩猟 21=10
無言歌「狩猟の歌」 30=5
俊寛 28=8
春興鏡獅子 41=11
春光 56=1,57=2
春香哀史 32=15,33=13,34=16
竣工記念歌 18=6
殉国忠霊の家に立ちて 3=6
閏秀抒情集 45=7
春宵 33=14,34=4,14
春番哀史 35=13
春雷 2=7
「巡礼の年ベネツィアとナポリ」ゴンドラの船人 27=8
巡礼の年 ヴェニスとナポリ 27=2
小あんま 12=10
小陰栖 26=10
松廻羽衣 18=8,35=12
城ケ島の雨 3=13,11=4,5,10,12=6,10
小管弦楽のための三つの伊太利風カンゾーネ(宗教的、愛、踊り) 16=4,17=2,3,9
小京女 34=12
小協奏曲 5=4
小曲集 29=9,47=8
小組曲 3=5,10,5=9,10=5,6,13=10,28=11
勝軍 32=1,33=14,35=10
小交響曲ニ長調 54=6
小国民愛国歌 28=14,31=14
少国民唱歌集 26=12,13
少国民進軍歌 25=6,26=8,32=14,35=4,49=1~5
招魂の神歌 15=6
舞曲「少女」 29=11
少女の日 20=8
傷心 1=13
小奏鳴曲 1=6,11=8,9,12=11,24=6,7,30=1
沼沢地方 8=7
衝動 1=13
行進曲「昭南港の曙」 8=5
昭南島の朝風 18=7
昭南島風景 18=7
情熱奏鳴曲 15=6
情熱のスペイン 34=6
少年 28=8
少年一茶 40=11,42=7
少年楽手 31=6
少年航空兵 19=9,60=7
少年戦車兵 12=5
少年と少女 33=12
小品舞踊 8=11
菖蒲の勝負 13=9
菖蒲浴衣 16=12
小舞踊組曲 23=12,13
傷兵さんありがとう 26=8
小辺の頌 3=10
小牧神の入場 21=14
生保内節 23=7
小民謡 25=8,26=10
勝利の歌 24=3
勝利のオラース 22=6,25=9,32=9,34=15
勝利の基礎 15=1
勝利の誓 34=1,35=4,15
勝利の近道 17=4
勝利の父 24=12,13
勝利への曲 43=5
昭和楽 10=6,47=6
交響曲「昭和讃頌」 1=4,7
組曲「初夏に寄す」 3=6
序曲 20=4,21=11,35=11
序曲イエホール(満洲の印象) 59=4
「序曲」イ長調 15=9
序曲―ニ長調 4=5
序曲仮面 48=9
序曲ハ長調 25=9,38=6,40=8,41=8
聖譚曲「贖罪」 14=4
植樹の歌 9=1
諸君頼む 12=1、13=10
職場のうた 9=10,14=8
初国の舞ひ 4=13
ジヨコンダ 10=5,6,11=4,5,12=6,50=6
歌劇ジヨコンダより時の踊り 1=13
初秋 24=12,13
抒情歌人のセレナード 25=13
ジヨスリンの子守唄 9=6,8
女性進軍 35=4
序奏とタランテラ 29=11
ショパンの円舞曲 17=10
白髪 6=15
白珠 31=6
白波けたてゝ 23=12,13
白拍子見立之図 9=11
白百合 9=6,8,12=1,53=7
詩林の譜 25=7
シルヴィア舞踏曲 23=15
司令官の呟きけるは 29=1
シレーネの歌 26=12,13
白い月 38=5
白いバレー 40=11
白い帽子 38=8
白と黒 1=14
新娘道成寺 28=8
親愛の言葉 29=11
新内に敗入れられた歌謡の実演 5=10
新鋭隼号 21=6
シンガポール陥ちた 6=7
シンガポール陥落 6=12,5
戦捷祝賀曲「シンガポール陥落す」 8=8
シンガポール陥落の歌 4=6,5=10,6=1,12,15,8=5
新嘉坡陥落の歌 8=6
シンガポールだより 6=12,15
シンガポール通信 6=12,15
シンガポールに凱歌があがる 6=12,15
シンガポールに日の丸だ 10=11
シンガポール晴の入場 6=7,12,15
壬川 50=7
新京をどり 12=10
神曲 19=2
新曲海 3=6
行進曲「進軍」 38=5,46=1
進軍の歌 7=10
進撃追撃行進曲 6=13
新穀感謝 32=6
神国顕現 32=1,33=14,35=2
真実なる恋 48=9,49=8
神州正気の歌 16=11
真珠湾の華 16=11,22=8
真珠湾爆撃 2=7
真珠湾節 18=7
新女性 59=7
新女性の希望 59=7
新聖 9=8
人生劇場 12=10
新生第一歩 13=7
新世界 43=7
新世界交響曲 9=1,16=8,9,17=9,23=2,6
新雪 20=9
神前の舞 32=15,33=13,34=16
陣中唄くらべ 53=7
新彫刻術 13=14
新内流し 25=14
新日本組曲 21=5
進発の歌 28=8,29=9
新版歌祭文 5=10
神秘 34=6
新比島建設の歌 42=1
神兵捷てり 18=7
振棒 2=8
新靺鞨 7=11
人民三千万 25=1
親友 21=10
信頼 33=6
身老心不老 32=15,33=13,34=16,35=13
【す】
水泳の歌 12=5
水郷 44=6
舞踊曲「水兵」 38=5
水兵の歌 14=9
行進曲「水兵の歌」 20=8
スーヴェニール 25=13
枢軸総進軍の歌 11=6
末の契 31=11
末広 8=11
末広狩 18=8
末広狩り 43=10
すがすがし麗るはしの野に 59=5,8
スカラ座のまり使ひ 16=13
スカラツチアーナ 2=9
スカラツテイアーナ 1=14
菅原伝重手習鑑(寺子屋の場) 13=14
菅取りの歌 8=5
スケルツオ 14=6,20=4,27=2,30=6,8,32=10
スケルツォ作品三十一変ロ短調 46=7
スケルツォ第四番 29=8,32=8
スケルツオ第四番(ホ長調) 13=8
スケルツオ変ハ短調 14=4
助六 15=15
須佐之男命 15=15
組曲「須佐之男命」 15=9
進む日章旗 25=12
進む日の丸 21=10,22=12,25=12,46=1
進め一億火の玉だ 1=11,2=7,12,3=12,13,4=1,6=1,7,7=8,10=7,12=10,13=12,19=9,23=4,25=10
進めインドネシヤ 59=7
雀踊り 20=11
進め皇軍 2=7
進め少国民 26=10,30=10
進め貫け 6=7,9=11,19=10
進め若人国境にて 4=11
水仙丹前 9=11
捨てられた下女 1=14
捨てられた少女 29=9
スパニヨラ 12=1,30=6
スプリング 15=11
スプレイン 32=8
円舞曲「スペイン」 19=8,20=8,29=11
西班牙管楽集 19=9
スペイン狂詩曲〔西班牙狂詩曲〕 9=6,23=12,13,26=11,30=6,39=4,9
スペイン狂想曲〔西班牙狂想曲〕 3=5,10=9,11=9,12=9,24=14
スペイン交響曲〔西班牙交響曲〕 6=8,9=9,32=6,8,33=6,34=8,37=8,40=9,48=8,9
スペイン交響曲ニ短調作品二十一 48=7
西班牙詩曲 15=6
スペインの印象 1=14,38=9
愛怨「スペインの歌」 26=11
スペインの歌より 28=9
スペインの夜 10=6
スペイン風舞曲 26=12,13
スペイン舞曲〔西班牙舞曲〕 7=6,19=9,46=7,47=8,48=8,9,49=8
スペイン舞踊〔西班牙舞踊〕 16=12,28=14,36=8
スペイン民謡 21=12
スペイン夜曲 59=4
須磨の巻 12=10
隅田川 22=3,31=13,35=12,37=4,47=7
隅田川前奏曲 22=3
墨田八景 32=13
住之江大神 4=13
住吉 28=8
すめろぎの土 33=14,35=2
すめろぎの道 32=1
ズライカ 45=8
ズライカ(二) 46=7
ズライカ2の歌 46=7
ズライカの第二の歌 45=8
スラヴダンス 11=5
スラヴ舞曲第1 10=6
スラヴ舞曲第6 10=6
スラブ行進曲 17=10
スラボニック・ダンス三番 16=7
スラボニック・ダンス二番 16=15
摺唄 17=10
すり鉢 43=10
スンダ民謡 22=12
【せ】
施無畏 1=13
青海波 5=10,8=11,10=12,35=12,47=6
世紀の凱歌 22=12
交響詩「世紀の神話による頌歌」〔交声曲「世紀の神話による頌歌」〕 52=5,53=6,54=7
世紀の若人 2=12,4=1,5=10,12,10=10,11,12=6,13=12,25=7
征空 60=7
星港撃滅 6=1,12,15
青春 1=12,13=14
青春の躍動 34=8,10
星条旗よ永遠なれ 2=6
青少年行進 13=12
誓心 17=5
聖セバステイアンの殉教〔聖セドスチアンの殉教〕 2=9,3=5,11,5=9
征戦第五歳記念日奉唱歌 19=8
聖戦の曲 17=10
聖戦の譜 21=10
聖戦必勝の歌 56=1,57=2
征戦名歌曲集 19=1
聖戦を顧みて 33=12
聖堂ステンドガラス窓 48=9
聖なる曙 50=7
聖日本の歌 53=7
青年 22=8
交響詩曲「青年」 25=8,29=10
青年日本交響楽団 7=6
青年の歌 4=10
セイロンの月 18=7
セヴヰラの理髪師 6=5,12=1
セヴイラの理髪師 8=7,13=13,15=10,16=4,20=10,47=9,48=8,9,49=8,52=2,3,56=5
「セヴイラの理髪師」よりロジーナのカヴアテイナ 1=14
セヴィリアの理髪師 23=13,50=3
世界の果てまでも〔世界の果て、世界の涯まで、世界の涯までも〕 15=14,18=9,22=5,25=8,31=9
世界の黎明 22=10
世界民謡集 25=12
世界をひらく 56=1,57=2
浙幹作戦記録 17=4
石炭増産の歌 3=13
石炭山から 9=10
セギデイリア 11=10
石南花 1=13
関の小万 28=14
せきれい 5=12,36=11
鶺鴒 57=1
積恋雪関扉 33=13
せせらぎ 35=5
雪華 55=4
雪月花浅妻船 40=11
雪消の頃 2=14
瀬戸口氏に捧げる告別の曲 1=7
銭吹唄 23=7
幻想曲「セビラの理髪師」 13=10
歌劇「セビリアの理髪師」序曲 22=8,37=8,49=7,8,50=5
セビリヤ 29=8
序曲「セヴイラの理髪師」 53=4
「セミラーデ」よりカヴアテイナ 1=14
セミラミーデ 29=8
セレナータ 12=6,50=6
セレナータ・モリスカ 32=8
セレナーデ 1=14,10=6,23=12,13,24=14,25=13,30=5,32=8,38=6
セレナーデ作品一一 43=3
セレナーデ 作品一一 ニ長調 44=7
セレナーデニ長調 45=8
セレナード1=14,3=6,9=6,8,24=4,25=10,30=7,11
四重奏曲「セレナード」 30=11
セレナードK五二五〔セレナーデkv五二五、セレナーデ五二五番〕 5=9,23=6,38=5
セレナードニ長調 23=12,13,26=11
セレナード名曲集 21=10
セロ組曲第三番ハ長調 34=7,50=4
セロとピアノの為の奏鳴曲 34=9
セロとピアノの為の奏鳴曲イ長調作品六九 34=7
セロとピアノの為の奏鳴曲ホ短調 34=7
セロの為のソナタ 19=6
旋回 1=13
旋回曲 26=10,29=8
戦艦の子供 19=8
賤機帯 8=11,28=14
選挙の歌 15=14
戦後 50=4
全国民進軍歌 2=8
戦死せる弟へ 39=8
戦死せる弟へ、突撃、戦場の友の結婚を祝いて 34=6
戦士の歌 19=6
戦車の突進 21=10
千社札 32=7
行進曲「戦捷」 6=12,15,8=1,14=4
戦場組曲 28=11
戦捷行進 31=6,33=7
戦傷の友の結婚を祝ひて 39=8
戦捷の春 9=11
戦場譜第二題 34=8,10
前進 7=8,12=6,14=9
戦陣訓 48=6
戦陣訓の歌 12=10,23=4
扇子 21=11
潜水艦 12=5
潜水艦の歌〔潜水艦の唄〕 2=12,6=1
戦線さのさ 18=7
戦線詩情 29=1,12,30=11
戦線南北 18=7
戦線にて 8=4,7
前線のお父さんから 16=11
宣戦布告 2=14
先祖 24=12,13
前奏 18=7
前奏曲 16=9,21=10,22=8,26=11,30=6
前奏曲集 26=11
前奏曲十二 39=8
前奏曲と愛の死 22=6,31=6
前奏曲と愛の死(トリスタンとイゾルでより) 32=9
前奏曲と遁走曲 22=8,31=13
前奏曲とフーグ 16=9
戦争シンフォニー 24=8~11
前奏的交響楽 14=4
船頭可愛いや 2=10
全能者 45=8
祝典序曲「1812年」 15=10,16=6,17=10,21=14
戦野を征く 23=15
【そ】
掃海艇 22=8
筝曲「千鳥」による二重奏曲 30=6
装甲列車 22=8
荘厳な彌撤 3=5,5=1
荘厳なる彌撤 6=5
荘厳彌撤曲 8=6,9=7,9,10=9,48=9,49=7,8,50=5
増産音頭 16=10,43=4,46=6,8,47=1,50=7
象さんのお鼻 38=8
増産の農村 33=13
操三番叟 23=7
増産譜 47=1
想思曲 32=13,15,33=13,34=16
相想樹の詩〔想思樹の詩〕 33=12,34=13
筝尺八二重奏曲 30=7
早春 22=1,29=7,9,33=8
早春賦 34=8,10
総進軍 16=5,17=10
草笠童 32=15,34=16
造船の歌 35=8
葬送行進曲 1=7,50=7,52=1,53=1,54=5
祖歌 18=9
さうだその意気 1=11,7=10,17=5,23=8~11,25=7,32=14
双頭の鷲 4=1
箏独奏曲ハ短調 24=12
箏独奏小組曲 43=5
奏鳴曲 9=8,9,14=6,17=9,24=6,7,43=2,45=5,56=7
奏鳴曲イ短調(無伴奏) 12=6
奏鳴曲イ長調 7=6,11=5,16=7,11,15,17=2,4,30=10,42=7,43=2
奏鳴曲イ長調作品百一 15=10
奏鳴曲嬰ヘ長調 16=7
奏鳴曲嬰ホ長調 16=11
奏鳴曲九番イ長調 9=5,16=11,17=2
奏鳴曲九番イ長調(クロイツエル・ソナタ) 17=4
奏鳴曲クロイツエルソナタ 31=9,14,42=7,43=2
奏鳴曲五 27=10
奏鳴曲「告別」作品八十一 43=1
奏鳴曲五番ヘ長調 9=5
奏鳴曲作品五の二 30=1,6
奏鳴曲作品三十八 30=1,6
奏鳴曲作品八十一のA 30=1
奏鳴曲(作品111) 13=11
奏鳴曲作品四 30=1,6
奏鳴曲三番 56=7
奏鳴曲十番ト長調 9=5
奏鳴曲第一イ長調 5=6
奏鳴曲第一番 32=8
奏鳴曲第3ト短調 8=1
(奏鳴曲)第十五番 13=11
(奏鳴曲)第二番 13=11
奏鳴曲第二番 32=8
(奏鳴曲)第八番 13=11
奏鳴曲第四番 1=6
奏鳴曲ト短調 9=9,32=8
奏鳴曲ト短調(無伴奏) 33=6
奏鳴曲ト短調作品三十一ノ一 18=9
奏鳴曲ト長調 42=7,43=2,6,47=9,48=9,49=6
奏鳴曲ト長調(フルートとピアノ) 44=8,45=4
奏鳴曲ト長調作品十三 15=10
奏鳴曲ニ短調 32=8
奏鳴曲二ノ三第一楽章 56=7
奏鳴曲2の2(イ長調) 13=8
奏鳴曲「熱情」ヘ短調作品五十七 18=9
奏鳴曲ハ短調 33=6,34=7
奏鳴曲ハ短調作品百十一 18=9
奏鳴曲ハ長調 31=9,33=6,34=7
奏鳴曲ハ長調(K二九四) 31=14
奏鳴曲ヘ短調 30=1,6,8
奏鳴曲ヘ長調「情熱」 16=7
奏鳴曲変イ長調(作品百十番) 14=4
奏鳴曲変ホ長調 17=2,4,33=6,34=7
奏鳴曲変ロ短調 25=9
奏鳴曲変ロ短調(作品七十四番) 14=4
奏鳴曲変ロ長調 45=8,46=6,7
奏鳴曲ホ短調 16=7,30=1,4
奏鳴曲ホ長調 33=6
奏鳴曲六番ホ長調 26=10
奏鳴曲ロ短調 25=9
双面 16=12
壮烈特別攻撃隊 14=8
速歩行進 33=7
狙撃兵 12=6
祖国 42=7
序曲「祖国」 18=5,19=1
組国日本 20=8
蘇州夜曲 31=5,53=7
即興曲 11=10,24=4,29=8,48=8,9,50=5
即興曲嬰ヘ長調 28=9
即興曲嬰ヘ長調作品三六 48=7,49=6
即興曲第二ヘ短調 45=8,46=6
即興曲二ヘ短調 46=7
即興曲変ホ長調 40=9,41=8
即興幻想曲 27=10,33=6,34=7,41=11
即興的舞曲 45=8,46=6,7
即興舞 32=15,33=13,34=16
袖を断ちて 57=2
ソナータ 37=9
ソナタ 47=7,8
ソナタ……イ長調 44=7
ソナタ月光 48=8,9
ソナタ作品三十一ノ二ニ長調 48=8,9
ソナタ作品十一 46=6
ソナタ作品二六 42=8
ソナタ作品一〇一イ長調 44=7,45=8
ソナタ作品百十一 48=8,9,49=8
ソナタ作品百十一番 48=8
ソナタ十一番 36=12
ソナタ葬送曲 47=8
ソナタ第七番 1=14,27=2
ソナタ第六番 30=10
ソナタト短調(無伴奏) 32=6,8
ソナタニ長調 18=9
ソナタ熱情 48=8,9
ソナチネ 8=7,27=2,47=7,8,48=8
ソナテイネ 1=14
その母 24=12,13
その日まで 56=1,57=2
其の夜 57=2
ソプラノと管弦楽の為のモウテツト 5=1
囎翼万里 23=12,13
空、陸、海 32=8
空にちなむ歌 25=12
空に散る憶々飯沼飛行士 8=5
空に散る華 9=10
空の神様 26=14
空の行進曲 19=5,21=11,25=12,26=1
空の進撃 26=1
空の神兵 13=13,53=4
空の船長 7=10
空の第二陣 16=8
空の護り 25=12
空の勇士 2=12,7=10,22=8,25=10,39=11,53=7
空の若人 25=6,31=14
空ゆかば 17=10
空征く日本〔空行く日本〕 25=11,26=1,29=13,33=1,13,35=4,57=6
空をゆく 26=12,13
行進曲「空を行く」 38=5
ソルート及弦楽の為の第二組曲ロ短調 6=8
ソレアレス 30=6
ソンネ 18=9
【た】
大アジヤ獅子吼の歌〔大アジア獅子吼の歌〕 55=1,59=1,2,60=5
大阿蘇 19=6,45=9
体育行進曲 1=5
第一 34=8
第一協奏曲 30=5
第一組曲 54=1
第一交響曲 2=10,7=9,15=10,22=11,33=10,34=6,40=8
第一交響曲嬰ヘ長調全四楽章 31=10
第一交響曲変ホ長調 1=7
第一交響曲ホ短調 39=4
第一番 18=6
第一番ニ長調 41=8,42=7
第一ピアノ協奏曲 23=15
第一洋琴協奏曲 4=9,39=9
隊歌 25=6
戴冠式行進曲 12=1,13=10
第九番イ長調 42=7
第九番イ長調(クロイツエルソナタ) 41=8
第九 40=9
第九交響曲 10=5,11=6,12=9,13=11,14=7,38=7,41=8,50=5,57=6
第九交響曲終曲 20=10
第五 8=9,9=5,23=2,12
「大公」三重奏曲 30=5
タイ国の民謡をたづねて 21=10
第五交響楽 9=7
第五交響曲 6=5,18=4,21=9,30=8,33=10,39=9,48=4,5
第五交響曲「運命」 18=3,25=8
「第五交響曲」第一楽章 17=10
第五十五教会交声曲〔第五五協会交響曲、第五十五教会交響曲〕 31=6,10,40=8,41=8
第五十四教会交声曲 38=6
醍醐の花見 12=10
太鼓のリズム 32=15,34=16
第五ブランデンプルク協奏曲 40=8
第五洋琴協奏曲 5=9,39=9
第五、六ブランデンプルク協奏曲 38=6
大薩摩敵艦撃滅 7=3
第三 40=9
第三協奏曲 7=9
第三交響曲 2=9,5=9,13=11,15=10,36=16,17,37=9,39=9,40=8,41=8,43=7,45=9
第三番交響曲 42=7
第三ブランデンプルク協奏曲 31=6,10
大ジヤングルの美しき精 42=1
大ジヤングルの美を讃ふ 42=1
大上海行進曲 57=7
大将の行進 25=14
大詔奉戴 29=6,33=14,34=12
大詔奉戴の歌 7=8,34=1,35=4
大詔奉戴日 16=6
大詔奉戴日の朝 35=5
大詔奉戴日の歌 3=12,5=5,11,6=13,9=1,10=12,13=12,13,15=10,16=6,17=10,25=8,37=2,44=4,5
大詔を拝し奉る日 8=4,7,9=4
大進軍 33=14
タイス 17=2
大政翼賛 2=13
行進曲「大政翼賛」 2=5
大政翼賛の歌 2=5,12
大選定侯騎兵 34=11
体操の歌 19=8
大奏鳴曲 21=11
大東亜音楽集成 18=7
大東亜音頭 9=10,16=12,21=12
ダイトウアカゾエウタ 36=10
大東亜共栄圏のこどもたち 33=13
大東亜共栄唱歌 46=9
大東亜軍歌集 23=4
大東亜決戦 34=1
行進曲「大東亜決戦の歌」 13=10,31=6
大東亜決戦の歌 2=7,11,4=10,5=11,6=1,7=8,9=1,6,8,10=4,12,12=1,16=1,25=7,31=13,34=12,13
大東亜こどもの歌 16=9,49=6
大東亜賛歌 35=5
大東亜少国民の歌 10=11
大東亜戦記 35=11
行進曲「大東亜戦争海軍」 48=6,53=4,56=5
大東亜戦争海軍の歌 16=10,24=6,25=8,31=9,33=12,34=1,35=4,46=1
大東亜戦争下の翼賛選挙 15=14
大東亜戦争歌謡進軍譜 33=1,35=4
大東亜戦争行進曲 2=7,23=12,13
大東亜戦争勝利の記録 16=10
大東亜戦争新軍歌 16=12
大東亜戦争の歌 2=7,16=6
大東亜戦争の感激を即興的に 1=12
大東亜戦争陸軍 53=4
大東亜戦争陸軍の歌 8=1,18=5,21=10,25=8,26=1,34=1,46=1
行進曲「大東亜戦争陸軍の歌」 19=1
大東亜の凱歌 21=12
大東亜の黎明 23=1,25=12
大遁走曲133番 12=4
第七 15=8
第七協奏曲 7=9
第七交響曲 2=9,36=12
第七番ハ短調 41=8
大楠公 13=12,35=12
大南洋唱歌 16=7
「第二協奏曲」ニ長調 40=8
第二組曲 21=10,48=4,5
第二交響楽嬰ホ長調 31=10
第二交響曲 14=5,15=10,35=10,15,53=7
第二交響曲琉球 34=6
第2セロ組曲 12=4
第二ソナタ 36=12,39=9,45=4,46=6
大日本青少年団 4=1,39=11
大日本婦人会の歌 40=4
第二ピアノ協奏曲 38=7
第二ピアノ曲集 35=6,15,36=16,40=8
大日本 18=5,22=8,31=9
大行進曲「大日本」 19=1
大日本航空青少年隊々歌 25=6,31=14
大日本行進曲 53=7
大日本国民体操 13=12
大日本青少年団行進曲 9=6,8
大日本の歌 5=12,7=8,9=4,23=1,25=7,38=5
第八交響楽 蒙古 34=6
第八交響曲 4=1,30=5,14,31=7,10,33=10,36=12,39=9
第八交響曲(未完成) 12=4
第八番変ホ長調 31=13
大八洲 41=11,42=11
太平洋 2=5,46=1,53=1,4
行進曲「太平洋」 38=5,46=1
太平洋行進曲 2=12,7=1,8,13=12,25=7,30=6,14,34=1,44=4,5,47=1,8,48=1,6,8,9,49=8,53=7,54=1,58=7
太平洋進撃 1=11,4=10,14=8
太平洋船歌 53=7
太平洋を征く 22=12
大満洲建国奉讃歌 52=7
太洋の砂丘 23=12,13
第四番ニ短調 24=4
第四 45=9
第四交響曲 15=10,30=9,31=12,14,33=10,35=10,39=9
第4交響曲(復活) 7=9
第四奏鳴曲 17=4
第四番 36=8
第四ピアノ協奏曲 17=10,18=6
第四ブランデンプルク協奏曲 31=6,10
大陸の黎明 4=10,5=10
交響詩曲「大陸の黎明」 10=10
交響詩「大理想謳歌」 52=5,54=7
大礼奉祝合唱歌 37=6
大連の街 18=5
第六交響曲 2=10,18=7,33=6
第六交響曲ヘ長調 1=7
第六(田園)交響曲 20=8
第六ブランデンプルク協奏曲 40=8
「大ロシア復活祭」序曲 22=7
大ロシア復活祭序曲 22=4,49=8,50=4
台湾楽しや 24=13
台湾の舞曲 54=6
台湾舞曲 26=12,13
台湾民謡を主題とせる変奏曲 26=12,13
台湾歴史歌 2=13,3=14,5=13
台湾をテーマとした交響楽 57=7
タンホイザー行進曲 17=10
田植 12=5,17=5
田植え唄 31=3
田植唄 10=8,17=10
田植歌 42=1
日本民謡「田植唄」 41=9,42=9
田植の歌 9=6,8
高千穂 21=11
たかなる調べ 26=11
耕せこの土 20=8
歌劇「瀧口入道」 24=6,25=9,26=9,27=2,11,30=9
打球楽 13=9
啄木によせて歌へる 8=7,10=9
啄木の詩より「北上の」「石をもて」19=6
逞しき前進 16=5,17=10,32=1
逞しき街 4=10
たけくらべ 40=11
田道間守 12=5
蛇性 50=7
出せ一億の底力 2=12
たそがれ 10=11,31=13
黄昏 59=4
黄昏をゆく夢 5=1,8,8=5,43=1
只一度 21=12
たたへよ、しらべよ、うたひつれよ 18=4
讃へよろこびつみよ 9=6,8
戦ひ抜かう大東亜戦 6=1,14=8
戦いの歌 54=3
戦いの舞 33=12
戦ひの前 2=13
橘三番叟 11=11
橘式三番叟 9=11
橘中佐 25=12
韃靼人の踊〔韃靼の踊〕 17=2,3,9
縦樽音頭 23=7
起て日本少国民 4=10
起てよ一億 54=1
七夕 5=12,25=13
七夕の夜 32=15,33=13,34=16
七夕まつり 19=9
七夕模様 20=11
ダニユーヴ河の漣〔ダニユーブ河の漣〕 12=6,30=13,59=7
狸ばやし 16=12
楽しい奉仕 28=7,29=1,12,31=1~3,6,14,42=1,46=7
楽しい物語 33=13
楽しき序曲 45=9
楽しき集ひ 44=6
楽しき仲間 20=8
楽しき兵隊 9=6
ダビット同盟舞曲 17=4
ダビデ王 24=1,3,5,25=9,27=12
ダフニスとクロエ=第二組曲 38=4
玉兎 16=12,19=10
玉川 31=11
多摩川 28=14
魂の叫び 2=13,3=14,5=13
玉手箱 12=6
玉笛の曲 32=15,33=13,34=16
玉屋 20=11,36=8
レクレーア「タムブラン」 38=4
ため息 24=4
タランテラ 28=8,30=7,52=7
タランテラヴェニス 53=6
誰か故郷を想わざる 17=5,32=14
誰にもひけをとらないあの御立派な方 1=14
誰我が心悩みぞ知らぬ 32=9
短歌五首 43=4
短歌集 47=8
タンゴ 24=4
タンゴ幻想 36=12
タンゴ幻想曲 36=13,37=9,42=7,8,43=6
譚詩曲 17=8,24=4,43=6,47=8
譚詩曲第三番嬰イ調 30=5
譚詩曲ヘ短調 4=7
断章 31=15,47=7,8
ダンスポプラール 37=9
ダンス・マカーブル 12=3
暖切 14=8
嘆息 9=1,8
短調 29=8
歌劇タンホイザーの抜粋大行進曲 18=5
タンブラン 29=9
タンホイザー 6=8,18=6,21=10
歌劇「タンホイザー」〔楽劇タンホイゼル〕 30=5,34=7
歌劇「タンホイザー」行進曲 22=8
歌劇「タンホイザー」序曲 2=9,7=5,37=8
歌劇「タンホイゼルの抜粋」 19=1
【ち】
小さなワルツ 1=12
チエロ協奏曲 1=2,10=5,6,14=5,15=9,22=4,26=11,30=8
チエロ協奏曲ト長調 7=4
チエロ協奏曲ニ短調〔セロ協奏曲ニ短調〕 6=10,8=5,9=5,8,11=8,12=9,39=4,54=6
チエロ協奏曲ニ長調 27=1,2,39=4
チェロ協奏曲変ロ短調 22=7
チェロ協奏曲ロ短調作品一○四 32=9
チエロ奏鳴曲 22=8,26=11,36=15
チエロ奏鳴曲ト調 6=10,7=6,8
チェロソナタ 27=2,28=10
チエムバロの為の小組曲 11=10
誓 50=7
誓の進軍 17=10
力だ熱だ 53=7
千曲川旅情…小諸なる 11=5
千曲川旅情の歌 5=5
竹林楽 50=7
チゴイネルワイゼン 26=10,27=2,10,29=8,34=6
チゴイネルワイゼン第二部 4=7
血汐の深紅筆染めて 59=8,60=6
智仁勇 2=13,3=14,5=13
地図の日本 56=1,57=2
秩父豊年踊 23=7
秩父盆踊誦 23=7
父も勝つたぞ陥したぞ 10=7
ちどり 28=9
千鳥 22=3,49=7
千鳥の曲 5=12,21=11,28=11,36=11,55=4
千早城 12=5
茶音頭 16=12
茶釜売 28=14
茶筌賣 3=14
チヤコンヌ 37=9
茶の油音頭 19=10
チヤルダス 2=7
チヤルダ舞曲 37=11
チャルダッシュ舞曲 33=9
チャングの踊り 32=15,33=13,34=16
中央アジアの広野にて 6=12
中学唱歌集 22=8
中華の子供 29=13
忠義櫻 25=8
中国地方子守唄 43=1
肇国の歌 5=12
中山三里 21=12
チユウスケネズミ 12=10
組曲「中世紀」 25=13,28=13
チューチューねずみ 31=9,14
忠八凧 50=7
忠勇 8=5
忠霊 15=14,39=11
忠霊ざくら 13=13
忠霊塔の歌 23=15,27=11,28=11,48=6
忠霊にさゝげまつる 4=12
忠霊に捧げまつる 29=14
忠霊の歌 25=10
蝶 44=6
円舞曲「朝刊」 22=8
長慶子 13=9,47=6
肇国の舞 7=1
長恨歌 32=15,33=13,34=16
長生 3=14
朝鮮の太鼓 2=12,13
朝鮮風景 24=12,13
朝体歌 17=5
蝶々 1=14,22=8,26=12,13,46=7
歌劇「蝶々夫人」より“ある晴れた日に” 10=4,6,33=6
蝶々を主題とせる変奏曲 38=5
提灯 21=11
蝶にも似たるわが恋人 28=8
蝶にも似たる我が恋人へ 34=7
蝶物語 9=4,45=9
勅語奉答 15=14
千代田城仰ぎて 9=8
行進曲千代田城仰ぎて 9=6
千代田城を仰ぎて 30=10
千代の友鶴 9=1,10=12
チロル民謡 30=7
沈 19=6
鎮魂曲 24=1,25=13,26=10,27=13,50=4
鎮魂ミサ曲〔鎮魂彌撒曲〕 18=2,23=13,34=6
歌劇「沈鐘」より 59=8
ちんちん鳥 28=8
【つ】
追憶 16=13
ツイガーヌ 39=4,5,40=8
追心 32=13,15,33=13,34=16
追儺 33=12
月の大川 19=7
月の下にて 32=8
月の光 11=5,18=4,27=2,8,42=1
仏蘭西歌曲「月の光」 11=4
月の船 28=9
月の和歌 23=12,13
月見草 1=13
月夜 47=8
月夜鶏頭 33=9
月夜の河童 5=12
月夜のセレナーデ 28=8,34=7
月夜の千鳥 33=9
月夜の舞 44=6
劇歌謡「月夜の名笛」 13=9
蔦平市民野営場 19=1
土 26=10
土に生きる 26=14
土の戦士 57=4
鼓、帽子、暇面、胡桃割人形 14=10
常世の曲 50=7
角田川 8=11,16=12
椿姫 2=10,10=6,34=9,46=9
歌劇 椿姫より 14=4,49=7
歌劇「椿姫」より乾杯の歌 2=10,33=6
歌劇〝椿姫〟より二重唱 38=5
つばさの力 32=11
紡ぎ歌 23=12,13
ツム・グロリア〔ツム・グロシア〕 15=5,17=3
ツム・ルントタンツ 17=3
つめたき指を頬にあてて 29=9
ツヨイコツヨイコ 2=12
強い強い航空隊 20=11
強く明るく 28=13
強くなれなれ 2=12,10=10
つらら 22=9
鶴亀 3=6,8=11,10=12,28=14
剣 44=6
大和楽「剣」 10=6
つるぎ太刀 3=10,31=11
剣と槍 30=6
剣の歌 15=5,17=3
剣の舞 32=15,33=13,34=16,35=13
鶴の巣籠 4=10
歌謡劇「つわもの譜」 11=6
【て】
提琴協奏曲 10=9,11=9,23=2,30=5,9,33=10,34=11,40=8,41=8,47=8,55=2,60=7
提琴協奏曲イ長調 2=10,3=11
提琴協奏曲作品三十五 2=10
提琴協奏曲第一楽章 20=10
提琴協奏曲第一番 3=6,36=10
提琴協奏曲第二番 2=10
提琴協奏曲ト調 30=5
提琴協奏曲ニ長調 1=7,31=10,34=6
提琴協奏曲ホ長調 6=8
提琴小奏鳴曲 28=8,29=9
提琴奏鳴曲 18=6,43=7
提琴奏鳴曲ニ長調 24=14
提琴奏鳴曲ヘ長調 19=9
提琴と室内管弦楽の為の奏鳴曲 11=8,12=11
提琴とピアノのための狂想曲 30=4
提琴とピアノの為の奏鳴曲 35=15
提琴の為の狂想曲 30=1
帝国海軍勝利の記録 15=1
歌劇「テイトウス帝の慈悲」 37=10
提督戦死 52=1
「提督に告ぐ」―高村光太郎氏の詩による 53=1
歌劇「デイノラ」より 59=8
敵国降伏 19=8
交声曲「敵国降伏より」 59=8,60=6
敵前上陸の歌 56=1,57=2
敵は幾万 3=4,5=5,6=1,7,8=10,9=1,10=12,18=7,35=11
大行進曲「敵は幾万」 53=1
敵は幾万ありとても 7=8
鉄兜隊行進曲 30=13
鉄道開通70周年にちなむ歌 28=11
鉄道交響曲 31=13
鉄道唱歌 53=7
鉄道七十年の歌 31=12
手習 19=10
手習子 10=12,15=15,34=12
手習草紙〔手習草子〕 10=12,34=12
てふてふ 21=11
出船 2=10,20=9,21=13
出船の港〔出舟の港〕 19=8,21=13,31=3
手まり歌 12=5,39=11
デユエツト 1=12
デユパルクの歌曲 60=7
テラス 17=10
デル・ドイツエ・ツイン 15=5
田園 6=8,21=11,42=7,43=6
交響楽「田園」 41=9,43=3
田園曲 21=10
田園交響曲 7=6,8=4,9,15=10,21=14,26=12,13
「田園交響曲」第四楽章 17=10
田園詩曲 47=11
田園舞曲 34=8,10
天下将軍 33=13
天下大将軍 32=15,34=16
典雅なる舞曲 40=11
点軍の歌 18=7
電撃作戦 26=1
天国と地獄 12=6,20=10,21=11,23=13,28=8
天使 8=1
天子の小夜曲 25=10
行進曲目伝書鳩 46=1
天地創造 16=7,23=7
天地の=出児の浦 3=10
天地の秋 32=1,33=14,35=10
天長節 13=12,15=14
行進曲「天長節の歌」 46=1
てんてん手まり 4=10
点なれ友よ 32=9
天に代わりて 23=8~11
天女と漁夫 48=6,56=5
天然の美 53=7
天は神の栄光を語る 34=8,10
天民昭々 39=11
展覧会の絵 26=11,3=5,17=4
【と】
独逸軍楽集 14=9
独逸軍歌集 14=9,16=11
独逸航空行進曲 25=12
独逸国歌 7=10
独逸招鐘魂曲 3=5
独逸鎮魂曲 22=6
ドイツの愛国歌集 6=1
独逸の目醒め 54=3
ドイツ舞曲 30=13
ドイツ民謡集 26=12,13
独逸民謡集 30=7
ドイツ娘 19=9
ドイツ名曲歌曲集 19=9
東亜解放 35=12
東亜共栄歌 18=6
東亜行進曲 2=12
東亜子供進軍歌 6=13
東亜進軍歌 57=2
東亜進軍譜 56=1
東亜新地図 22=8
東亜日本 56=1
東亜日本日本東亜 57=2
東亜の朝やけ 20=7
東亜の歌 9=1,10=6
東亜の海 6=5
東亜の音楽 4=10
東亜の巨歩 16=5,17=10
東亜の華 5=12
東亜の春 56=1,57=2
東亜の光 12=10,20=7
東亜の藤原 21=13
東亜の黎明 16=5,17=10
行進曲東亜の黎明 46=1
闘牛士 26=10
闘牛士の歌 31=1~3
東京 53=4
東京交響楽団 54=7
東京行進曲 1=7
東京産報行進曲 35=15
東京市歌 7=1,10=7,16=6,19=1,53=4
東京佃島盆踊 23=7
東京八景 19=7
闘鶏 31=15
歌劇「道化師」 20=10,27=11,31=14
道化師の朝の歌 13=11
道化師の小夜曲 10=8
道化師の抜粋 24=6
東光 51=4
音詩「闘魂」 53=1
闘魂いよいよ熾烈 52=1
闘魂ますます熾烈 53=1
道成寺 33=12
島台 32=12,33=12,34=13
道程 8=4,7
堂々たる皇軍進駐 16=5
堂々たる皇軍入場 17=10
討匪行 21=13
動物の謝肉祭 17=2,3,17=9
東宝映画主題歌曲集 21=5
東方賛歌 47=11
同胞の歌〔同朋の歌〕 51=4,21=11
東北民謡集 11=10
東洋組曲 21=5
童踊集 33=13
東洋的リズム 32=15,34=16
序曲「東洋の女王」 12=4
東洋風の舞曲 12=10
東洋舞曲 14=4,22=11,38=9
トウリアーナ 24=4
とうりやんせ 4=10
燈籠流し 19=9
ローエングリンより「遠き国に」59=8,60=6
遠く来りて 13=14
遠砧 24=12,13
通りやんせ〔とほりやんせ〕 27=2,10
都会と空 25=12
とかげのボレロ 13=9
時津風 27=15
時無草 46=7
ときめき 2=13
常磐樹 2=14
常磐津「猿蟹合戦」 31=15
独楽の緒 46=7
独唱カンタータ 6=8
独唱と管弦楽(三曲) 44=7
特別攻撃隊 11=4,14=9,15=5,14,17=5,22=12,23=4,24=13
独立守備隊の歌 25=12
「とくわが家に帰れ」ナポリ民謡 10=4
とくわがやにかえれ 讃美歌 10=6
交響曲「時計」 1=2
時計屋の店 15=10,16=6,17=10,21=14,30=13
遂げよ聖戦 2=12
スンダ民謡「何処の垣根でせう」 10=11
何処へ小夜曲 13=6
床屋さんの歌 17=5
登山電車 46=7
杜子春 34=12
歳の瀬 30=4
都寿開花盛 33=12
土人さんの踊り 19=9
土人のお祭り 12=10
歌劇「トスカ」 10=5,6,11=4,12=5,9,13=1,11,14=1,7,15=1,6,11,16=8,9,21=13,27=2,10,50=4
トスカ第一幕二重唱 37=11
トスカナのセレナード 11=4
歌劇「トスカ」より“歌に活き恋に活き” 10=4,6
「トスカ」より「マリオ・マリオ」 2=10
トスティの小夜曲 20=10
トステイ名曲集より 59=8
土俗的三連画 22=6,45=8,9,46=7
ト短調ピアノ四重奏曲 34=8
栃木盆踊りの主題による舞曲 60=7
ト長調(作品十八ノ二) 58=5
トツカータ 7=9,20=7,35=10,45=5,46=6,48=9
トッカータとフーガ 30=11
トツカータとフーガニ短調 37=8
突撃 12=10
徒弟の踊 23=13,15
努働の曲線 13=14
怒涛万里 12=6
等々力囃子 46=6
ドナウ円舞曲 31=6,33=10
ドナウ河の漣〔ドナウの漣〕 17=10,20=10,24=12,13,28=8,30=7,36=10,47=8
円舞曲「ドナウの岸に葡萄みのる頃」 20=9
ドナウの岸辺にて 25=10
隣組の歌 11=6,58=7
隣組防空群の歌 21=5,22=10,25=8
鳥羽の恋塚 22=12
ドビユツシー 6=11
徒歩の歌 4=1
とまり船 26=11
泊り舟 42=8
ドミネ・デウス 23=6
燈かけらけむ 53=1
ともしびの歌 56=1,57=2
供奴 10=12,11=11,14=10,15=7,20=11
供奴勢 8=11
トラヴィアタ 24=6
歌劇「トラヴィアタ」より 18=4
囚はれ 26=10
トロムペット協奏曲 17=10
鳥 45=9
トリアナ 36=12
トリオ 46=6
鳥追唄 2=13
トリオ作品90 29=9
トリオのための奏鳴曲第二番 29=9
鳥さし 14=10
鳥刺しのハインリッヒ 20=10
トリスタン 17=8
歌劇「トリスタンとイゾルデ」 6=8,15=10,22=6
「トリスタンとイゾルデ」前奏曲とイゾルデの愛の死 7=5
トルコ行進曲 17=10,25=12,27=12,30=10,31=13,32=8
土耳古行進曲 21=10,11
土耳古行進曲「アルルの女」アダヂエツト 6=12
トルコ風ロンド 46=7
トルコマーチ 23=12,13
トレバードルの仏蹟 7=10
トロイカ 18=6
トロイメライ 31=9,14
トロバアトーレ 29=10
歌劇「泥棒鵲」序曲 10=9,11=5,9,30=1,5
「泥棒鵲」序曲 30=7
トロンボーンの唄 17=10
ドン・キホーテ 1=10,2=9,3=5,11,5=9,12=5,13=8,11,14=7,17=2
ドン・ジュアン 22=6
交響詩「ドン・ジュアン」 22=7
ドン・ジヨヴアニ 39=4
交響詩「ドン・ファン」 22=4,24=1,5,25=9,38=4
トンガリ帽子 4=10
どんぐりころころ 30=14
序曲「ドンジヨヴアニ」 39=4
ドン・ヂオヴアンニ 15=10,16=4,20=10
どん底 29=3,4
トンダ、トンダ 36=16
ドンデアン幻想曲 28=9
トントン板橋 12=10
トントン手毬 11=6
トントントンカラリ 23=3
ドンナ・ディアナ 14=7,25=10
歌劇「ドンナ・テイアナ」序曲 13=8
「ドンナ・デイアナ」序曲 13=11,24=12,13
歌劇「ドンナ・デイアナ」序曲 12=5
【な】
ナーダ・ケス 19=9
苗うり 33=12
苗や苗 19=10
長靴 1=13
長崎 34=12,13
中山七里 21=12
長持唄 30=11
仲よし 1=12
仲よしワンワン 2=12,10=10
亡き子に 2=12,47=8
亡き児を弔ふの歌 36=10,12,38=7
亡き児童を憶ふ歌 3=5
慰 14=7
嘆きの天使 26=12,13
何故 32=9
ナチス賛歌 14=9
ナチス党歌 4=11,7=10
夏 34=4
懐かしき旧友 30=6
なつかしの歌 22=8
懐しの故郷 31=13
懐かしのデンマーク 25=10
なつかしの独逸 25=14
なつかしの藤原 21=13
懐かしの名曲集 25=10
夏草 24=12,13,46=7
夏に鍛えよ 21=10
夏野 21=6
ウタノオケイコ「ナツノウタ」 19=8
夏の小品集 23=12,13
夏の田園 21=11
組曲「夏の日記より」 20=8
夏の光り 25=7
夏の夕べ 26=11,27=1,2
夏の夜 22=4,7,30=8
夏の宵 9=1,8,11=8
夏は来ぬ 17=10,24=7~11,25=10,27=11
夏場所 19=7
夏祭り 19=8
交響詩「夏祭」 59=4
棗打ち唄 31=3
なでしこの歌 56=4
七草 33=13
七重奏曲 30=1,31=8,10
七つの西班牙の歌 24=14,30=7
七洋制覇の歌 13=12,16=7
ナノハナコミチ 36=16
ナポリ 53=6
鉛の兵隊進めや進め 30=13
波三態 21=10
涙もて織りしこころも(「オデッセイ」) 49=8
泪呼ぶ歌 17=5
波の上 5=12
波のすさび 50=4
なやましきならひを神はあこがるる人にくだす 28=8,34=7
悩み 8=1
名寄寿 36=8
鳴りひびく太鼓 4=5
縄手夜桜 12=10
ナハトビ 39=11,46=11
なはとび 12=5
ナハトビアソビ 27=11
南海の海へ 21=10
南海の島 24=12,13
円舞曲南海を航く 44=6
南画二景 11=11
南国の薔薇 23=12,13,24=12,13,30=4,36=10
汝が黒髪を 29=8
南進国姓爺 18=8
南進男子 19=8
南進男児の歌〔南進男子の歌〕 4=1,12=6
南進日本 21=11,33=14,35=10
南進譜 2=13
なんだ空襲 7=10
南島情詩 14=8
南島の舟歌 14=8
南方開発の歌 16=11
南防人の歌 16=11
南方だより〔南方便り〕 56=1,57=2
南方の唄 31=13
南方の歌 19=6,25=7
南方の音楽 23=15
南方の風景 9=6,8
南方風景結婚行列 15=1
南方八木節 21=12
南方楽土呂宋船 7=3
【に】
兄さん荒鷲 20=11
ニーナ 13=8
西浦の神 10=5,47=9,48=8,9,49=8,50=3,52=2,3
西風の見たもの 50=7
二十五のエチュードより 33=6
二十五の練習曲より 34=7
二十三夜 11=5,12=1
二十四考 33=12
二十四の前奏曲 25=9,26=11,30=5
二重唱 24=6
二十四の前奏曲作品二十八 48=8,9
二台のピアノのための組曲二番 26=11
二台のピアノ用協奏曲 47=1,8,48=6,8,9,49=8
ニ短調 33=10
日劇夏のおどり 19=7
日独伊愛国歌集 14=8
ニ長調 43=6,44=7
ニ長調(作品十八ノ三) 58=5
ニ長調ピアノ協奏曲 33=10
日輪頌歌 6=13
日本総進軍譜 56=1,57=2
日本大行進曲集 6=13
日本魂 42=10
日本の母 14=9,18=7,39=9,11,56=1,57=2
二人道成寺 43=10,49=11
にはとり親子 22=12
日本愛国合唱団 4=10
日本海海戦 15=1,18=7,49=7,30=13
日本海海戦の思出 15=1,49=7
日本海軍軍歌集 2=12
日本狂詩曲 53=7
日本組曲 3=4,8=7,11=9
「日本組曲」第二番 21=11
「日本組曲」よりお江戸日本橋 33=9
日本軍歌集 46=1
日本古代歌謡によるバラード 26=11
日本子守歌 25=14
日本古謡による幻想交響曲 1=2,12
日本祭礼曲 22=6,33=6
日本祭礼舞曲 34=7,37=9,38=7,53=7
日本産業体操歌 17=6
日本旋律集 19=9
日本男児こゝにあり 29=13
日本の朝 14=8
日本のあしあと 5=7,26=10
日本のあしをと 24=12,13
日本の雨 43=5
日本のうた 26=12,13
日本の海 39=9
日本の決意 3=12,6=13
日本ノコドモ 36=10
日本の子供 17=11
日本の母の歌 23=5,31=6,32=10,42=1
日本の母を頌ふ 30=13,39=9
日本の笛 31=5
日本の名曲集 21=12
日本橋から 30=6
日本晴れ 6=12
日本風前奏曲 1=14
日本民族舞踊 21=13
日本民謡 8=9
日本民謡組曲 25=13
日本民謡集 31=3,32=14
日本民謡風組曲 28=13
日本陸軍 8=10
日本陸軍軍歌集 2=12
日本陸軍の歌 7=10,8=1,21=8
入営グライダー 12=5
交響的序曲「入春白智鳥」 14=4
歌劇「ニュルンベルグのマイスターシンガー」〔ニュールンベルグの名歌手〕 23=13,24=6,28=11,29=9
歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 34=7,45=8,46=7
歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」序曲〔「名歌手」序曲〕 22=6,25=13,43=6,44=7,45=8,46=6
女人 1=13
女人剣舞 32=13,15,33=13,34=16
女人寂光 31=15
長唄「女人寂光」 31=15
にらめつこ 38=8
ニルニリヤ 44=9,45=5
庭の千草 2=6,38=3,41=4
人形 18=8
人形の踊 1=12
人形の行進 30=13
忍苦 25=14
忍苦三十有余年 2=7
人情噺文七元結 13=14
ねがひ 8=5
葱坊主 17=10
鼠の兵隊さん 34=6
熱血スーパープリン 42=1
熱沙のいななき 16=11
熱砂の誓〔熱砂の誓ひ〕16=12,17=5,24=8~11
熱情 33=6,7,36=14,44=9,45=5
熱情奏鳴曲 14=4,24=6,7,30=5,6,32=10
熱帯 1=13
幻想的交響組曲「熱風」 52=5,53=6,54=7
吹奏楽のための詩曲「熱風」 16=5
合歓咲く頃 26=14
ネルユーピユーノンミイセントの変奏曲 44=8,45=4
ねんねの里 4=10
念仏 44=9,45=5
【の】
ノヴェレッテ 29=8
農村の思出 24=6
軒訪るゝ秋雨 32=8
野菊 12=5
乃木将軍 24=6
ノクターン 14=6,27=2,8,42=8,59=4,5
ノクターン作品九ノ一 34=8,10
ノクターン作品九の二 36=12
ノクターンハ短調 28=9
野口英世 12=5
野毛の山 18=7
野崎村 12=6
野崎連弾 25=14
野路の夕 12=4,15=3,5
後の忠臣蔵 11=6
野つぱらの子供 12=10
野に遊ぶ 9=1,8,11=8
野の声 15=7
野の幸 12=10
野の羊 9=4,6,8,10=6,11=5,17=10,28=8,34=8,10
のばら 28=11
野ばら 11=6,59=8,60=6
野薔薇 12=1,13=8,10,24=12,13,28=13,32=8
独逸民謡「野ばら」 41=9,42=9
のはらの四季〔の・は・ら・ノ四季〕 33=12,34=13
伸びよ少国民 22=8
のぼりくどき 5=12
のほる日 9=1,8,11=8
蚤の歌 10=6,20=10
野良道 2=14
ノンノンノノサマ 36=16
【は】
バアアーム・シエーム 4=7
「パアシフアル」受難金曜日の奇蹟 7=5,6=8
ばあやの御家 10=8
ハーリ・ヤーノフ 60=7
バーリ経典読誦 22=10
バール・シニーム 11=10
ヴァイオリンの為のソナタ 19=6
バイオリン協奏曲 31=12
ヴァイオリン協奏曲第四番ニ短調 31=13
ヴァイオリン奏鳴曲ト長調 15=8,30=7
ヴァイオリン奏鳴曲ハ短調 17=10
梅花 43=10
ハイドンの主題による変奏曲 16=4,17=2,3,9,27=8
陪臚 2=8,47=6
ハヴアネーズ 11=10
はかなき生涯 9=9
はかなしや行きしいも 28=8,34=7
パガニーニ変奏曲 10=8,15=10
パガニーニ練習曲 57=6
パカニーニ練習曲イ長調 58=5
馬鹿みた小夜曲 1=14
萩の露 28=8,31=11
白衣の母 17=5
白衣の日 56=1,57=2
序曲「白衣の婦人」 26=8,10
白銀の輪 29=11
爆撃機 26=1
爆撃部隊の歌 2=12
白月 21=10,27=2,10
麦秋 21=10
白秋先生のみたまに捧ぐる挽歌 32=10
歌劇「バグダッドの太守」序曲 22=8,30=6
白鳥 44=9,45=5
白鳥の死 18=4
白鳥の湖 33=12
白蝶譜 39=11
白浜 47=6
白蘭の歌 17=5,53=7
禿山の一夜〔禿〕 15=10,16=6,17=10,19=10,21=14
パゴダの祭典 7=10
箱根八里 18=8,25=10,26=12,13,27=11,59=8,60=6
羽衣 19=10,32=6,33=13
パシフィック二三一 12=5,13=8,11,14=7,25=9
橋弁慶 3=6
馬車 46=7
芭蕉紀行集 45=7
バスク奇想曲 9=8
パストラール 30=6,53=7
パストラーレとカプリチオ 14=7
蓮の花 13=6,8
パソドブレ 25=14
旗 2=14
歌曲「働くこころ」 14=8
働く力 53=7
旗をかざして 28=13
ハ短調協奏曲 47=9
ハ短調(作品五十九ノ三) 58=5
ハ短調(作品十八ノ四) 58=5
ハ短調作品百十一 19=4,7
ハ短調四重奏曲 5=9
ハ短調奏鳴曲 15=11
ハ短調ヴアイオリン協奏曲 35=10
鉢返調 28=8
蜂 34=8,10
ばちさばき 25=14,29=15
ハ長調ソナタ 4=9
白狐 1=12,3=14
パツサカリヤハ短調 36=12
初しぐれ 34=12,36=8
抜刀隊〔抜刀〕 1=13,18=7
初のひとりぶたい 33=13
バッハのカンタータ 36=10,12
波濤 21=13
波濤を越えて 30=13
波止場むすめ 15=9
花 2=5,7=8
花かげ 17=4
花笠踊り 32=15,34=16
花咲爺 31=15
花咲く春 33=13
花園 36=11
花と灯と人 30=7
花と乙女 53=7
花と灯と人と 10=8
花乙女の歌 53=7
花の唄 28=14
花の歌 19=9,21=13,23=13,24=14
花の隣組 22=10
花は桜よ 38=8
花は招く春の舞姿 33=13
花まつり 14=8
花むしろ 44=6
花やさん 38=8
花嫁人形 53=7
花環の歌 30=7
埴生の宿 22=7,30=4,38=3,41=4,53=5
羽田の汐干狩り 19=7
羽つき唄 12=6
羽根の禿〔羽根のかむろ〕 8=11,10=12,28=14,42=10,46=11
母 2=5,13=8,38=5,40=8
母恋し 28=8
母に云へらし 38=5,40=8
母に捧ぐる詩 16=13
ハバネラ 11=10,12=6,20=1,24=4
ハバレラ形式による小品 24=6,7,29=11
ハバネラ風の曲 9=9
母のうた 10=8,56=1,57=2
母の歌 9=6,8
母の噂 16=12
母のこえ 36=14
母の背は 53=7
母のねがひ 56=1,57=2
母の願ひはふかくなる 56=1,57=2
母を呼ぶ歌 18=7
パプアの唄 42=1
ハフナー交響曲 36=12,38=7
ハフナー交響曲ニ長調 36=10
波浮の港 2=10,9=6,8,31=3
ハホトうたつて 4=10,39=11
浜千鳥 25=10,28=11,53=7
浜辺の歌 6=13,15=6,28=14,29=11,36=8,52=5,60=6
浜辺の小蟹 4=10
パミーナの詠唱 魔笛より 8=1
早起行進曲 6=13
ハヤオキスズメ 6=13
ハヤオキノウタ 36=16
薔薇 46=7
幻想曲「薔薇」 20=8
バラーデとポロネーズ〔バラードとポロネーズ〕 11=5,16=7,15
バラードト短調 28=9
バラードヘ短調 48=8,9
バラードヘ長調 45=8
バラード変イ長調 14=7
薔薇の乙女 20=7
バラの騎士〔薔薇の騎士〕 22=11,30=10
パリアッチ 24=6
巴里祭 25=14
バリ島の印象 17=8,18=6
バリ島の月 38=9
バリの印象 20=10
巴里の屋根の下 25=14
春 34=4,46=7,53=7
春幾春 45=9
舞踊「春祝歌」 13=9
春が来た 2=13,3=14,5=13,39=9
春霞 53=7
春風 38=3
バルカロール〔バルカローラ〕14=4,32=8,33=6
春駒 16=12
春雨 18=8,22=12,25=14
「春」奏鳴曲 30=11
春だ 1=14
パルティータ 28=9,48=7,49=6
パルティータハ短調 48=8,9
パルテイータの第三番 43=11
パルテイタト長調 13=11
春と赤ん坊 17=10
春に歌ふ 38=5
春のあした 9=1,8
春の雨 25=10
春の唄 12=1,13=10
春の歌 11=5,30=13,32=15,33=6,34=16,36=12
春の海 1=12,12=5,21=11,30=13,53=1
春の円舞曲 14=10
春の扇 50=7
春の小川 12=5
「春の小川」の主題による変奏曲 28=9
春の訪れ 5=12
春の乙女 12=10
春の声 10=6,23=7,33=12,44=3,4,45=8,47=7,53=5
円舞曲「春の声」 49=7
春のさざめき 28=14
春の誘ひ 28=9
春の讃歌 48=9,49=7,8,50=5
春の霜 16=12
春の奏鳴曲 21=10
春の祭 53=4
春の祭の為めに 22=6
春の岬 35=6
春の岬より 29=10
春の弥生 37=6
春の夢 11=5,30=5
春の宵 9=8,46=7
春の夜 47=8
春の乱舞 14=4
春は来ぬ 50=6
バレー・イン・ホワイト 1=13
バレー組曲(「ファウスト」より) 2=10
バレー「ファウスト」よりブロツケンの饗宴 40=11
晴れた日か 32=9
ハレルヤ 12=6,26=8,10,27=2,30=14,34=8,10
パロディ的な四楽章 22=6,33=6,35=10,15
パロマ 21=12
ハワイ海戦 2=12,4=1,6=7,7=3
ハワイ撃滅の歌 5=11,25=10
ハワイ大海戦 6=1,14=8,34=1,12
バンサワン劇音楽「ハワ・モジリス」 10=11
晩夏 25=14
ハンガリアンダンス 26=11
ハンガリアンダンス第五番 12=10
ハンガリアンラプソディ第二番 34=8,10
ハンガリー〔ハンガリア、勾牙利、班牙〕狂詩曲 3=5,12=1,14=4,27=8,28=6,46=7,53=3,6
ハンガリー〔ハンガリア〕狂詩曲十五番 18=9
ハンガリー〔ハンガリアン〕狂詩曲十三番 9=4
ハンガリー〔ハンガリアン〕狂詩曲十二番 9=4
ハンガリー〔ハンガリア〕狂詩曲第十五番 21=11
ハンガリー〔ハンガリアン〕狂詩曲第二 9=7
ハンガリー〔ハンガリア、洪牙利、萄牙利、匈牙利〕狂詩曲第二番 9=1,13=10,20=1,6,24=4,27=1,30=5,30=1,4,33=6,34=8
ハンガリー狂詩曲第二番、第十三番 28=8
ハンガリー〔ハンガリア〕狂詩曲第六番 24=14,30=7,36=12,37=8
ハンガリー〔ハンガリアン〕狂詩曲六番 9=4
ハンガリー〔ハンガリア〕狂想曲 30=10
ハンガリー幻想曲 48=8,9
ハンガリー行進曲 2=10
ハンガリー詩 37=9
ハンガリー〔ハンガリア〕前奏曲 3=5
ハンガリー〔ハンガリア,洪牙利〕舞曲 12=6,36=10,59=7
ハンガリー〔ハンガリヤ〕舞曲五番 32=14
ハンガリー〔ハンガリア〕舞曲第二三番31=13
ハンガリー舞曲第六番 33=6
ハンガリー〔ハンガリアン〕幻想曲第六番 13=14
萬歳楽 10=6
バンザイ日本ノ兵隊サン 14=8
晩秋 30=10
晩秋の歌 26=11
磐梯びより 57=6
人形劇音楽「バンバン・チプタラ物語」10=11
ハムマー・クラヴイア 15=6
【ひ】
悲哀 26=10
ピアガルミ 13=8
ピアノ狂詩曲 22=4,7,28=11,30=6,31=10
ピアノ狂詩曲作品四三 30=1
ピアノ協奏曲 14=5,15=9,30=8,36=12,37=8,38=4,42=7,8,43=6,11
ピアノ協奏曲イ短調 1=2,22=7
ピアノ協奏曲イ短調作品五四 47=8,48=8,9
ピアノ協奏曲イ長調 25=9,27=1,2,8,31=7,10
ピアノ協奏曲第一番 1=2,14=4,15=6,11,22=4,23=13,28=11,29=9,31=9,11,36=12,37=6,38=4,40=8,46=3,48=8,9,49=8,50=4,5
ピアノ協奏曲第一番嬰ホ長調 30=1
ピアノ協奏曲第一番変ホ長調 22=6,7,31=13
ピアノ協奏曲第一番ホ短調 39=4
ピアノ協奏曲第一番ホ短調作品十一 33=6
ピアノ協奏曲「戴冠式」 53=7
ピアノ協奏曲第五(皇帝) 20=6
ピアノ協奏曲第五番 10=5,11=6,18=4,22=4,7,28=11,29=9,35=9,37=8,47=8,48=6,8,9,49=8
ピアノ協奏曲第五番「皇帝」 7=1,8=1,5,18=3,19=4
ピアノ協奏曲第五番皇帝 41=8
ピアノ協奏曲第五番ヘ長調 47=1
ピアノ協奏曲第五番変ホ調(皇帝) 3=5
ピアノ協奏曲第五番変ホ長調 11=7
ピアノ協奏曲第五番変ホ長調皇帝 8=4
ピアノ協奏曲第五番ホ長調 47=1,8,48=6
ピアノ協奏曲第三番 24=12,13,46=7
ピアノ協奏曲第二番 1=2,14,9=6,15=6,33=6,59=4,5
ピアノ協奏曲第四番 6=8,7=6,8=4,5,10=5,11=6,15=7,16=9,17=9
ピアノ協奏曲第四番ト長調 30=6
ピアノ協奏曲ト長調 15=8,20=10
ピアノ協奏曲ニ短…調〔ママ〕 37=9
ピアノ協奏曲ニ短調 30=5,7,36=13
ピアノ協奏曲ニ短調K四六六 30=1,32=9
ピアノ協奏曲ニ長調 30=1,5,7
ピアノ協奏曲ハ短調 24=6,7,36=12
ピアノ協奏曲ヘ長調 22=6,49=8,50=5
ピアノ協奏曲ヘ長調kv459 49=9
ピアノ協奏曲変ホ長調 3=5
ピアノ協奏曲ホ短調 32=8,33=8,34=6,37=9
ピアノ協奏曲四番ト長調 17=4
ピアノ協奏曲第二番ヘ短調 18=4
ピアノ五重奏曲 41=8,45=8
ピアノ五重奏曲イ長調 44=8,45=4
ピアノ五重奏曲ヘ短調 30=1,31=8,10
「ピアノ五重奏曲」ヘ短調作品三十四 43=1
ピアノ五重奏曲「鱒」イ長調 5=9,12=6,13=7,11,30=1,5,31=8,10,32=8,34=7,37=6,38=6,39=4,5,40=8,9,43=11
ピアノ三重奏曲 11=9,40=8,41=8
ピアノ三重奏曲イ短調 50=4
ピアノ三重奏曲作品五〇 34=7
ピアノ三重奏曲作品十五番 34=7
ピアノ三重奏曲第三十一番ト長調 24=12,13
ピアノ三重奏曲第三番 29=11
ピアノ三重奏曲ト長調 40=9
ピアノ三重奏曲ニ短調 36=15
ピアノ三重奏曲ニ短調作品四九 34=7,9
ピアノ三重奏曲ハ長調 40=9
ピアノ三重奏曲変ホ長調 44=8
ピアノ三重奏曲ロ短調 44=8,45=4
ピアノ四重奏 36=14
ピアノ四重奏曲 31=10,33=14,34=4,6,14,36=13
ピアノ四重奏曲ト短調 31=8
ピアノ四重奏曲ト短調K.V.四七八 30=1
ピアノ小協奏曲 22=4,28=11
ピアノ小協奏曲ヘ短調 22=7,30=1,6,31=10
ピアノ奏鳴曲 26=11
ピアノソナタ作品82a 27=2
ピアノソナタ作品58 28=6,8
ピアノソナタ作品31の3 28=9
ピアノソナタ作品81a 28=9
ピアノソナタ四番 36=12
ピアノ第二曲集 6=10,7=4,8,11=8,12=11
ピアノとヴァイオリンの為の奏鳴曲ロ短調 25=9
ピアノと管弦楽のための交響的変奏曲31=12
ピアノと管弦楽の為のトッカータ 33=6,35=15
ピアノと管絃楽のためのバラード 10=9,11=9,12=9,27=1,30=1,4,32=10
ピアノの弦楽の為の三重奏 19=6
ピアノとセロのための奏鳴曲 29=9
ピアノのためのソナチネ 43=4,45=9
ピアノのための二重フーガ 45=9
序曲「日出づる大空」 46=7
緋色のサラフアン 30=7
ピエロの歌 47=11
ビオラ・ソナタ 36=14
悲歌 27=2,10,43=1,7
東印度勘定の歌 16=11
ヒカリニアタレ 23=12,13
光を浴びて 52=7
光を負ひて 56=1,57=2
光る青空 13=9
日暮 22=8
飛行機 9=6,8
ヒコウキバンザイ 25=12
楽劇「牽牛と織姫」 11=4,7,12=5,13=7
肥州道成寺 6=15
悲唱 25=14
秘唱 26=11,29=8
飛翔 26=10
翡翠〔ひすい〕 10=8,11=8,12=11,25=8,26=10,27=2,35=6,15,36=16
悲愴 38=7,43=7
悲愴交響曲 1=2,6=8,9=1,27=1,30=1,4
「悲愴」序曲 22=4,7,32=7,33=6,7,35=10
ひそやかなる誘ひ 5=1,8,8=5
交響的民謡組曲「飛騨」 39=9
日高の運動会 12=10
ヒダルゴ 32=8
ピツイカート・ポルカ 36=10
羊飼の歌 59=5
羊飼の悲歌 46=9,47=8,48=8,9
必死の時 2=14
必勝の貯蓄兵 19=6,21=12
ヒット歌謡曲集 31=3
人来鳥 33=12
美と健康への道を 33=12
一つ御空 12=11,14=8
瞳 8=4,7
瞳に燃ゆる日の御旗 35=8
火と燃えたり 38=5
雛 41=11,42=11
雛鶴三番 28=14
日に照るアジア 56=1,57=2
檜垣 31=15
日の出の進軍 2=12
ヒノマル 36=10
日の丸 12=10,44=1
日の丸の旗 29=6,35=5,46=2,3
日の丸馬車 17=5
日はのばる〔ママ〕 57=2
日はのぼる 56=1
ひばり 9=1,8,11=8,52=5
雲雀 5=8,24=4,51=4
雲雀の歌 15=5,17=3
日詣り姿 12=10
火祭りの踊り 17=10,26=12,13
ひまはりの歌 20=8
秘密 2=14
ひめごと 46=7,59=5,8
秘めごと 46=9,47=8,48=8,9
秘め言葉 10=11
秘めざる愛 32=9
秘めたる恋 25=8,26=10
一三五番 30=8,9
一三二番 30=8,9
白夜 26=10
ヒュッテの夜 30=7
病院船 6=1
氷樹 17=3
平調音取 47=6
ひよどり越え 12=5
ひらいたひらいた 14=8,30=13
びらうど 24=12,13
昼 21=13
昼の悩み 23=15
昼の夢 3=13,37=4,46=7
昼の喜び 23=15
広瀬中佐 12=5,18=7
火を抱く 33=14,34=4,14,43=1
瀕死の白鳥 38=9
【ふ】
ファード 25=14
ファインランディア 16=8
フアウスト堕地獄 7=9
歌劇「ファウスト」 15=10,16=4,20=9,10,21=10,23=13,24=6,25=13,26=11,48=6
歌劇「ファウストの劫罰」 24=12,13,30=5
歌劇「ファウスト」舞踏音楽 21=5,33=6,34=8
「フアウスト」宝石の歌 11=5
フアシストの歌 7=10,30=13
花郎 35=13
ファランドール 21=10
花郎の踊り 32=15,33=13,34=16
不安 8=1
フアンターヂ作品五 40=9,41=8
フアンタジ・クワヂ・シバタ 12=6
歌劇「フィガロの結婚」序曲 2=10,3=6,15=6,17=3,19,20=10,22=11
『フィデリオより』マルツエリーネのアリア 27=2
歌劇「フィデリオ」序曲 8=5,10=5,11=6,15=7,10,16=4,9,17=4,8,9,18=2,20=10,25=8,26=10,46=7,47=9,50=3
フイナーレ 32=8
フィリッピン民族歌謡 54=7
フィンランディア 16=6,9,17=9
フインランドの雨 8=4,7
フーガ 43=4
フーガの技法〔フーグの技法〕 23=2,25=9,33=11
風景画帖よりの素描 5=4
風船に乗りて 8=7
風船ボンボン 38=8
風鳥 13=14
風流船揃ひ 35=4
笛の踊 5=5,8=5
笛の音のする里に行こうよ 8=7
笛吹き 9=1,8,11=8
フィンランド頌 53=5
フガーニ短調 36=12
舞曲 1=12,22=8,24=4,12,13,25=12
武曲三彩 2=13
舞曲「ハンガリー」五、六番 30=6
複協奏曲イ短調 24=14
普賢菩薩 32=15,33=13,34=1,16,35=5
武魂 32=15,33=13,34=1,16,35=5
富士 32=12,33=12,34=13
不盡山を望みて 22=1,29=7
武士道 12=6
富士の高嶺 17=3
劇歌謡「武士の母」 13=9
武士の道 10=14,14=8
富士は微笑む 56=4
藤娘 8=11,10=12,19=10,28=14,34=12
プシユケとエロス 43=11
婦人軍国の歌 53=7
婦人従軍歌 18=7
武神大黒 33=13
不尽山を望みて 33=8,53=7
二つのコラール 22=6,24=1,26=10,27=8,28=10
二つの詩 17=2,3,9,22=6,45=9
二つのスペイン民謡 30=6
二つの前奏曲 30=6
二つの奏鳴曲 26=11
二つの即興曲 13=11
二つの田園曲 22=8,23=12,13
二つの南国風景 16=6
二つの琵琶調 35=13
二つのポロヴイッツ舞曲 20=4
二ツのマヅルカ 48=8,9
二つの無言歌 32=8,33=6
二つの練習曲 11=10,30=1
二つのロマンス 22=4,7,31=9
二つのワルツ 32=8
二人の擲弾兵 50=4
佛印から来たゴムマリさん 16=11
仏陀 8=7
ブツランの歌 古劇「イオナ物語より」10=11
舞踏 31=13
舞踏円舞曲 14=4
舞踏音楽 21=10
舞踏会のお誘い 30=5
舞踏への勧誘 5=9,12=4,24=6
舞踏への招待 2=9,3=5,11
舟歌 1=14,19=8
船唄 7=3,14=7
船歌 23=12,13
船歌第五 45=8,46=7
船歌第五嬰ヘ短調 45=8,46=6
船路 14=4
管弦楽「船路」 53=7
船出 35=4
船出串本 36=16
船出の歌 56=1,57=2
船乗りの歌 4=11
舟人の歌 28=8,34=7
船山 30=4
フニクリ・フニクラ 20=10,21=12,13,41=9,42=9
フネ 36=10
船は帆船よ 12=5
浮碧楼の舞女 32=13,15,33=13,34=16
ブムブム 1=13
冬 9=8,34=4
フユシフ・ゲデイテ 14=4
冬の旅 28=7,9,30=8
偶想曲「冬のハルツの旅」 45=9
冬の夕 32=10
ラプソデイ「冬のハルツの紀行」45=8,46=7
舞踊慰問隊 8=11,9=11,19=10
舞踊音楽 23=13,25=10,12,13
舞踏組曲 22=4
舞踊組曲 6=10,8=5,9=5,8,11=8,12=9,22=4,7,49=8,50=4
舞踊組曲第一番 28=11
舞踊組曲二曲 4=1
舞踊三番叟 18=8
舞踊小品集 59=5
舞踊への勧誘状 36=12
舞踊への誘ひ〔舞踊へのお誘ひ〕 3=6,5=9
舞踊への招待 10=8
フラ・ディアヴォロ〔フライデイアポロ〕序曲 20=10,22=9,11,29=10
「フランス組曲」第六番 56=7
管弦楽とピアノの為の「フランス山人の歌謡に拠る交響曲ト長調 22=6
フランス山人の歌詞による交響曲 46=8,47=8
フランチエスカ・ダ・リミニ 19=2,45=9
ブランデンブルク協奏曲 12=5,13=8,11,25=9,47=8,48=8,9
ブランデンプルク協奏曲第一番 27=1,2
ブランデンブルク協奏曲第三番 6=8,14=7,23=6,24=6,7,27=2,33=10,47=8
ブランデンプルク協奏曲第二番 27=1,2
ブランデンブルク協奏曲第四番 30=9,33=10
ブランデンブルク行進曲 14=9
ブランデンプルク第五、第六番 41=8
ブリキ艦隊全滅 12=10
ふりそそく思い 19=6
フリツシュ・ゲズンゲン 15=5,17=4
振鉾 13=9,47=6
振舞 10=6
フリユート・ソナタ 36=14
フリユート協奏曲ニ短調 7=5,8=6,9=9
フリユートとピアノのためのソナタ43=4,45=9
プリンス・イゴール 14=4,10
プリンツオイゲン 20=10
ブリンデツシ 24=6
フルート協奏曲第二番 43=10
フルート協奏曲ニ長調 21=10
フルート奏鳴曲第六番ト長調 24=12,13
フルート奏鳴曲 10=8
フルートと絃楽のための協奏曲16=4,17=2,3,9
フルートとピアノの奏鳴曲 35=6
フルートとピアノのための小奏鳴曲 6=10,7=4,8,35=15,36=16
フルートとピアノのための奏鳴曲 33=14,34=4,6,14,36=13,43=1
フルートと洋琴の為の小奏鳴曲 7=6
フリュートの為のソナタ 19=6
古き恋 46=7
古国 9=1,8,11=8
ふるさと 21=13,59=8,60=6
ふるさとの秋 24=12,13,34=8,10
フルユーマ協奏曲〔ママ〕 10=6
プレヂャンの舟歌 25=14
プレリユード 2=13
プレリュード・コラール・フューグ 48=8,9,49=8
プレリュード・サラバンド・トッカータ 48=7~9,49=6
プレリユードとフイーガ 1=14
フロート奏鳴曲 57=6
フローレンスの想い出 23=12,13
プロペラの歌 24=12,13
プロメトイス 15=8,46=9,47=8,48=8,9
プロローグ 24=6
民謡「ブンジヨの歌」 10=11
噴水 42=8
フンボとノルボ(燕の国) 37=7,38=9
文屋 10=12,28=15,41=11
分列行進曲〔分列式行進曲〕18=5,19=1,25=8,30=13
【へ】
ベア・ギユント 1=13
米英撃滅行進曲 59=7
平均律第五番 29=8
平均律第三番 29=8
平均律第十六番 29=8
平均律第八番 29=8
兵士の妻の祈り 18=4,30=11
兵隊さんありがとう 26=8
兵隊さん有難う 58=7
兵隊さん御苦労さん 11=6
兵隊さんに負けないで 12=11,14=8
兵隊さんよ有難う 7=10,37=11
平和な朝 23=15
ベートーヴェン協奏曲ニ長調 47=9,48=9
ベートーヴエンの第九 37=9
ベートーヴエンの百三十二番の四重奏曲 37=9
ヘール コロンビヤ 2=2
ペール・ギュント〔ペールギント〕 2=10,24=6,33=11,36=13,53=6
ペールギュント組曲 53=3
「ペールギユント」第一組曲第二組曲 2=10
壁像 1=12,3=14
北京の合唱 18=6
ヘ短調五重奏曲 34=8
ヘ短調(作品九十五) 58=5
ヘ短調奏鳴曲 26=11
ヘ長調(作品五十九ノ一) 58=5
ヘ長調(作品十ノ一) 58=5
ヘ長調(作品百三十五) 58=5
ヘ長調奏鳴曲 57=6
別後 5=12
へつらひ者 24=6,34=8,10
別離 46=7
別離の歌 15=5,17=3
別離の歌(牛島民謡) 27=11
ペトルシユカ 58=5
ペナンの辻音楽師 42=1,43=4
ヴェニスとナポリ 30=1
ヴェニスのゴンドラの歌 30=5
紅日傘 16=12
ヘブライの旋律 32=6,8
ベルガマスク 45=8
組曲ベルガマスク 45=8,46=6,7
ペルシアの市場 2=7
ペルシャザールの饗宴 33=11
接続曲「ベルディの思ひ出」 14=4
ベンヴエヌート・チエルリーニ 36=10
変奏曲 8=1,39=8
変奏曲嬰ホ短調 41=8
変奏曲作品二十一ノ一ニ長調 46=7
変奏曲第七八番 5=1
変奏曲(ハイドンの主題による)作品五十六 50=5
変奏曲ヘ短調 44=8,45=4
変奏曲変ホ短調 40=9,41=8
ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ 28=6,8
ヘンデルの主題による変奏曲 26=11
変奏曲「ヘンデルの主題に依る」 45=8,46=6,7
ヘンデル変奏曲 49=9
変ホ長調協奏曲 33=10
変ホ長調(作品七十四) 58=5
変ホ長調(作品百二十七) 58=5
ヘンリー八世 3=6
変ロ長調 21=11
変ロ長調協奏曲 46=6
変ロ長調(作品十八ノ六) 58=5
変ロ長調(作品百三十) 58=5
変ロ長調作品百六番(ハンマークラフィーア) 19=7
【ほ】
ホイサ働け 14=8
法悦境春光 14=4
鳳凰の舞 46=6
邦楽名曲室内楽集 25=14
防空監視の歌〔防空概説の歌〕 15=5,21=10
豊作唄 27=2,10
鳳山タール 32=15,33=13,34=16,35=13
舞踊「棒しばり」 3=6
芳春の幻 48=6,56=5
捧呈 11=4,5
豊年 22=8,33=13,38=5
豊年踊り 24=13
豊稔祭 53=4
砲兵歌 22=12
ほうほう駝鳥 19=6
蓬莱 18=8,34=12
歌劇「ボエーム」より 13=13,20=10,40=8,46=9,49=7,53=6
歌劇〝ボエーム〟より私はミミと申します 38=5
宝恵篭 21=13
ボオルガの舟唄 10=6
朗らかな少女 16=12
北欧の人 51=4
北州 10=12
牧神とシリンクス 9=9
牧人の安息日の歌 51=4
牧神の午後 5=9,17=10,19=9,20=10,39=9
牧神の午後への協奏曲 6=12
牧神の午後の前奏曲 1=2,3=6,39=4
僕の一家 56=1,57=2
僕の兄さん水兵さん 12=10
北満の護り 17=4
僕等の開墾地 10=10
僕等の団結 5=11,18=9,26=13
僕等の誓ひ 1=11
僕等の日本 11=6
ボクラノヘイタイサン 36=10
鉾 43=1
歩行 2=14
鉾をおさめて〔鉾を収めて〕 12=1,13=10,19=8,21=14,53=1
ほこををさめて 34=1
菩薩 35=13
菩薩化身 32=13,15,33=13,34=16
星の光 21=13
墓所にて 49=8
墓前の月 16=13
西班牙民謡「ホタ」 41=9,42=9
菩提樹 12=6,13=6,7,11,14=7,21=10,28=13,32=8,49=1~5
ホタスペインの幻想 26=10
蛍 20=10
蛍の光 2=6,30=4,38=3,41=4~7,53=5
蛍の夢 4=13
ホ短調 43=6,44=7
ホ短調協奏曲 47=9
ホ短調(作品五十九ノ二) 58=5
ホ短調奏鳴曲 15=6
ホ長調 43=6,44=7
牧歌 30=6,8
渤海幻想曲 35=12
ボツカ、ボツカ、ベルラ 37=9
帆綱は歌ふよ 43=10
北方基地 42=11
ほととぎす 44=6
保名 8=11,10=12,15=15,28=14,40=11
楽劇「焔ノ御子」 44=6
墓碑銘 59=8,60=6
ホフマン物語 11=4
歌劇「ホフマン物語」より 31=9
「ホフマン物語」より舟唄 11=5
屠れ米英吾等の敵だ 3=12,4=1,38=5
微笑の音楽 17=8
微笑む春 39=9
誉 53=7
誉の戦士に捧ぐ 43=5
誉の若桜 34=1
ポルカ・マズルカの泉 25=10
ポルテイシの唖娘〔ママ〕 36=13
交響組曲「ボルネオ」 21=10,56=6
ボレロ 1=14,23=13,24=6,25=13,26=12,13,32=9,36=10
ホロヴイツツ舞曲 1=2,4=9
ポロネーズ 11=10,18=9,47=7,8,48=8,9
ホロンバイル 56=6,57=6
盆踊り 25=13
本荘追分〔本庄追分〕 23=7,29=1,12,30=11,31=1~3
ほんとにほんとに御苦労ね 17=5
【ま】
マーチング スルー ジヨージア〔マーチング スルー ジヨルジア〕 2=2,38=3
舞妓 19=10
舞子 19=9
舞すがた 33=12
魔王 11=4,5,12=6,13=6,42=8,46=9,47=8,48=8,9
牧場の仔山羊 17=4
牧場の娘 38=5
交響詩曲「マグダラのマリア」〔マグダレーナのマリア〕 30=1,8,31=11,33=10
馬子唄 19=8
将門 10=12,19=10
まさしき春 32=9
真白き富士の嶺 31=9
ますらをのひびき 48=6
ますらをの道 52=5
益良夫や 53=1
ますらたけを 38=3
ますらをの歌 8=1
ますらをは 34=6
マズルカ 47=8
マズルカヘ短調 28=9
交響詩「マゼツパ」 1=2,6=8
歌劇「魔弾の射手」 3=6,15=10,16=4,20=10,22=11,29=8,30=5
歌劇「魔弾の射手」序曲 18=3,20=4,10,22=9,38=4,39=4,40=8
歌劇「魔弾の射手」より“カヴアテイナー” 10=4,6
マチナータ 10=6
待ちぼうけ 32=9
松風 31=11
マツサス イン ザ ロールド グラウンド 38=3
松島 8=11,20=11,28=14,36=8
松島音頭 29=1,12,30=11
松島音頭夜曲 53=6
松廼羽衣 40=11
松の緑 8=11,10=12,18=8,34=12,46=11
まつり 12=10,17=5
「祭」歌謡交響曲 19=10
祭りの合唱 10=6
祭の黄昏 33=12
祭囃子 10=8
マヅルカ 14=6,52=7
魔笛 15=8,29=9
窓 8=4,7
マトイの信念 28=8,34=7
マドリツドの夏の夜の想ひ出 9=6
マドリッドの一夜 23=12,13
マドロスの唄 25=14
まどわしの笛 26=11
真夏の夜の夢 18=3,20=4
マニラ陥落 6=7
まねき猫 31=15
マノン 17=2,21=13,28=8
魔法使の弟子 14=5,15=9,17=9
護れ遺家族 56=1,57=2
護れ太平洋〔守れ太平洋〕 1=5,7,2=8,8=5,9=6,8,21=10,29=11,34=1,12,13,44=4,5,48=1,53=7,55=4
行進曲「護れ太平洋」 9=7,20=9
マラゲーニア 29=12,56=7
マラゲーニヤ舞曲 59=4
マリア 48=9
茉莉花 1=13
まりつきあそび 34=6
マリヤの歌 3=11
マリユー 28=8
マルーシャの歌 24=4
歌劇「マルタ」序曲 22=8,28=8,29=8
マルツエリーネのアリア 25=8
マルフュリーネのマリア 26=10
マレー沖海戦 2=12,6=1,7,31=13
マレー沖の凱歌 6=1,23=4
マレー海戦 4=1
マレー攻略戦 16=10,27=11
マレーの猛虎 14=9
伊太利民謡「マレキアール」 41=9,42=9
描写曲「マンゴステンの花」 12=1
万歳楽 2=8
満洲建国十周年慶祝歌 25=12
満洲国国歌 25=1,12
満洲国大行進曲 31=14
満洲国歌 25=8
満洲大行進 23=1
満洲大行進曲 23=14,25=12,31=6
満洲のそぎ眼鏡 12=10
満洲みやげ 25=12
満洲娘 1=11
マンドリン 11=5,26=11
マンドリン奏者の行進 29=11
「マンフレツト」序曲〔「マンフット」序曲〕 22=4,7,38=5,6
満蒙節 17=5
万葉集 8=9
万葉唱和 43=5,46=11
【み】
御軍に従ひ奉らん〔み軍に従ひ奉らん〕 32=1,33=14,35=2,10
御稜威の下 53=1
三河花祭 14=10
みかん山 7=3
みくにの汽車 32=10
みくにの子供 31=14
御軍 18=8
巫女歌 44=9,45=5
巫女の踊り 32=15,33=13,34=16
ミサ 14=7
湖の幻想 44=6
水清く 29=11
水漬く屍〔水漬屍〕 30=13,36=11
水汲み 24=12,13
水茶屋お喜多 19=10
水の上にて 15=8
水の精 25=13,44=9,45=5
水の戯れ 33=12
水の反映 29=8,31=13
水の変態 22=3
水のほとり 1=14
水辺 25=14
瑞穂踊 16=10
みそさざい 20=8
みたから音頭〔ミタカラ音頭〕 18=6,7,20=11,22=9,25=14,36=18,47=3,57=4
御民の歌 33=11
みたみわれ〔み民われ、御民われ、御民われ生ける験、み民われいける験あり、み民われ生ける験あり〕 37=7,38=2,9,39=5,11,42=8,45=6,47=7,48=6,49=1~5,51=4,53=1,55=2,3,56=2,4,57=1,6,58=5,60=2,3
合唱と管弦楽「みたみわれ」 53=1
管弦楽序曲「みたみわれ」 53=1
みだれ 8=7,9=9,10=8,11=9
道は六百八十里 8=10
三つのアルト詠唱「サムソンとダリラ」より 16=4,17=3
三つの唄 7=7
三つの歌 3=11,5=1,8,8=5
三つの演奏会用練習曲 30=6
三つの感情 1=12,3=14
三つの幻想 13=11
三つの最後の奏鳴曲 1=14
三つのスペイン民謡 45=5
三ツの前奏曲 13=14
三つのタンゴ 34=6
三つの断章 22=6,24=12
三つの伝統的リズム〔三ツの伝統的リズム〕 32=15,33=13,34=16,35=13
三つの港風景〔三ツの港風景〕 18=5,19=1,34=1,47=7
三つの練習曲 36=12
みづとり 47=11
三ツ人形 16=12
蜜蜂と子供 29=9
蜜蜂ブンブン 12=11,14=8
三ツ面 19=10
三つ面子守〔三ツ面子守〕 8=11,10=12,28=14,34=12,36=8
吹奏楽の為の詩曲=密林 17=10
密林進撃 9=10
密林を征く 16=5,17=10,32=1
みどり朝風 25=12
緑の高原 18=7
みどりの木陰に 2=12,53=7
緑の地平線 19=10
水上 2=14
南十字星 6=10,7=4,6,8
南十字星下を行く 16=5,17=10
南の荒鷲 16=11
南の印象 16=11
南の乙女 31=13
南のお友達 29=13
南の風 36=16
南の暁鐘 13=14
南の幻想 27=10,34=1,48=6,52=7,54=6,56=5
南の幻想曲 21=5
南の子供 17=4
南のセレナード 42=1
南の大漁節 44=8
南の花嫁さん 36=16
南の母 16=11,22=12
南のふるさと 21=12
南の街 26=12,13
南へ進む日の御旗 25=10,27=11,30=7
行進曲南へ南へ 8=5
南を讃える歌 25=8
ミナンカバウ民謡 22=12
歌劇「ミニヨン」 30=7
歌劇「ミニヨン」序曲 53=3,6
ミニヨンの歌第三 1=14
「ミニヨン」より君よ知るや南の国 12=4
巒の雪 8=4,7
みの虫 21=10
みのりの秋 31=13
みのりの歌 30=10
みのりまで 2=13
美亡年絵姿 33=12
三保の松 8=11,10=12,15=15,32=12,33=12
都をどり 12=10
都島 50=7
都名所 8=11
都の夜 59=5
深山には 37=6
三輪神椙 4=13
民族総進軍 2=12
民族の希望青年 59=7
民族の誓〔民族の誓ひ〕 9=6,8,21=10,49=7
序曲「民族の誓」 9=7,11=7,53=1
民俗の血は叫ぶ 57=2
民族舞曲 8=5
民族舞踊 5=5
みんな知ってゐる歌 28=11
ミンナデベンキヤウウレシイナ 24=12,13
ミンナネンネ 15=8
みんなのうたへ 26=10
みんな用心 14=8
民謡調 32=15,34=16
民謡と変奏曲 3=10
民謡の藤原 21=13
【む】
麦打ちの唄 21=13
麦と兵隊 3=12,26=2
無窮動 2=5,29=9,32=6,8,33=6,39=11
無限軌道 8=4,7
婿背山 15=15
無言歌集 24=12,13
無言のがいせん 12=5
武蔵野 2=12
虫 2=13
虫づくし 23=12,13
虫の国の音楽祭 26=12,13
無住心曲 31=11
娘道成寺 3=14
娘七星 4=13
娘田草船 53=7
無題 16=5,59=8,60=6
ムッションシホン 45=1
六つのピアノ小品集 30=1,6,8
六つの輪 34=8,10
無敵海軍遂に起つ〔無敵海軍起つ、無敵海軍遂に立つ〕 1=11,2=12,3=9,4=1,10,6=7,16=12
無敵皇軍 6=12,15,21=10
無敵潜水隊の歌 14=8
交響詩「無敵陸軍を讃ふ」 42=11
胸を張つて 25=12,26=12,13,29=13,39=11
ムネヲハッテアルキマセウ 30=10
無伴奏組曲第三番 59=5
無伴奏組曲第三番ハ長調 21=10,59=4
無伴奏奏鳴曲一番ト短調 26=10
無伴奏ソナタ第1番 27=2
無伴奏チエロ組曲・第四、第五番 43=11
無伴奏パルテイータ・ホ長調 43=11
群がる道化師 25=10
紫 36=14,50=7
村の踊り 25=14,30=7
村の鍛冶屋 12=5,31=13,36=16
村の合唱 10=6
村のむすめ 28=8,34=7
村は土から 18=6,7,20=1011,22=9,25=14,32=14,36=18,47=3,49=1~5,53=4
村祭 12=5
村娘の踊 34=8,10
村娘の踊り 33=12
ムンメルの湖 16=7
【め】
明闇 1=12
名歌手 23=15
「名歌手」3幕目の前奏曲 7=5
「名歌手」徒弟の踊り 7=5
「名歌手」名歌手の入場行進曲 7=5
明治維新 30=10
明治歌絵巻 21=5
明治軍歌集 20=8
明治頌歌 29=1,12,30=10,53=7,57=7
明治節 13=12,15=14
円舞曲「明治の大御代」 30=10
明如曲 32=15,33=13,34=16
冥想曲 28=9
和布刈 50=7
召されたる勇士 16=5,17=10
聖譚曲「メシア」 43=2,44=9,45=5
目と耳と口 1=12
メヌエツト 21=10,23=12,13,24=6,25=10,13,26=12,13,29=9,30=11,13,31=9,14,32=8,36=10
メヌエット=ト長調 13=10
メヌエット名曲集 21=10
「メヌユツト」アルルの女より〔ママ〕 59=4
メフィスト 48=8,9
メフイスト・ワルツ 14=7,26=11,36=10,45=8
メリー・ウイドウ 24=6,12,13
メリケの歌 60=7
メロデイ 7=6
めんこい仔馬〔めんこい子馬〕 12=10,26=2,53=7
メンドリンク舞曲 23=15
【も】
蒙疆三部曲 16=13
もうじき春になるだらう 10=11,17=10,43=7
行進曲「朦艟」 30=10
盲目の母の歌へる 50=6
燃える印度洋 18=7
モーツァルト 24=4
モーツアルトの主題による7つの変奏曲 9=9
モーツアルトの主題による変奏曲 3=5,43=1
モーツアルトの主題による変奏曲と遁走曲 5=17=9
もくせい 9=1,8,11=8
木犀 25=8,26=10,27=2
木霊 1=13
もし蜜蜂であつたなら 1=14
モスコーの想ひ出 39=5
餅つき 12=5
戻橋 34=12
もはや我ち我が心に感ぜず 31=9
籾摺唄 17=10
桃太郎の鬼が島退治 31=15
交響絵巻「桃太郎」 25=9,26=10,27=12
燃ゆる印度洋 49=7
燃ゆる大空 2=12,7=10,12=10,49=1~5
もらひ水 12=10
森の朝 1=12
森の遊び 29=6,35=5
森の鍛冶屋 14=8,15=10,16=6,17=10,21=14,22=8,28=8,30=13
森の狩人 30=13
森の小嵐 14=7
森のささやき 29=8
森の静けさ 32=9
森の水車 14=8,15=10,16=6,17=10,19=8,20=8,21=14,30=13
森の野ばら 51=4
森の春 13=9
円舞曲杜の都 44=6
交響詩「モルダウ」 2=9,10=9,11=5,9,43=3
門傾城 43=10
モンテカルロの一夜 25=14
モンペ姿 56=1,57=2
【や】
弥栄の大八洲 23=12,13
八百屋 12=5
八木節 46=6
夜曲 11=10,20=1,21=10,24=6,7,26=11,27=10,29=11,30=1,7,32=9,45=5,47=7,8,50=7
「夜曲」ハ短調 40=9
躍進鉄道歌 31=9
躍進日本 46=1
躍進の舞 15=15
矢車菊 5=1,8,8=5
優しい歌歌うのは〔優し歌うたふのは、優し歌歌ふのは〕 25=8,26=10,28=10
やさしうぐひす 28=8,34=7
やさしうぐひす胡蝶 34=7
やさしき歌 29=12,30=13
やさしきみ 53=6
やさし胡蝶 28=8
椰子の木陰 29=12
椰子の実 7=1,25=8,30=14,53=7,54=1
椰子の水 10=11
八島 16=1,50=7
交響組曲「野人」 3=11,4=5,15=10,13,16=11,17=8,20=6,29=1,12,31=1~3,43=7,53=7
靖国神社 5=12,12=5
靖国神社参拝の歌 56=1,57=2
靖国神社の歌 13=12,29=11
靖国の子へ 4=10
靖国舞 15=6,20=7,31=6
休メ 31=6
やすらかに 25=14,27=11,28=7,31=6,14,32=10
野生 1=13
夜想曲 14=4,18=4,6,20=4,24=4,39=5
夜想曲と舞曲 22=4,7
夜想曲ホ短調 7=6
交響詩曲「八咫烏の伝説による三つの交響詩」 58=5
八太郎将軍 22=10
奴さん 25=14
奴道成寺 10=12
やつたぞ万歳 2=12
柳の雨 19=9
矢部田囃子 46=6
山 28=11
山火事 1=6
ヤマガラサン 36=16
山桜 37=7,38=9
山田長政 12=5
大和 1=12,2=13,3=14,5=5,13,7=10,30=7
意想曲「山と海」 20=8
大和心 33=13
大和調〔大和調べ〕 22=12,44=8
大和魂 21=12,46=11
大和魂舞踊 2=13
大和の歌 56=1,57=2
やまとぶり 2=13
山と水のアルバム 24=14
山中節 19=10,58=2
山に呼ばれて 22=12
序曲”山の明け暮れ” 31=10,34=6
山の一夜 10=6
山の歌 12=5
山の歓喜 43=6,44=7
歌曲「山の子供」 14=8,24=12,13,30=13
山の詩集 28=11,53=7
山の人気者 34=6
山の牧場 25=10,27=11
山はさけぶ 6=15
山は呼ぶ野は呼ぶ海は呼ぶ 25=7
ヤマビコ 29=11
山彦 50=4
山本元帥 53=1,54=5
交響曲「山本元帥讃仰歌」 52=5
山本元帥讃頌 52=1,53=1
山本元帥追悼の歌 53=1
山本元帥の歌 52=5
山本元帥を悼む 52=1
山本元帥を讃ふ 54=5
山本元帥を拝す 53=1,54=5
山本長官を讃ふ 52=5
山本兵長の歌 29=13
山を讃へやう 53=7
山姥 28=14
闇の奥津城に 8=5
夜曲第7番嬰ハ短調 13=11
槍踊 6=15
槍踊五人絵姿 5=12
槍踊五枚絵姿 7=1
槍の踊 24=6,8,10
【ゆ】
悠遠なる光 17=10
優雅なる舞曲 8=5
勇敢な日本兵 49=7
勇敢なる水兵 8=10,18=7,25=12,31=13
勇敢なる日本兵 15=1
勇気 24=12,13
悠久 39=11,47=6,53=4
序曲「悠久」 2=5,14=4
夕暮 9=1,8,11=8,18=4
ゆふぐれの歌 29=8
夕ぐれ柳 17=6
勇国戦線へ 14=9
勇魂 39=11
勇士 12=10
勇士の名を振ふを慕ふ歌 35=2
勇士の名を振うを慕う歌一首並に短歌 33=14
勇士の名を振ふを慕ふ歌一首並びに反歌 35=10
勇士の名を振ふを慕ふ歌並びに短歌 32=1
憂愁の歓喜 1=14
友情 44=9,45=5
勇姿領歌 16=13
勇士を讃ふ 56=1,57=2
夕立 5=12,38=8
夕月 20=11,19=10
夕映の中に 30=5
優美なガヴオツト 59=4
民族舞曲「夕べの団欒」 12=1
夕焼小焼 46=2,3
愉快な騎手 46=7
愉快な農夫 30=5
愉快なルムバ 36=16
ゆかりの月 28=14
雪 14=10
雪合戦 2=13,12=5
雪国の歌 39=9
雪こんこ 59=5
雪女郎 33=13
雪に降られて 7=3
雪のおもかげ 33=12
雪の不忍 19=7
雪の進軍 6=13,8=10,10=8,12=4,18=7,19=10
歌劇「雪の光」より 59=8
雪姫 49=9
征く人 2=13
征けよ軍艦旗 6=13
逝ける王女の為のパヴァーヌ 24=6,7
逝ける人々 47=8
弓 1=14
弓の踊 1=12
弓をひく女 33=12
夢 8=1,17=10,25=14
夢去りぬ 21=11,24=6
夢と夜 9=4
夢に 1=14
夢の歌 21=13
夢の蘇洲 17=6
夢のタンゴ 36=16
夢の華 8=4,7
ユモレスク 9=7,10=8
熊野 8=9,10=8,9,11=5,9
ユリディス 28=8
揺藍歌 32=10
【よ】
夜明け 15=7,29=11,42=1
夜明の唄 53=7
夜明けの海 21=13
よいこらしよ 20=11
宵のかね 15=15
宵のなぞ 33=13
宵待草 3=13,10=11,20=10,26=2,30=6,32=9,39=5,53=7
宵闇せまれば 60=6
八日市場盆踊 23=7
陽歌春舞 38=9
陽気な女房達 16=7
楊貴妃艶舞の図 32=15,33=13,34=16
洋琴狂詩曲 33=10
洋琴協奏曲 39=9
洋琴協奏曲作品十五 2=10
洋琴協奏曲第一番 30=5,33=10,36=12
洋琴協奏曲第五番 2=9,3=11,8=9,9=9,36=12
洋琴協奏曲第四番 8=9
洋琴協奏曲ニ短調 14=4
洋琴三重奏曲 50=5
洋琴三重奏曲 変ロ調作品十一 50=5
洋琴小協奏曲 33=10
洋琴奏鳴曲 47=9
洋琴第2曲集 7=6
妖精の唄 32=10
妖精の歌 12=6,29=9,46=7
妖精の踊り 2=10,14=4,39=5
夜討曽我 11=11,14=10,16=13
羊牧女 16=13
揺籃曲 30=1,4,41=11
よきこときたれ 22=12
良き人よ今し別れぞ〔よき人よ今しわかれぞ〕 29=8,43=1
よきもの三つ 38=5
翼賛選挙と議会 15=14
翼賛選挙と正しき一票 15=14
翼賛選挙の誓 15=14
沃土 1=13,2=13
交響組曲「沃野」〔交響的組曲「沃野」〕 25=8,29=10
横樽音頭 23=7
横浜市歌 9=4
与作思えば 33=13
夜桜 5=12
吉三人形 33=12
吉田松陰 18=7
吉野山〔よしのやま〕 8=11,9=11,12=10,19=10,21=11,41=11,43=10,49=11
吉野山道行 9=11,10=12
吉原蓬 34=12
吉原雀 16=12,34=12,42=10
寄席 32=12
四つのクワルテット 作品九十二 50=6
四つのスケルツオ 36=10,12
四つの民 50=7
四つの譚詩曲 26=11
四つのマヅルカ 14=4
四つのパロディ 53=7
四葉のクローバー 9=6,8
世の中 21=11
夜這星 19=10
ヨハネ受難楽 42=7
ヨハネ受難曲 18=2,47=7,8,48=8,9,49=8
蘇る民族 53=4
嫁菜摘 10=12
夜 21=13,26=10,48=9,49=7,8,50=5
夜と夢 13=6
夜に 29=8,43=1
夜の鶯 10=6
夜の海 1=13,2=13,28=14
夜のガスパール〔夜のガシユパール、夜のギヤスパール〕 36=12,39=8,46=6
夜の鐘 32=9
夜の如く静けく 20=7
夜の調べ 3=13,10=4,6,26=11
夜のタンゴ 49=6
夜の悲曲 23=15
夜の瞑想〔夜の冥想〕 10=8,11=8,12=11,35=6,15,36=16
悦ばしき逍遥の人 51=4
歓ばしき序曲 42=6
48の前奏曲と遁走曲 13=8
四台のピアノと管弦楽のための協奏曲 22=8
四百余洲 9=1,10=12
【ら】
ラ・クンパルシータ 21=11,24=6,25=8
ラ・ドンナ・エ・モビレ 2=10
ラ・パロマ 2=10,24=6
ラ・ファヴォリーヌ 29=8
ラ・フォリア 29=9
ラ・マレ 29=9
ラールゴ 25=10
雷雨の夜 16=7
ライゲンカンパネラ 46=7
ラインの歌 17=4
ラインの物語 25=8,26=10
ラオスの白雉鳴 42=1
ラオスの蓮の花 10=11
ラ・ギターナ 32=8,6,34=8,10
洛東江 24=12,13
ラグビー 25=9
歌劇「ラクメ」幻想曲 21=10
楽浪の壁画 32=15,33=13,34=16
ラコッチイ行進曲 26=11
ラサ・サヂャンゲ 42=1
ラジオ体操(第1、第2) 13=12
ラジオの四季 22=12
ラ・スパニヨーラ 10=8,13=10,26=11
落下傘部隊 20=11,22=12
落下傘部隊の歌 19=5
ラデッキー 49=6
ラデツキー行進曲 17=10
ラ・トスカ 10=5
歌劇「ラ・トラビアータ」 10=6
ラ・ボエーム 10=5,6,11=4,29=8,44=6
「ラ・ボエーム」よりミミの詠唱 1=14
ラムマームーアのルチア 28=13
ラルゴー 32=6,8,33=6
蘭花奉頌 11=11
藍碧の空に鳴り響く鳩笛に 58=5
【り】
リア王 15=13
リーゾンダルマイトの変奏曲 44=8,45=4
「リエンツイ」序曲 7=8
陸、海、空 12=10,20=7
陸海、空行進曲 48=6
陸海軍航空将士に捧ぐる感謝の歌 23=14
陸軍記念日 56=1,57=2
陸軍航空の歌 53=4
陸軍兵器学校の歌 57=6
陸軍マーチ(其一) 31=6
陸軍落下傘部隊 6=5,29=13
陸軍落下傘部隊の歌 23=4
リゴードン 28=9
リゴドン舞曲 30=6,8
歌劇「リゴレツト」 5=1,15=11,27=10,29=8,30=14,32=8,34=11,53=6
「リゴレット」より美はしの御名よ 27=2
リゴレツトより「あれも、これも」 59=8,60=6
リゴレットよりの四重唱 3=11
理想の日目指して 13=9
律動 12=10
立派な兵隊 30=13,33=14
リデイオの詠唱 53=6
リミニのフランチェスカ 22=6
稜威 12=6,30=7
漁師の歓び 34=11
猟人の歌 51=4
猟人の合唱 51=4
涼風 23=12,13
寮母 9=11
俚謡ラプソデー 39=9
緑野の歌 46=7
旅愁 10=8,20=10,38=3
「旅愁」による変奏曲 3=6
利尻島根 11=5
林歌 47=6
林間学校 20=11,22=12
リンゴの独語 16=12
輪台 47=6
リンデの薫り 25=8,26=10
【る】
ルイ十三世の歌 34=8,10
ルイズ 10=5,6,11=4
歌劇「ルイズ」より 59=8
ルーマニア狂詩曲 29=11,34=5
ルーマニア狂詩曲第一番 38=5,6
ルール ブリタニア 2=2
ルクレチア・ボルジア 29=8
ルチア 25=13
流浪の民 9=4,8,20=10,28=9,57=6
【れ】
鈴慕 22=12
霊峰不二 57=2
霊峰不二の歌 56=1
黎明の看経 1=13
黎明の扉 39=11
レオノーレ 16=6,30=8,36=12
「レオノーレ」序曲 36=12
序曲「レオノーレ」第三番 9=1,14=4,15=11,39=9
レキエプロス 59=4
歴史に輝く 33=12
レクイエム 21=2,23=6,28=10,12,13
序曲「レナータ」 32=8
れんげのお花 10=11
連合艦隊 9=7,21=10,22=8,48=1,52=1,53=5,54=5
行進曲「連合艦隊」 7=10,53=1
連獅子 8=1,11=11,13=9,14=8,10,28=14,34=12,35=4,36=8,40=11
連獅子をめぐりて 39=11
練習曲イ短調 4=7
練習曲ハ短調 4=7
練習曲 18=4,24=4,26=11,27=2,8,40=9
練習曲作品25の1 12=6
練習曲作品二五の九 30=7
練習曲作品25の2 12=6
練習曲変ニ長調 14=7
練習曲ホ長調 4=7,20=1,6
恋慕 23=15
連峰の雲 30=7
【ろ】
朗読のために 45=9
露営の歌 7=10,23=3,53=7
楽劇「ローエングリン」 6=8,10=5,6,11=4,30=1,5,31=7,10,32=1,34=7,9,15,56=5
「ローエングリン」1幕目の前奏曲(エルザの夢) 7=5
楽劇「ローエングリン」婚礼の合唱 30=5
楽劇「ローエングリン」第三幕前奏曲 20=10,30=5
ローゼマリー 34=11
ローマの謝肉祭―序曲 35=9
ローマンス2曲 12=6
ローマンス・ポロネーズ 50=5
ローレライ 3=13,28=8,34=7
六段 8=1,20=11,25=10,38=8
六段の調 24=6
六の花桜の故事 23=7
ロザムンデ 16=6,25=12,29=8,11,32=8
「ロザムンデ」間奏曲と舞曲 41=9,43=3
ロザムンデ序曲〔ロザムンデ舞曲、ロザムンデ舞曲序曲、ロザムンデ舞踏序曲〕 2=9,12=6,13=7,11,14=718=4
蘆山の蜩声 28=11
ロシア復活祭序曲 22=4
ロバの鈴 38=8,39=11
ロマンザアンダルーザ 11=5,16=7,15
ロマンス 31=9,14,33=7,35=10
ロマンス作品五〇 33=6
ロマンス作品四〇 33=6
ロマンス作品四〇・作品五〇 32=7
ロマンスヘ長調 28=9
ロミオとジュリエット 3=5,22=4,36=12
「ロミオとジュリエット」より三つの小品〔「ロミオとジュリエット」より三つの小曲〕 22=4,7
ロメオとユリエ 22=6
空だ男のゆくところ 25=12
ロンド 5=1,26=10,27=2,29=9,30=11,32=6,8,33=6,34=7,8,10
ロンドイ短調 44=7,45=8
ロンドイ長調 21=10
ロンドン 30=1
ロンドンカップリオーゾ 33=6
ロンドンカプリチオーゾ 32=8
ロンドン二曲 30=4
【わ】
ワァルドシュタイン 33=7
わが悲しみの良いゆりかご〔わが哀しみの良いゆりかご〕 25=8,26=10,27=2
我が艦隊〔我艦隊〕 16=5,17=10
若き日の唄 8=4,7
若き日の感激 30=6
若き日の胸 34=13
わがきみ(イエス) 18=9
若き勇士 14=9
我が恋は緑 46=7
我が心の喜び何時まみえん 53=6
若桜 9=10,14=9,15=6,22=12
若桜の歌 20=11
わが女王 32=8
わがすめらぎの 56=1,57=2
わが背子は 48=1
我が祖国よりガボツト 10=6
我が祖国より子守唄 10=6
和歌二曲 23=12,13
若の庭 28=15
若葉 12=5
若葉の歌 53=7
わが町の決戦歌 55=7
我がまどろみいよゝ軽く 49=8
若者のうたへる歌 22=6,31=6,32=9,34=8
若者の踊り 32=15,34=16
若者よ 44=9,45=5
わが宿 29=8
わからないわ、信じられないわ 1=14
解レ 31=6
別れ 1=14,21=11,50=7
別れし宵 10=6
別れの歌 12=6,54=3
別れの曲 24=4
別れのブルース 26=2,3
若人 13=9,15=8,28=13,46=1
若人の歌 16=12,51=4
若人よ 31=6
わしが思ひ 30=4
ワシントン・ポスト 2=6
私達の団結 19=9
私たちは歩きましたね 1=14
私のアルバム 21=5
私の麗はしのアマリリ 13=8
私のファンタンゴ 46=7,47=8
私は大きな悩みから 1=14
綿津見 39=11
和田肇ピアノ軽音楽集 19=10
輪になれ 20=11,22=12
わらび 50=6
わらべうた 14=8
わらべ唄 25=12
童踊玉手箱 33=12
童獅子 31=15
楽劇「ワルキューレ」〔歌劇「ワルキューレ」〕 15=10,17=8,18=5,19=1,23=13,30=5,36=10
ワルキューレの騎行 23=13,15
ワルツ 2=13,12=10,14=6,25=14,26=11,27=2,32=6,8,34=8,10,38=9,59=4
ワルツ作品39 27=2
ワルツ作品第十八 34=8,10
ワルツト長調 28=9
ワルドシユアイン 36=14
ワルドシュタイン奏鳴曲 24=6,7
我勝てり 2=7
我れ汝を愛す 12=6
我は海の子〔吾は海の子〕 20=8,22=8,53=154=1,55=4
我は再び銃執らん〔吾れは再び銃執らん、我等再び銃執らん〕 2=13,3=14,5=13,7=10,17=6,26=8
我れもし王者なりせば 29=12
われら勤労報国隊〔我等勤労報国隊〕 28=7,38=8
われらの歌 25=8
我等の開墾 2=12
我等の軍隊〔われらの軍隊〕 33=10,34=5,43=3,46=1,53=4
我等の日章旗 29=11
王龍仙 40=11,42=7
□
――――――――――
イベント名索引
――――――――――
凡例
1) 本索引は、『音楽文化新聞』1~60号(1941年12月~1943年9月)を対象にしたイベント名索引である。イベント名は、わかる限り慣用されている読み方にしたがった。誤読の可能性もあるので、音・訓ともに参照願いたい。
2) 配列は五十音順とした。
3) イベント名の後の数字は、掲載号数とその始頁を示す。例えば「65-50」は、65号の50頁を表す。
4) 配列は、コンピュータによる機械的な50音順、アルファベット順、清音・濁音混載であって、本来のヨミでない場合もある。
【あ】
愛国歌軽音楽大会 34=13
愛国音楽の夕 5=9
愛国歌指導と名曲鑑賞会 42=9
愛国歌指導と名曲と楽しむ夕 16=4
愛国歌指導とレコード鑑賞会 13=8,16=4,6,19=1
愛国歌指導並びにレコーヂ鑑賞会 24=6
愛国合唱音楽大会 35=5
愛国歌と舞踊指導会 19=1
愛国詩歌朗読研究会 21=7
愛国詩と音楽の会 33=13
愛国児童健康の集ひ 38=9
愛国詩の夕 5=5,6=11
愛国童謡と舞踊大会 18=1
愛国百人一首作曲発表会 44=1
青砥道雄氏を励ます夕べ 25=6
アカデミア・ギタラ・サカイ第九回演奏会 29=9,30=1
アカデミア・ギタラ・サカイ第八回演奏会 15=6,9,16=9
秋の歌謡集 26=12,13
秋の管絃楽と独唱の夕 26=10,27=2,30=9
秋の紫葉会 30=14
秋吉元作作品発表詩と音楽夕 49=9
曙会舞踊公演 33=12
浅野千鶴子独唱会 16=9,51=3
朝日新聞社編纂「ウタノヱホン・大東亜共栄唱歌」発表会 46=9
朝日推薦音楽会 56=7
アジヤ復興、レオナルド・ダ・ヴインチ展記念音楽会 14=4
新しい希望のための日本音楽研究の集い 29=9
新しい道を往くギター合奏の夕 32=8
アッツ島血戦勇士顕彰国民歌 54=7
アバサ兄妹演奏会 1=7,2=10
アバサ・ワレンチナ提琴演奏会 28=11
阿部英雄門下生発表会 48=8,9
荒木竹扇 古童の追善演奏会 28=7
荒鷲慰問 26=1
有栖川宮を偲び奉る会 19=1
アルゼンチン音楽鑑賞会 28=13
アルゼンチンタンゴ鑑賞会 35=15
【い】
慰安激励巡回演奏 36=7
遺家族慰安芸能大会 35=4
井口基成独奏会 39=8
井口基成特別出演 日本絃楽四重奏団公演 47=6
井口基成洋琴独奏会 39=9
井口基成ピアノ独奏会 36=12,37=8
石井小浪新作発表会〔石井小波新作発表会〕 30=14,42=10
石井小浪新作舞踊発表会 30=7
石井漠舞踊生活三十年記念公演 30=14
石井不二香第一回新作公演 34=12
石井美代新作発表会 34=12
石垣蓉子独立第一会舞踊会 50=7
石原美雄研究発表会 24=6,25=9,26=9,27=2,30=9
遺族慰安会 14=10
市川氏の歓迎会 32=7
一周年記念大演奏会 35=4
伊藤翁介と高橋忠雄作品発表会 45=7
移動公演 15=7
移動厚生音楽会 26=8,27=13
稲葉実楽劇団第一回公演 16=12
稲葉実新作舞踊発表会 14=11,15=15
稲葉実楽劇団附属舞踊研究生募集 21=13
井上課長を励すの会 32=2
井上園子独奏会 36=14
井上園子名曲鑑賞 47=8,48=8,9
井上園子名曲鑑賞定期演奏会 47=8
井上園子洋琴独奏会 39=9,40=9
井上貞一独唱会 13=11,14=7,15=11
井上頼豊チエロ独奏会 9=9,10=9,11=9
今井ピアノ三重奏団第一回演奏会40=8,9,41=8
今内繁生第二回独唱会 33=6
慰問演奏会 39=7,42=8
慰問袋献納舞踊会 8=11
巌本真理子ヴアイオリン独奏会 45=8,46=7
巌本真理子独奏会〔厳本メリ・エステル独奏会〕 45=8,46=6
【う】
ヴァイオリン独奏 21=11
ヴァイオリン独奏会 32=8
ヴァイオリン連続演奏会第一夜(鳩山寛)50=5
ヴアグナーの夕 6=8
ウイリー・フライ提琴独奏会26=10,27=2,29=8
上野児童音楽団卒業演奏会 10=6
上野第96回定期 7=9
歌川清子国民音楽研究所春季演奏会 8=7,9=9
うた沢演奏会 30=4
歌と室内楽 22=8
歌と提琴の夕 24=6,7
「ウタノエホン」大東亜共栄唱歌集歌詞懸賞募集 28=1
歌のおけいこ 24=12,13
打合せ会 14=4
「撃ちてし止まむ」軍楽隊演奏会 41=1
海と空婦人子供大会 15=1,16=1
海の記念日 21=13
海の記念日海の大音楽会 54=1
海の讃歌 21=13
海の大音楽会 55=4
海の武勤偲ぶ「八島」の観賞会 16=1
「雲華」作品発表 45=8
【え】
映画音楽改善委員会 37=10
映画音楽コンクール 54=7
映画音楽コンクール発表会 53=6
営火と山の映画会 19=1
英霊招魂民謡盆踊大会 22=7,23=7
駅内正常歩運動 24=1
江口隆哉、宮操子新作舞踊公演 14=11,15=15
江藤俊哉提琴独奏会 39=4,5,40=8,42=8
演芸団体一元化 21=11
演奏部委員会 55=2,3
【お】
大阪支部発会式 8=8
太田斐子独唱会 59=5
太田黒養二追悼 26=11
太田黒養二追悼音楽会 26=8,28=11
大塚音楽会 53=3
大野弘史独立第一回創作舞踊発表公演 3=14
大原敦子独唱会 30=1,33=10
O・B交響楽団第十回演奏会 33=6,36=13
大村多喜提琴独奏会 27=2
大村卯七チェロソナタ演奏会 30=1
大村多喜子提琴独奏会 24=6,29=10
岡見温彦提琴独奏会 11=5,9,12=9,16=9,7,17=9
奥田良三門下生演奏会 26=10,27=2
奥田良三門下生会 29=6
奥田良三門下生独唱会 30=9
長内端と手風琴楽団、小沢恂子とその舞踊団
小沢恂子新作発表会 42=10
尾高尚忠作品発表会 11=9
尾高尚忠室内楽作品発表会 8=7,10=9
小田原音協演奏会 49=6
お話と音楽 22=8
小原ギター音楽研究所第8回公演14=7,15=11
小原安正ギター独奏会第二夜 30=1
小原安正門下第八回定期公演 14=6
今内繁生独唱会 36=14
オラトリオ演奏会 23=7
オルガン独奏 21=10
音楽鑑賞会 21=3
音楽教育講演会 9=1,10=8
音楽教育講座 23=12,13,25=12
音楽教室 17=11
音楽研究会 17=10
音楽研究講座 16=4
音楽コンクール 18=1,20=6,27=9,45=1
音楽史講演大演奏会 48=8,9
音楽史講座 16=4
音楽指導慰安会 17=5
音楽総力大演奏行進 29=3
音楽総力演奏大行進 30=11
音楽挺身隊による地区特別演奏会 19=7
音楽挺身隊の地方巡回演奏 26=11
音楽同好会秋期音楽講座 25=9
音楽同好会主催第二十三回厚生文化の夕 27=12
音楽と映画による木炭増産感謝の夕 23=4
音楽と映画の夕 19=9
音楽とバレーの夕 10=6,21=13,24=1
音楽と舞踊の夕 11=4
音楽の大祭典 20=1
音楽部会 20=4
音楽舞踊大会 22=7
音楽文化協会総会 14=5
音楽文化講座 27=13,36=1
音楽文化講座第三回「シューベルト」 16=4
音楽文協第二回巡回演奏会 45=7
音楽報国運動 51=1
音楽報国運動巡回大演奏会第二回 42=1
音楽報国運動大演奏会 29=1
音楽報国巡回演奏 36=2
音楽報国巡回演奏会 36=1,2
温習会 42=10
【か】
海軍映画新作発表会 3=9
海軍記念日海軍々楽隊演奏 13=8,14=7
海軍記念日海軍々楽隊合同演奏会 15=11
海軍記念日講演会 15=1
海軍記念日祝賀行事 15=1,16=1
海軍記念日大演奏会 49=7
海軍々楽隊合同大演奏会 16=1
海軍将兵へ感謝文を捧げる女学生の会 15=1,16=1
海軍の能楽を鑑賞する会 15=1
海軍を讃へる会 34=1,35=5
解説付邦楽鑑賞会 16=4
関東中等学校ハーモニカ合奏競演会 15=7
海洋吹奏楽団演奏会 9=7
海洋吹奏楽団創立一周年記念演奏会 9=5
海洋吹奏楽団創立1周年記念大演奏会 9=9,10=9
海洋吹奏楽団第2回演奏会 29=10
かほる会公演 49=11
夏期音楽講習会 22=9
夏期教育特別講座 21=10,21=11
夏期講習会 21=13,24=5
夏期吹奏楽巡回演奏会 22=7
夏期特別音楽講座 21=6
夏期特別教育講座 23=12,13
各区巡回指導終了記念大会 24=6
学芸会用の舞踊講習会 38=8
学士会家族会 14=10
学生島人の祝賀飛行 6=6
楽団3協第四回演奏会 37=9
楽壇生活廿五周年記念演奏会 40=1
楽壇生活二十五周年記念会 42=6
楽壇総動員血戦大演奏会〔楽壇総動員血戦大音楽会〕 53=1,54=5
歌劇団「羅美羅」東京公演 11=7
歌劇とリードの夕 50=5
歌劇名曲演奏会 41=10
歌劇名作研究第一回 16=4,20=10
加古美枝子第1回独唱会 28=10
加古三枝子独唱会 25=8,27=2,29=10,46=7,47=8,49=9
合唱指導の会 21=5
学校教職員に対する音楽講演会 8=8
学校報国隊聯合大会 5=6
学校放送 24=12,13,26=12,13
合唱 22=8
合唱曲作品発表会 36=5
合唱曲大発表会 35=2,35=3
合唱指導者講習会 14=5,24=5
合唱と管絃楽 23=12,13
合唱と吹奏楽大演奏会 3=4
合唱と独唱の夕 16=6,17=6
合唱に関する相談部開設 31=10
合唱錬成会 25=7
合唱を楽しむ夕 1=2,2=9,3=11
勝間登美舞踊公演 30=14
加藤春子第五回独唱会 1=14
加藤春子独唱会 47=8,48=8,9
金子多代独唱会 独唱と歌劇の夕 10=5,11=4
金子多代独唱と歌劇の夕 10=9,11=9
兼松雅子ピアノ独奏会 28=9,31=12
壁新聞協力の会 10=9
歌謡組曲 21=10,22=8
花柳一輔日本舞踊勉強会 14=11
カルメンの夕 15=10
河上鈴子新作舞踊発表会 26=10,27=15
簡易作曲試演会 8=8
管絃楽曲コンクール発表演奏会 25=8
管絃楽 21=10,11,22=8
管絃楽作品第1回発表会 8=5,9=5
管絃楽作品発表会 36=5
管絃楽団第二回公演 31=7
管絃楽と舞踊の集ひ 3=6,3=11
管絃楽優秀作品発表会 12=9
関西楽壇雑談会 29=3,4
関西中等学校ハーモニカ合奏競演会 15=7
関西舞踊家集団第二回新作発表公演 14=10
関西舞踊家集団第2回新作舞踊発表会15=15
感謝の会 34=7
寒水多久茂門下第1回舞踊発表会 27=14
管笛式手風琴 澁沢一雄大演奏会 46=7
【き】
菊川流加寿美会勉強会 42=10
菊五郎一座 21=9
紀元節奉祝交響楽の夕 4=1
紀元二千六百一年芸能祭コンクール 5=13
紀元二千六百一年芸能祭コンクール舞踊コンクール 3=14
紀元二千六百一年奉祝芸能祭 6=14
紀元二千六百年芸能祭コンクール 3=9
紀元二千六百年東京音楽学校本科卒業生演奏会 12=6,13=11,12
紀元二千六百年奉祝芸能祭 33=8
ギター発表会 23=6,24=1
帰朝第一回独唱会 16=9
記念軍楽大演奏会 15=1,34=1,35=5
記念公演 38=9
記念大演奏会 15=7
希望演奏会 53=6
希望音楽会 29=7
木村妙子洋琴独奏会 46=9
競演会優勝者発表演奏会 25=7
暁声会作品発表春の芸能祭 9=9
暁声会第三回研究発表会 2=10
暁声会第三回発表演奏会 1=7
暁声会第三回発表会 34=15
京都交響楽団第3回定期公演 10=6
京都聖歌合唱 21=11
京舞篠塚流公演 32=13
キング決戦歌大会 10=14
キング決戦歌大会“十億の進軍” 7=10
金鼓音盤作成 25=11
琴古流尺八協会秋季大演奏会 28=8
金の鈴こども会創立満十周年記念発表会 29=13
金竜館公演「坊ちゃん」 22=6
銀輪部隊大行進 6=6
勤労者慰安学生音楽の夕 50=5
勤労者音楽大会 22=5,26=8
【く】
草間加寿子独奏会 45=8,46=6
草間加寿子ピアノ独奏会〔草間加寿子洋琴独奏会〕 9=7,12=9,13=11,15=11,45=8,46=7,48=7
国立音楽学校戦捷第一次祝賀演奏会 7=9,8=9
倉田高チエロ独奏会〔倉田高セロ独奏会〕 8=7,9=4,10=9,12=9,45=5,8,47=10
倉田高独奏会 48=9
蔵前音楽会 53=3
栗島すみ子舞踊公演 30=14
「グレゴリアンのリズム」についての研究会 16=4
呉泰次郎門下生第六回交響作品発表会 37=9
クロイツアーピアノ独奏会 25=9
クロイツァー洋琴演奏会 48=7
クロイツアー洋琴独奏会 7=9,27=2,28=11,31=12,34=15,37=9,42=8,45=7
黒川いさ子ピアノ独奏会 27=2,30=9
黒川×ピアノ独奏会 14=4
黒田ピアノ独奏会 15=11
黒田睦子ピアノ独奏会 14=6,48=7,8,9,49=6
黒田睦子洋琴独奏会 13=11,15=11
桑原雄子紫会春の舞踊公演 15=15
軍歌 23=12,13
軍楽隊日比谷奏楽 10=4
軍歌集 26=12,13
軍歌と吹奏楽 25=12
軍艦行進曲記念碑 25=8
軍艦行進曲記念碑建設演奏会 26=13
軍艦行進曲記念碑建設のための演奏会 30=9
軍艦行進曲記念碑建設の為の大演奏会 26=9,27=2,3
軍艦行進曲記念碑竣工祭 48=1
軍国歌謡 22=8
軍国日本子供大会 22=10
軍事援護音楽会 38=6
軍事援護 軽快なる厚生音楽の夕 48=6
軍事保護院献納歌曲の打合せ会 57=2,3
軍人援護強調運動 24=4
軍人援護文学献納運動 52=1
【け】
慶応義塾アコーディオン演奏会 53=6
慶應義塾ワグネル・ソサエティ第六十九回演奏会 34=15
慶應マンドリン倶楽部第五十九回定期演奏会 34=15
軽音楽革新運動 47=3
軽音楽第一回公演 55=6
軽音楽大会 39=7
軽音楽の午後 11=1,13=7,17=3
軽音楽の午後 皇軍恤兵献金 9=6,10=4
軽音楽による厚生音楽の夕 20=3
軽快なる音楽の夕 12=9
軽快なる厚生音楽の夕 48=8,9
慶祝芸能祭 9=11
慶祝祭典 23=1
芸術報国大会 45=1
芸能音楽鑑賞第一回公演 19=6
芸能音楽祭 20=5
芸能学会 47=6
芸能協議会 17=6
芸能祭 33=1
芸能祭コンクール 43=5
芸能指導者養成講習会 47=3
芸能大会 31=3
芸能文化講座 22=11
芸能文化の集い 12=9
劇歌謡と舞踊の夕 14=7
結成記念大演奏会 41=1
結成式 41=1
決戦下厚生音楽と舞踊の夕 53=4
決戦下少国民音盤生産関係者錬成講習会 38=1
建艦献金大演奏会 50=4
献艦資金募集舞踊大会 42=10
研究発表演奏会 26=11
研究発表会 11=6
献金舞踊会 8=11
献金舞踊大会 5=12
建国祭御神徳景仰音楽大会 8=6
建国祭児童学芸会 5=5
建国祭を寿ぐ夕 5=5
建国十周年慶祝興亜国民動員大会 14=9
建国十周年慶祝全満合唱祭 14=9
建国精神昂揚第三回演奏会 39=6
建国忠義廟春祭 14=9
研精会定期公演第一回演奏会ピアノと管絃楽の夕 43=6
研精会定期公演第一回演奏会ピアノと管絃楽の夕べ 42=7
建設のための大演奏会 25=8
健全音楽の集ひ 39=7
現代音楽第一回公演 43=4,6,44=7,46=9
現代日本歌曲の夕 31=11,33=6
「現代日本歌曲の夕」第二回 36=14
現代日本の音楽 23=2
現代日本の作曲演奏会 6=11,7=9
献納作曲発表大演奏会 59=1
献納式 55=1
献納大壁画音楽会 16=1
健民の集ひ 48=6
【こ】
小泉裕代第1回独唱会 10=4,11=5,12=9,13=11
興亜童謡と舞踊大会 4=1,5=13
紅影会第二回発表会 42=10
公園野外演奏会 24=6
公開演奏会 47=6
皇紀二千六百年芸能祭 22=1
交響楽演奏会 53=3
交響楽鑑賞の夕 18=4
交響楽大演奏会 37=8
交響楽特別演奏会 9=1
交響楽の夕 10=4,6,12=4,15=6,16=6,47=7
交響楽を楽しむ夕 1=2,7,2=9
交響楽を楽しむ夕第一夜 2=10
交響楽を楽しむ夕第二夜 2=10
交響大演奏会 2=9
航空記念日 25=11
皇軍將兵に感謝する音楽会 7=5
航空第二陣母の会 16=8
航空日記念感謝大会 26=1
航空部隊を讃へる夕 26=1
皇軍慰問音楽会 21=8
皇軍感謝演芸大会 6=6
皇軍感謝献金舞踊大会 8=11
皇軍感謝恤兵の会 15=1,16=1
皇軍感謝大会 6=6,7,7=4
皇軍感謝第二回歌の夕 37=9
皇軍感謝の献金舞踊会 20=11
皇軍感謝四ツ葉会歌の夕 15=7
皇軍恤兵献金軽音楽の午後 10=9,11=9
皇軍恤兵献納音楽会 11=9
皇軍将士、及び遺家族慰問演奏会 10=5
工場慰安中等学校ハーモニカ合同演奏会 15=7
工場内産業戦士の為めの厚生音楽鑑賞会 16=4
「荒城の月」記念音楽会 38=4
厚生音楽会 38=6
厚生音楽合唱競演会 14=5
厚生音楽鑑賞会 17=10,20=10,21=14,22=9,23=13
厚生音楽研究会第五回例会 15=7,19=5
厚生音楽研究会第4回例会 13=9
厚生音楽座談会 15=5
厚生音楽指導会 15=5
厚生音楽指導者講習会 26=14
厚生音楽と詩吟の夕 24=6
厚生音楽の鑑賞会 17=10
厚生音楽の夕 15=6,20=3
光声会演奏会 53=6
暁声会第五回発表会 19=4
厚生体育舞踊「健歩の歌」指導大会 12=4
更生第一回定期演奏会 16=8
厚生文化の夕第二十六回定期公演 37=9
厚生文化の夕 6=7,16=4,17=2,18=4,22=9,24=1,4,40=8,43=6,44=7,46=9,48=7
厚生文化の夕第25回定期演奏会 31=9
厚生文化の夕定期公演 14=7
厚生文化の夕の第三十回記念演奏会 48=8,9
厚生音楽巡回演奏会 36=13
皇太子殿下御誕辰奉祝少国民士気昂揚音楽会 2=10
皇太子殿下御誕辰奉祝少国民士気昂揚音楽大会 3=10
小唄幸兵衛追善小唄会 32=13
講談落語名人大会 13=8
合同慰問公演 54=4
合同公演 12=4
合同舞踊第一回新作発表会 27=15
江東方面レコード・コンサート 8=8
光明と歓喜の夕 14=4,15=11
コーロ・フローラ第九回発表会 36=12
5月新譜レコード演奏会 11=8,12=8,13=10
国軍々楽隊奏楽 14=7
国際音楽専門委員会 42=9
国際文化学院合唱演奏会 42=7
国際文化学院主催第九回レコード名曲鑑賞会 27=10
国粋音楽合奏大会 22=7
国民皆唱運動 37=1,51=1,2
国民学校初等科音楽講習会 18=5
国民歌「みたみわれ」歌唱指導隊出発式 56=2
国民歌「みたみわれ」発表国民音楽会 53=1,56=7
国民歌「みたみわれを歌ふ会」 57=1
国民儀禮 21=12
国民士気昂揚音楽大会 36=13
国民士気昂揚愛国音楽大会 35=5
国民士気昂揚演奏会 9=6,8,12=1
国民士気昂揚厚生音楽大会 38=5
国民士気昂揚厚生大音楽会 39=1
国民士気昂揚大演奏会 12=9
国民士気昂揚大音楽会 13=10,34=1,35=4,15
国民士気昂揚の夕 15=8,16=6
国民詩朗読と音楽と映画の会 39=5
国民詩朗読と音楽の会 30=7
国民大合唱 16=4
国民長唄の会 7=3,21=6
国民長唄の会第四回発表会 34=12
国民文化賞 22=1
国立作曲研究会第一回公演 45=9
小島静子ソプラノ独唱会 27=2
小島静子独唱会 29=10,30=9
五條舞踊文化隊 25=15
故瀬戸口翁記念碑建設資金募集演奏会 20=1
胡蝶会舞踊温習会 28=14
国花愛護長唄桜記念の集ひ 10=4
国花を讃へる夕 10=4,11=4
鼓笛樂講習会 21=6,23=6
鼓笛楽指導者講習会 55=5
鼓笛隊の大行進 24=4
古典音楽研究会 30=9
古典音楽研究会第一回演奏会 27=2
古典音楽独唱会 27=2,28=8,34=7
こども慶祝大会 14=6
子供の家学園のためにピアノ協奏曲の夕 15=6
小宮山繁提琴独奏会 12=6,13=11
小森千慧子第一回独唱会 1=14
故陸軍々属エリアナパヴロバ一周忌追悼舞踊大会 17=11
コンチェルトの夕 50=5
近藤泉提琴独奏会 35=15
近藤泉独奏会 34=8
近藤梅子独唱会 49=8
近藤みどり門下生ピアノ研究演奏会 32=10
【さ】
崔承喜新作長期独舞公演 33=13
崔承喜新作舞踊公演 34=12
崔承喜第三回 36=19
崔承喜舞踊鑑賞会 56=7
崔承喜舞踊公演 35=13
崔承喜北支巡演 21=13
斎田愛子独唱会 50=6
斎藤秀雄交響楽演奏会 33=6
坂本一郎ギター発表会 23=5,27=12
作品試演会 30=11
作品発表会 36=1
属澄江ピアノ独奏会 30=8
属澄江洋琴独奏会 30=1,33=10
作曲献納式 60=5
作曲当選発表 21=1,4
作曲と鑑賞の会 8=4
作曲部委員会 55=2
佐藤豊子ピアノ独奏会 32=10
佐藤美子独唱会 8=4,7,9
佐藤麗子洋琴独奏会 30=1
産業音楽巡回指導慰安会 17=5
産業人士気昂揚ハーモニカ聯合大演奏会 12=9,13=11
産業戦士音楽慰問 23=6
産業戦士の慰問公演 44=9
産業戦士の為めの管絃楽解説つき鑑賞会 16=4
産業戦士の為の厚生音楽鑑賞会 20=10
産業戰士ハーモニカ合奏団競演会 7=5
産業報国会員及家族慰安厚生大会 16=11
三曲コンクール 43=5
三大ピアノ協奏曲の午後 52=4
三年鑑賞教材の取扱ひ方 21=11
産報バンド指導者養成講習会 7=5
【し】
紫苑会舞踊発表会 44=11
紫音会第一回合唱演奏会 42=8
詩・音楽・舞踊鑑賞会 34=13
志賀登喜子ピアノ独奏会 46=7
士気昂揚大音楽行進 7=4
士気高揚大演奏会 2=8
士気昂揚体錬の夕 8=6
士気昂揚ハーモニカ大演奏会 11=7
試聴会 43=5
実演と講演による第二回ベートーヴェンソナタ研究会 16=7
実演と講演によるベートーヴェン、ピアノ・ソナタの研究(第1回)、初期のピアノ・ソナタに就いて 13=6
室内楽 21=10,23=12,13
室内楽・管絃楽作品発表会 5=8
室内楽研究会 30=11
室内楽作品試演会 8=8,11=8,12=8
室内楽作品発表会 6=10,7=6,36=5,13~15
室内楽作品発表会第二回 43=7
室内楽試演会 7=8
室内楽第1回作品発表会 7=4
室内楽の夕 19=9,31=12
指導者講習会 23=6
詩と音楽の夕 47=8,48=8,9
市民厚生舞踊指導会 25=14
支那事変五周年楽壇総動員演奏会 20=1
支那事変五周年楽壇総動員大会 20=1
支那事変五周年記念日 17=4
四戸宗城ピアノ独奏会 48=8,9
澁沢一雄アコーディオン研究所生徒募集 30=8,31=10
澁沢一雄演奏会 46=7
澁沢一雄帰朝第一回独奏会 11=11
渋沢一雄手風琴独奏会 49=9
澁沢一雄氏の第二回独奏会 47=8
島田第二十一回舞踊発表会 15=15
島田舞踊第十回卒業披露舞踊会 42=10
島田舞踊発表会 14=11,30=14
島田竜之助独唱会 53=6
清水メリー第一回ピアノ独奏会 27=2,30=9
市民勤労慰安各区指導公演 9=11
市民厚生運動 23=7
市民厚生運動演芸会 16=6
市民厚生運動演奏会 18=4
市民厚生運動ミヤタバンド公演国民士気昂揚の夕 15=5,16=5
市民厚生運動、レコード鑑賞と歌の指導の会 13=10
市民厚生音楽運動、レコード鑑賞と歌の指導の会 20=10
市民厚生音楽運動、レコード鑑賞と歌の指導の夕 15=10,17=10
市民厚生音楽運動、愛国歌指導並びにレコード演奏会 10=8
市民厚生音楽運動愛国歌指導並レコード演奏会 10=4
市民厚生音楽運動第1回レコード鑑賞と歌の指導の会 12=4
市民厚生音楽運動レコード鑑賞と歌の指導の会 12=7,8
市民厚生音楽会 15=10,17=10,25=13
市民厚生音楽の会 30=1
市民厚生音楽の夕 40=8
市民厚生体育舞踊指導の会 27=14
市民厚生の午後 11=3
市民余技厚生大会 24=6
社団法人日本音楽大演奏会 29=12
シヤピロ洋琴独奏会 17=9
十月新譜レコード鑑賞会 27=13
秋季芸能練磨会 29=14
銃後士気振興興亜童謡と舞踊大会 3=8
十五周年記念公演 20=9
銃後少国民強化芸能大会 14=6
銃後七百万市民の士気昂揚大音楽行進 3=5
銃後奉仕演奏会 34=7
十字屋視聴会 44=9
シユーベルト研究会 34=14
シューベルト研究会第一夜 34=15
シューベルト研究会第三夜 34=15
シューベルト研究会第二夜 34=15
祝賀大音楽会 7=4
朱敬暾女史独唱会 60=5
朱敬暾第一回独唱会 60=6
出征遺家族慰安舞踊会 34=12
出征遺家族招待舞楽会 42=10
出征将士遺家族慰安舞踊勉強会 10=12
恤兵金献納音楽会 11=5,12=9
恤兵献金舞踊会 8=11
恤兵金献納演奏会 8=9
巡回音楽会 9=8
巡回大演奏会 29=1
巡回レコード・コンサート 8=8
旬間の音楽放送 21=10,11
春季演奏会 18=7
春季公演(島田豊舞踊研究所) 49=11
春季発表演奏会 12=6
春季臨時大祭 20=7
殉職報道戦士慰霊祭 14=10
春藤会公演 33=12
紫葉会公演 43=10
紫葉会第7回舞踊公演 9=11
紫葉会春の発表会 49=11
紫葉会舞踊会 31=15
少国民音盤関係者錬成会 57=7
少国民音盤生産関係者錬成講習会 57=7
少国民芸術の集ひ 54=4
少国民芸能大会 14=6
少国民進軍歌発表少国民大会 35=4
少国民進軍歌舞踊講習会 35=12
少国民におくる楽しい音楽会 28=8
少国民の時間 21=10,11,22=8,23=12,13,24=12,13,25=12
少国民舞踊会 42=10
少国民舞踊講座 46=1
少国民舞踊部会懇談会 27=14
招魂式 15=6
昇進祝賀会 33=1,34=4
松竹交響楽団第三回定期公演 ベートーヴェンの午後 9=9
松竹交響楽団「楽しい音楽の夕」 33=6
松竹交響楽団改名披露大東亜交響楽団特別演奏会 38=4
松竹交響楽団公演 36=12
松竹交響楽団第一回定期演奏 5=9
松竹交響楽団第一回定期公演 3=11
松竹交響楽団第二回演奏会 6=11
松竹交響楽団第二回定期公演 4=9,5=9
松竹交響楽団第一回定期演奏会 3=6
松竹交響楽団第三回定期演奏会―ベートーヴェンの午後― 7=1,8=1,4
松竹交響楽団第3回定期公演(ベートーヴエンの午後) 8=9
松竹交響楽団第七回演奏会 20=1
松竹交響楽団定期 13=11
松竹交響楽団定期演奏会 27=12
松竹交響楽団定期公演 24=1,5,9,27=1,30=1,4
松竹交響楽団特別演奏会 24=6
松竹交響楽団臨時演奏会 36=12
松竹交響団公演 27=12
松竹少女歌劇慰問隊 22=10
松竹、東響合同演奏の夕 9=9
松竹日本舞踊大会第三回公演 10=13
松竹の記念大会 26=1
昭南島奉祝第十一回厚生文化の夕べ 6=11
少年産業戦士補導週間 18=3
シヨウボード 10=6
条約締結記念大演奏会 50=5
昭和十八年度定時総会 57=1
初夏の軽音楽競演大会 18=5
植樹祭音楽祭 9=1
女子中等学生合唱コンクール 9=6
女子中等学校合唱競演会 14=5,28=9,57=1
初秋音楽鑑賞の夕 26=11
初等音楽講座 16=4,27=13,29=12
初等三年歌唱教材の取扱ひ方 21=10
初等四年歌唱教材の取扱ひ方 21=10
ショパンの夕 26=11
白河楽翁公を偲ぶ夕 16=6,17=5
シロタ独奏会 30=9
シロタ洋琴独奏会 31=12
新楽劇協会第1回公演 13=11
シンガポール陥落記念・戦捷大演奏会 6=1
シンガポール陥落祝賀演奏会 5=8
新嘉坡陥落祝賀街頭行進 8=6
シンガポール陥落戦捷音楽会 8=9
新嘉坡陥落戦捷第一次祝賀式 8=6
新響第三三四回公演 8=6
新響第二回日曜演奏会 7=5,8=6,9=9
新響第二三六回公演 12=5,13=11
新響定期演奏会 9=9
新響日曜演奏会 5=9
新響二三三回定期演奏 7=9
新響二三四回公演 9=7
新響二三四回定期公演 10=9
新響臨時公演 ワーグナーの夕 7=5,9,8=9,9=9
新交響楽団公演交響大演奏会 1=7
新交響楽団第二三五回定期公演
10=9,11=9,12=9
新交響楽団第二三三回定期公演 4=9,5=9
新交響楽団第二三二回定期演奏 5=9
新交響楽団第二三二回定期公演1=7,2=9,3=11
新交響楽団臨時講演 6=11
新穀感謝祭 32=6
震災記念防空映画会 24=6
新作曲発表花柳流研進会 49=11
新作舞踊公演 35=12
新作舞踊発表会 32=12,42=10
新作曲による第一回健全軽音楽の会 47=1
新作曲発表演奏会 45=7
新世楽劇協会公演 15=11
進藤梅子独唱会 49=8,50=4
新日本的音楽創建の夕べ 30=14,31=12
新フィリッピン管絃楽団 21=8
新譜演奏会 22=9
新譜コンサート 37=10
新譜レコード演奏会15=10,20=10,29=12,34=14
新譜レコード会 20=10
新譜レコード・コンサート 4=8,7=8,8=8
新譜レコード・コンサート 名曲と講演の夕
9=8
【す】
推薦大演奏会 5=1,8=4
吹奏楽 21=10,22=8
吹奏楽夏期講習会 21=5
吹奏楽講習会 9=7
吹奏楽講習会開講式 39=5
吹奏楽指導者の養成 24=5
吹奏楽と喇叭 21=10
吹奏楽器演錬大会〔吹奏楽器演練大会〕 37=8,38=1,39=9
菅美沙緒第1回独唱会 8=9,9=9
菅美沙緒独唱会 8=7,38=5,39=4,40=8,42=8
杉浦真美子独唱会 27=2,30=9
逗子開成中学校記念演奏会 47=7
鈴木聡氏チエロ演奏会 39=4
鈴木聡チエロ独奏会 40=9
鈴木乃婦子独唱会 34=15
ステージ・ショウ 22=11
ステージ・ショウ第百十三回公演 19=7
【せ】
生活と科学化 21=11
生活文化講座 21=11
生活文化講座とレコード鑑賞会 25=8
生活文化講座とレコード鑑賞会(ハイドンとモーツアルトの夕) 30=7
青響第6回ポピュラー・コンサート 26=8
声研会第二回公演(シューベルトの夕) 15=8,16=6,9
青少年団音楽隊指導者錬成会 56=1
青少年団喇叭鼓隊指導者錬成会 8=3
青少年のための昼間演奏会 18=4
声伸会演奏会 52=1
聖戦完遂啓発宣伝期間 30=12
聖戦五周年記念大会 19=1,20=7,21=7
青年日本合唱団 26=11
青年日本合唱団第二回演奏会 28=11
青年日本合唱団第二回研究発表演奏会26=11
青年日本交響楽団公演 45=7
青年日本交響楽団第十七回公演 16=8,9,17=9
青年日本交響楽団第十六回公演 ベートーヴェンの夕 7=6
青年日本交響楽団第十六回定期公演 8=9
青年日本交響楽団第6回ポピュラー・コンサート 28=11
青年日本交響楽団ポピユラー・コンサート(シユーベルトの夕) 12=6,13=7,11,14=7
関種子門下第六回演奏会 39=4
関種子門下千種会第六回演奏会(独唱と重唱の夕) 39=4
関屋敏子追悼の夕、小泉裕代独唱会 10=6
『雪華』作曲発表演奏会 44=7
全日本学生ハーモニカ連盟合同演奏会(秋季) 15=7
全日本学生ハーモニカ連盟合同演奏会(春季) 15=7
戦艦献納愛国運動 38=1
戦艦献納愛国大演奏会 41=8,47=1,53=5
戦艦献納運動 52=1
戦艦献納音楽会 53=6
戦艦献納音楽報国大演奏会 53=5
戦艦献納音楽報国大演奏会「三大ピアノ協奏曲の午後」 48=6~9,49=8
戦艦献納寄附金募集 52=1
戦艦献納資金舞踊会 40=11
戦艦献納大演奏会 38=1
戦艦献納特別演奏会 38=1
戦艦献納舞踊会 43=11,47=1,49=11
戦艦献納報国運動 52=4
戦艦献納報国大運動 52=1
戦艦献納報国大演奏会 47=1,52=1,4
全関東吹奏楽大会 26=1,27=2,30=9
全関東吹奏大会 29=6
全国音楽教育者錬成大会 36=6,37=1,39=1,9
全国楽器業組合連合会第二回定時総会16=14
全国吹奏楽講習会 12=4
全国文化代表大会 44=1
千枝会第7回修舞発表会 27=14
戦捷一次祝賀大音楽会 7=8
戦勝祈念軍国芸能大会 11=6
戦捷祝賀「音楽と舞踊の夕」 8=6
戦捷祝賀大音楽会 9=4
戦場精神昂揚大演奏会 33=1,35=4,39=1
戦場精神昂揚大音楽会 35=2,3,10,11,15,37=10
戦場精神昂揚大東亜戦争一周年記念音楽会 36=1
戦捷第一次祝賀大東亜戦争士気昂揚大音楽行進 6=6,15=7
戦捷第二次祝賀音楽と舞踊の会 9=1
戦勝特別大音楽会 6=5
戦勝雛祭り大会 7=1
戦争一周年記念大音楽会 36=2
全日本学生ハーモニカ連盟第十三回秋季合同演奏会 15=7
全日本学生ハーモニカ連盟第十二回春季合同演奏会 15=7
全日本学生ハーモニカ連盟定時総会 15=7
全日本新人演奏会 4=6,32=3~5
全日本新人演奏会関西第三回公演 30=6
全日本新人演奏会第十四回 30=6
戦没将士慰霊盆踊大会 9=5
【そ】
創作舞踊コンクール 26=15
創作舞踊発表会 46=9
総親和舞踊大会 46=11
創立記念演奏会 8=7
創立二十五周年記念演奏会 32=9
速習指導 21=6
則武昭彦舞踊発表会 14=11
ソナタの夕 43=6,45=7
ソナタの夕べ 42=7
【た】
第十三回全日本新人演奏会 4=9
第一回巡回大演奏会 29=12
第一回新響日曜演奏会 3=11,4=9
第一回推薦大演奏会 5=8
第二回室内楽作品試演会 3=10,4=8
第二回日曜演奏会 5=8
第三回厚生音楽の夕 6=11
第三回室内楽作品試演会 5=8
第四回市民厚生音楽の夕 6=9
第一回勤労者音楽大会 16=4
体育舞踊指導大会 10=4
第一回管絃楽曲コンクール入選作品発表演奏会 25=8
第一回名曲鑑賞定期演奏会 24=6
第一次戦捷祝賀音楽大会 8=6
第一次戦捷祝賀大音楽会 6=7
第一回梅田幸江独唱会 59=8
第一回大谷洌子独唱会 59=8
第一回小山四雄マンドリン独奏会11=9,12=9
第一回「音楽映画改善協議会」 34=4
第一回音楽研究会 15=10,16=9
第一回音楽独奏競演会 32=9
第一回音楽文化講座 11=7
第一回音楽文化講座 レコードによる音楽鑑賞会 11=8
第一回音楽文化講座 レコードによる音楽鑑賞会 ベートーヴェン交響曲研究 9=8
第一回音楽報国運動巡回大演会奏会 39=1
第一回音楽報国運動大演奏会 30=11,42=1
第一回音楽報国演奏会 31=1
第一回管絃楽作品発表会 8=4,9=8,11=8
第一回希望演奏会 38=6
第一回軽音楽講習会 54=4
第一回芸能協議会 16=5
第一回現代舞踊小劇場発表会 30=14,33=12
第一回現代舞踊展 27=15,29=15
第一回公演 14=7,44=8
第一回合同舞踊会 29=15
第一回〝国民皆唱運動〟 43=1
第一回室内楽作品発表会 7=8,8=4,9=8,34=6,35=9
第一回市民音楽鑑賞会 11=5
第一回秋季音楽祭第二十四回厚生文化の夕 27=2
第一回審査会 17=8
第一回新作発表公演 13=14
第一回全国少国民ミンナウタヘ大会 32=10
第一回全播磨中等学校産報楽団音楽大会 33=13
第一回男子学校合唱競演会 17=3
第一回男子学校競演会 15=5
第一回チエロソナタ演奏会 32=10
第一回通常総会 21=4,14
第一回定期演奏会 31=8,34=8
第一回提琴演奏会 33=6
第一回帝劇歌劇「雪姫」 49=9
第一回東京音楽研精会定期公演ピアノと管絃楽の夕べ 42=8
第一回独唱会 59=5,60=5
第一回独奏会 32=8
第一回南方向吹奏楽譜の銓衡委員会 56=6
第一回発表会 36=8,38=8
第一回発表舞踊会 12=10
第一回日比谷奏楽 10=4
第一回評議員会 39=4
第一回評議会 55=1
第一回舞踊発表会 45=11
第一回ベートヴエンピアノソナタ研究会 15=6
第一回模範軽音楽演奏会 40=1
第一回優秀演奏家推薦大演奏会 10=8,43=1
大音楽会 6=6
大海軍を讃へる会 15=1,16=1
大海戦を讃へる会 16=1
第九回卒業披露舞踊会 9=10
第九回(第十七楽季)定期公演 46=8
第九回東京室内交響楽団演奏会 45=8
第九回縄田政治門下合同「西班牙ギター独奏会」 32=9
第九回日本体操大会 48=6
第九回ほゝづき会演奏会 33=9
第九回「レコード鑑賞と愛国歌指導の会」 36=10
第九回レコード名曲鑑賞会 27=2
第九回音楽コンクール 32=8
第九十九回東京音楽学校定期演奏会 40=8
体育と音楽大会 16=6
体育と音楽の会 17=5
大行進曲発表会 35=15
第五回演奏会 17=2
第五回「音楽文化講座とレコード鑑賞会(協奏曲の夕)」 32=9
第五回京浜地方吹奏楽講習会 32=7
第五回公演 40=11
第五回試聴会 56=5
第五回児童ヴァイオリン演奏会 30=1
第五回新人演奏会 30=7
第五回吹奏楽個人競演会 9=5
第五回朝鮮楽劇団公演 37=7
第五回東宝舞踊大会 29=14
第五回日曜演奏会 17=2
第五回日響日曜演奏会 17=9
第五回花園会 49=11
第五回舞踊コンクール 45=10,46=10
第五回「ベートーヴエン交響曲」 16=4
第五回レコード名曲鑑賞会 14=4,15=11
第五十九回演奏会 32=8
第五十三回公演 10=13
第三回鑑賞会 18=8
第三回勤労者音楽大会 54=5,55=4,60=4
第三回研究会 15=6
第三回公開 11=6
第三回市協力会議 36=18
第三回室内楽作品発表会 35=9,43=5
第三回児童音楽研究発表会 34=6
第三回全日本吹奏楽競演会 9=5,12=4
第三回「全日本ハーモニカ独奏競演会」優勝者発表大演奏会 30=1,32=14
第三回全日本ハーモニカ独奏コンクール 25=7
第三回大行進並びに競演会 28=6
第三回大東亜戦争日比谷映画大会 10=4
第三回大日本水素楽大会 33=7
第三回定期公演 30=8,31=11
第三回定期公演、東京交声楽団―ブラームスの夕― 50=6
第三回天長節奉祝吹奏楽大演奏会 48=7
第三回日曜演奏会 10=8
第三回全日本ハーモニカ独奏競演会優勝者発表演奏会 32=10
第三回発表会(関西舞踊家集団) 49=11
第三回舞踊教室 60=7
第三回舞踊大会 14=10
第三回理事会 59=2~3
第三回新響日曜演奏会 10=9,11=5,9
第三十七回海軍記念日 16=1
第三十回記念厚生文化の夕 44=7,45=8
第三十回厚生文化の夕 47=10
第三〇回特別記念演奏厚生文化の夕 43=4
第十一回音楽コンクール 13=8,29=8,30=1,32=3,10
第十一回音楽コンクール第2予選会 28=11
第十一回作曲コンクール 20=3
第十一回東京音楽研精会定期公演 ピアノと管絃楽の夕 37=9
第十一回東京厚生文化鑑賞会定期公演「秋の管絃楽と独唱の夕」 28=8
第十一回雛菊会 42=10
第十一回茂登女会舞踊公演 41=11
第十五回公演 10=5
第十五回厚生文化の夕 17=9
第十五回明治節奉祝「愛国大合唱の夕」 36=13
第十三回厚生文化の夕 11=10
第十三回新人演奏会 8=6
第十七回演奏会 8=4
第十七回公演 10=5
第十七回都舞踊春季公演 50=7
第十二回泉会演奏会 39=4
第十二回演奏会 31=11
第十二回厚生文化の夕 7=9,8=9
第十四回公演 14=1
第十四回厚生文化の夕 14=4
第十四回春季合同ク大東亜戦争戦捷祈願大演奏会 18=7
第十四回全日本新人演奏会 31=12
第十六回演奏会 18=9
第十六回合唱競演会 9=6,29=7,30=5,33=8
第十六回公演 10=5,31=7
第十六回榊原軍国舞踊公演 33=12
第十六回大日本合唱競演会 34=15
第十六回定期公演「ベートーヴエンの夕」 8=4
第十六回「都舞踊秋季公演」 32=12
第十回音楽コンクール 20=6
第十回紀元節奉祝大音楽会 8=6
第十回公演 33=13
第十回厚生文化の夕 1=7
第十回東京室内交響楽演奏会 47=8
第十回レコード名曲鑑賞会 31=9
大詔奉戴日国民大合唱大会 5=5
大詔奉戴日国民大合唱 16=4,19=1
大詔奉戴日詩歌翼賛の会 5=5
大政翼賛会 26=8
対敵放送用行進曲募集 44=6
“大東亜共栄唱歌集”発表会 44=1
大東亜交響楽団演奏 43=7
大東亜交響楽団 第六回演奏会 51=3
大東亜交響楽団演奏会 47=10,48=7
大東亜交響楽団第五回演奏会 48=8,9
大東亜交響楽団第二回演奏会 41=9,42=7,43=3,6,45=7
大東亜交響楽団第二回公演 44=8
大東亜交響楽団第八回定期公演 59=4,5
大東亜交響楽団 楽しい音楽の夕 44=3,4
大東亜交響楽団定期演奏会 53=3
大東亜交響楽団特別演奏会 39=4,40=8,42=8
大東亜交響楽団臨時公演 58=5
大東亜こどもの歌、歌と踊りの発表会 49=6
「大東亜こどもの歌」発表会 16=9
大東亜戦史発表会 21=9
大東亜戦争一周年記念軍楽大演奏会 35=15
大東亜戦争一周年記念荒鷲を讃へる会 34=1,35=5
大東亜戦争一周年記念音楽会 36=5
大東亜戦争一周年記念戦場精神昂揚大音楽会 33=14
大東亜戦争一周年記念大演奏会 32=1,33=1
大東亜戦争一周年総力音楽大行進 29=1
大東亜戦争一周年記念及び満洲建国十周年大祝典記念特別公演 35=12
大東亜戦争海軍の歌発表会 15=1,16=1
大東亜戦争第九回日比谷映画会 27=3
大東亜戦争大行進曲発表会 34=1,35=4
大東亜戦争の回顧と国際情勢 30=5
大東亜戦争日比谷映画会 16=6,19=1
大東亜定期公演 45=8
大東亜文学者大会 44=1
大東亜民族大会 8=1,10
第七回演奏会 20=6
第七回女子音楽体育大会 31=6,32=10
第七回新作発表舞踊会 8=11
第七回吹奏楽競演会 9=5
第二回 15=6
第二回音楽巡回大演奏会 42=1
第二回「音楽とバレーの夕」 14=4,15=11
第二回音楽文化講座 10=8,11=8,14=4
第二回音楽文化講座「ブラームス交響曲研究」 13=10,15=10
第二回音楽報国運動〝巡回大演奏会〟 39=1
第二回合唱指導者講習会 11=5
第二回神奈川県下中等学校報国団吹奏楽隊錬成大会 26=8
第二回勤労者音楽大会全国大会 28=11
第二回軽音楽と歌謡の夕 48=6
第二回研究会 38=8
第二回研究発表提琴演奏会 13=9
第二回現代舞踊の夕 34=12
第二回公演 31=15
第二回「国民皆唱運動」 54=5
第二回国民士気昂揚音楽会 11=8
第二回作曲部会 17=10
第二回産業人厚生大会 33=13
第二回三曲コンクール入選作発表会 46=11
第二回三曲新作コンクール 43=5
第二回室内楽作品発表会 33=14,34=6,14,36=19,39=1
第二回室内楽試演会 3=6
第二回市民音楽講習会 11=5
第二回宗教楽演奏会 37=9
第二回宗教楽大演奏会 34=6
第二回巡回演奏会 48=4,5
第二回昭和十七年度の芸術院賞 45=4
第二回新作発表舞踊公演 13=14
第二回新作曲発表会 47=1
第二回新作発表健全軽音楽の会 47=1
第二回推薦演奏会 39=1
第二回吹奏楽大演奏会 12=1
第二回創作舞踊コンクール 39=11
第二回創作舞踊コンクール参加作品発表会
45=11
第二回男子学校合唱競演会 52=4
第二回通常総会 56=5,58=4
第二回長唄三曲新作コンクール 33=1
第二回日響献納演奏 46=8
第二回日響定期公演 30=9
第二回発表会「歌の午後」 18=5
第二回日比谷奏楽 14=4,48=6
第二回舞踊発表会 32=13
第二回ベートーヴェン・ピアノソナタ研究会 19=7
第二回報国運動巡回演奏会 48=4
第二回名曲鑑賞定期演奏会 31=12
第二回木犀社研究会 30=7
第二回模範的軽音楽演奏会 17=3
第二回優秀演奏家推薦大演奏会 43=1
第二回優秀演奏家推薦音楽会 45=7
第二回新響日曜演奏会 8=9,
第二次戦捷祝賀音楽と舞踊の会 10=12
第二十一回島田舞踊の会 15=15
第二十九回厚生文化の夕 42=8
第二十五回「厚生文化の夕」定期音楽会31=14
第二十五回厚生文化の夕 34=15
第二十五回舞踊会 32=13
第二十三回定期公演 24=4
第二十七回宮田ハーモニカ楽団定期公演 43=6
第二十四回公演 32=12
第二十四回厚生文化の夕 27=2
第二十六回「厚生文化の夕」定期公演34=10
第二十六回ミヤタ・ハーモニカ・バンド定期公演 15=8
大日本吹奏楽報告会 21=5
大日本合唱競演会 14=5,22=1
大日本厚生体操講習会 17=5
大日本燦合唱団第二回公演 16=6
大日本吹奏楽大会 28=6,31=6
大日本吹奏楽連盟常任理事会 12=4
大日本舞踊連盟感謝状贈呈式 27=15
大日本舞踊連盟第一回理事会 20=11
大日本連合合唱団合唱錬成会 27=1
大日本連合合唱団第一回錬成会 27=9,13
第八回西班牙ギター独奏会 16=7
第八回舞踊公演 10=12,14=10
第八回東日音楽コンクール 32=8
第八回東宝舞踊大会 40=11
第八回日本体操大会 15=9
第八回舞踊会 42=10
第八回舞踊発表会 9=11
大発表演奏会 21=4
大発表会 60=5
大舞踊会 21=13
第四回演奏会 31=11
第四回踊座公演 55=7
第四回公演貝谷八百子新作発表会 38=9
第四回合唱競演会 25=6,27=2
第四回京浜地方吹奏楽講習会開講式 16=15
第四回現代舞踊の夕 42=10
第四回試演会 11=8,12=8
第四回室内楽作品試演会 7=8
第四回シューベルトの夕 47=8,48=8,9
第四回女子中等学校合唱競演会 29=6,12,30=9
第四回新響日曜演奏会 13=11,14=7
第四回新作公演 38=9
第四回大独逸美術展 14=3
第四回帝国劇場音楽とバレエの夕 28=11
第四回東京児童音楽競演会 55=5
第四回東京レコード鑑賞会 10=9
第四回日響日曜演奏会 15=11
第四回舞踊コンクール 11=11,12=10,14=10
第四回幼年ヴァイオリン演奏会 29=9,31=12
第四回理事会 59=2
第四十九回藤蔭会新作発表舞踊公演 満洲建国慶祝 11=11
第六回「音楽文化講座とレコード鑑賞会(ワインガルトナー追悼の夕)」 34=13
第六回関西中等学校ハーモニカ合奏競演会 36=13
第六回交響作品発表会 31=10,34=6,39=8
第六回定期演奏会 32=8
第六回東京室内楽交響楽団バッハ連続演奏会第二夜 31=6
第六回発表会 19=10
第六回舞踊会 32=12
第六回文部省紹介レコード 15=14
第六回例会 19=5
第六回レコード名曲鑑賞会 17=2
台湾全島合唱大会 24=13
台湾の夕 18=4
高折ピアノ三重奏団第一回公演 14=7,15=11
踏紅会第十三回舞踊公演 31=15
高田三九三童謡とマンドリンの集ひ 15=11
高田せい子新作舞踊発表会 14=11,15=15
篁会公演 34=13
篁会第七回公演 33=12
高柳二葉第二回日独伊芸術民謡の夕 41=9,42=7,9,43=6
高柳二葉独唱会 45=7
高柳二葉門下生会 33=6
高柳二葉門下生独唱会 35=15
宅孝二ピアノ独奏会 48=8,49=8
武井楽団定期公演 34=15
竹町国民学校幼稚園第八回音楽会 34=6
戦ふ芸術の集ひ 46=9
戦ふ同胞に捧ぐる音楽会 2=7
田中規矩士洋琴独奏会 17=4,9
田中正司門下生洋琴独奏会 36=13
田中伸枝独唱会 30=9
田中伸枝門下生声伸会歌の夕 12=5,13=11
楽しい音楽の夕 36=13
楽しい組曲の夕 49=7,8,50=5
楽しいピアノ独奏会 36=12,37=8
楽しい奉仕の夕 28=7
珠実会第二十四回公演 33=12
珠実会第二十四回公演(第七回東宝舞踊大会) 34=13
男子学生合唱競演会 9=6,7
男子学校合唱競演会12=4,14=5,45=6,50=5,51=4
【ち】
チエロ協奏曲演奏会 39=4,41=10
チェロ独奏 21=10
チエロ独奏会 59=5
地久節奉祝大東亜戦争士気昂揚鼓笛隊大行進 7=1
地久節奉祝大東亜戦争士気昂揚鼓笛隊合同演奏 9=1
千種会第六回演奏会 38=6
地方産業戦士の為めの厚生音楽鑑賞会 16=4
地方巡回講演付レコード演奏会 ベートーヴエンと現代 11=8
地方発表指導演奏会 55=5
チヤイコフスキーの夕べ 37=11
中央音楽学校創立廿五周年記念演奏会 37=9
中等校舎合奏競演会 26=9
中日音楽交歓大演奏会 24=7
中部中等学校ハーモニカ合同演奏会 15=7
忠霊塔建設勤労奉仕 28=1
朝鮮徴兵制度施行記念祭 56=6
丁芙音楽会 53=3
貯蓄奨励歌発表 22=5
【つ】
追悼音楽会 59=5
辻久子提琴独奏会 48=7,56=7
辻久子四大協奏曲の夕第一夜 30=9
辻久子四大協奏曲の夕第二夜 30=9
辻久子四大協奏曲の夕 24=6
土原まさゑ 本城ゆり 片岡靖子 上田桃子 創作舞踊発表会 46=10
【て】
定期演奏会(ロシア音楽の夕) 1=2
定期軍楽演奏 16=10
定期公演 45=9
定期講習会 9=5
帝劇第三回音楽バレーの夕 17=3
帝劇第八回音楽会、東京三重奏団演奏会 50=5,51=2
帝国音楽学校第9回卒業演奏会 29=6
帝国海軍航空隊慰問演奏会 30=6
帝国高等音楽学校卒業式 28=11
定時総会 14=5
鄭鐘吉第一回独唱会 44=7,45=8
鄭鐘吉独唱会 44=9,45=5,47=10
帝都復興記念音楽舞踊の夕 10=7
鉄道開通七十年記念演奏会 30=7
鉄道七十年記念演奏会 31=12
手風琴 21=10,23=12,13
天長節奉祝吹奏楽演奏会並に大行進 10=4
天長節奉祝大演奏会 9=5
【と】
ドイツ音楽の夕 7=6,8=9,9=9
独逸音楽の夕 8=1,49=8
独逸歌曲の夕べ 50=5
ドイツ室内楽大演奏会 31=8,33=10
独逸室内楽大演奏会 30=1
東亜音楽講習会 7=5
東亜合唱団第一回発表会〝合唱と独唱の夕〟 59=5
東亜の藤原 21=13
東京音楽学校演奏会 1=7
東京音楽学校恤兵演奏会 45=7
東京音楽学校第九十五回定期演奏会 2=10
東京音楽学校第九十六回定期演奏会 5=9
東京音楽学校大演奏会 18=4
東京音楽学校第九十九回定期公演 41=10
東京音楽学校定期演奏会 39=4,41=9
東京音楽学校の献納演奏会 49=8
東京音楽学校本科卒業生演奏会 14=7
東京音楽同好会、洋楽部会員募集 25=9
東京楽器小売組合第三回総会 38=5
東京合唱団(旧称ユーフオニツク合唱団)、研究発表演奏会 13=6
東京合唱団研究発表演奏会 14=7
東京合唱団研究発表会 9=9
東京合唱団春季公演 48=9,49=7,8,50=5
東京家庭音楽会第六回演奏会 43=6,46=9
東京芸劇場春の芸能祭〔ママ〕 46=9
東京劇場春の芸能祭 46=9
東京公演 35=12
東京交響楽団九月公演 25=9
東京交響楽団五月公演 15=9
東京交響楽団次楽期定期公演 22=7
東京交響楽団恤兵金納演奏会 6=11
東京交響楽団第七回定期公演 6=11,7=9
東京交響楽団第九回公演 12=9,13=11,14=7,15=11
東京交響楽団第五回定期演奏会 4=9
東京交響楽団第五回ベートーヴェン連続演奏会 37=6
東京交響楽団第十一回定期公演 24=1
東京交響楽団第十五回定期公演 36=12
東京交響楽団第十七回定期公演 42=6,44=8
東京交響楽団第十二回定期公演27=1,2,29=10
東京交響楽団第十八回定期公演 43=3,44=7
東京交響楽団第十四回定期公演 33=6,36=13
東京交響楽団第十六回定期公演 38=5,6
東京交響楽団第十回定期演奏会 16=4,17=3,9
東京交響楽団第二十一回定期公演 59=4,5
東京交響楽団第八回定期公演 10=9
東京交響楽団第八回定期演奏会 9=9
東京交響楽団第四回定期公演 1=14
東京交響楽団第六回定期公演 3=11,4=9,5=9
東京交響楽団定期演奏会 22=4,27=12
東京交響楽団定期公演 47=10
東京交響楽団定期公演(ロシア音楽の夕) 2=9
東京交響楽団ベートーヴェン定期公演 48=7
東京交響楽団ベートーヴェン連続演奏会第三夜 15=7,16=9,17=9
東京交響楽団ベートーヴェン連続公演会 40=8
東京交響楽団ベートーベエン連演第2夜「第九交響曲」 12=9
東京交響楽団ベートーヴェン連続演奏会 18=3
東京高等音楽学院卒業式 28=11
東京高等音楽学校秋期演奏会 37=9
東響三月定期 45=9
東京三重奏団 50=5
東京市教職員管絃楽団第二回公演 30=1
東京四重奏団演奏会 47=10
東京四重奏団第一回演奏会 31=10
東京四重奏団第一回定期演奏会 30=1
東京四重奏団第一回定期公演 34=15
東京四重奏団定期公演 45=8
東京市主催愛国歌指導とレコード鑑賞会 27=12
東京市主催南方音楽の夕 27=12
東京室内楽協会演奏会 47=10
東京室内楽協会第一回公演 44=8
東京室内楽協会第一回定期演奏会 43=6
東京室内楽協会第四回 50=5
東京室内楽協会定期演奏会第一回バツハの夕 42=7,43=2
東京室内楽協会定期第二回演奏会 45=4
東京室内管絃楽〔ママ〕演奏会 11=9,12=9
東京室内交響楽演奏会 38=6
東京室内交響楽演奏会バツハ連続演奏第四回 40=8
東京室内交響楽団 25=9
東京室内交響楽団演奏会 47=10
東京室内交響楽団第一回バッハ連続演奏29=10
東京室内交響楽団第三回演奏会 12=4
東京室内交響楽団第十回演奏会 47=7,48=8,9,49=8
東京室内交響楽団第二回公園〔ママ〕(バツハの夕) 7=9,8=9
東京室内交響楽団第二楽季公演バッハ連続演奏会 27=1
東京室内交響楽団第四回公演 16=6
東京室内交響楽団第六回演奏会 31=10
東京室内交響楽団の第八回公演 40=8,41=8
東京室内交響楽団バッハ連続公演第一回 27=2
東京水木会 第八回舞踊会 11=11
東京水木会公演 16=13
東京水木会第八回舞踊公演 15=15
東京水木会 14=10
東京声専音楽学校秋季演奏会 1=14
東京声専音楽学校春季演奏会 42=7
東響第九回定期 17=9
東響第九回定期公演 14=5
東響第十一回定期演奏会 24=5
東響第十一回定期 28=10
東響第十九回定期演奏会 46=8,47=6
東響第十九回定期公演 47=8
東響第十三回公演 31=10
東響第十三回定期演奏会 28=11,30=1,6
東響第十二回定期演奏会 26=11
東響第十二回定期公演 30=8
東響第十八回定期公演 45=8
東響第七回定期 9=9
東響第二十回定期演奏会 49=8,11,50=4
東響第八回定期演奏会 9=6
東響定期公演 33=10,35=10,49=9
東響特別演奏会 18=3
東響夏の夕 53=3,6
東京ピアノ三重奏団第三回公演 12=9,13=11
東京ピアノ三重奏団第四回公演 33=10
東響ベートーヴェン連続演奏会第七回 46=7
東京水木新人会第一回舞踊会 34=12
東劇名曲鑑賞会 21=5
藤絃会第七回修舞発表会 27=14
踏紅会公演 33=12
同声会第一回発表演奏会 2=10
同発表演奏会 44=1
東宝映画「あの旗を撃て」映画音楽コンクール発表会 52=5
東宝映画芸能音楽会 21=5
東宝第三回舞踊大会 15=15
東宝舞踊大会 8=11,33=12
東北巡廻演奏 36=5,6
東北地方巡演 36=5
稲門名曲鑑賞の集ひ 37=8,38=6
童謡常会自己厚生童謡と舞踊大会 13=8,15=11,16=6
童謡常会第十八回例会 35=15
遠見豊子ピアノ独奏会 36=12
独伊戦没将士慰霊大音楽会 17=9
独唱曲及合唱曲試演会 9=8,11=8
独唱と歌劇の夕、金子多代発表会 10=6
独唱と合唱の夕 55=4
独唱と重唱の夕 39=4
独唱と箏の夕 37=8,38=6
独唱と二重唱の夕 50=5
独奏競演会 7=5
特別演奏会 20=6,39=9
特別音楽講座 11=7
「特別攻撃隊」歌曲発表会 14=9
富永瑠璃子ピアノ独奏会 44=7,45=8,47=9
富永瑠璃子洋琴独奏会 47=10
豊田耕路第一回提琴独奏会 3=11,4=9,5=9
豊田耕路独奏会 7=9
豊増昇洋琴演奏会 1=14
【な】
永井進第一回ピアノ独奏会 29=9
永井進ピアノ独奏会 28=11
永井進洋琴独奏会 31=12
長唄鑑賞講座 28=15,36=11
長唄と舞踊の会 16=6
中桐マンドリンギター協会春季演奏会 18=7
夏の学校放送 22=8,23=12,13
夏の夜の集い 21=6
名取錬成会 15=15
南部信喜ハーモニカ独奏会 29=10
南部信喜クロマチックハーモニカ独奏の夕
26=10,27=2
ナンブ・ハーモニカ楽団と楽友合奏団銃後士気高揚音楽大会 30=1,7
ナンブハーモニカ春季公演 46=7
南方映画封切と講演音楽の夕 30=1,7
「南方音楽」写真展 18=7
南方音楽大演奏会 39=1
南方音楽の夕 25=8
南方音楽を聴く研究会 20=5
南方共栄圏音楽会 43=5
南方共栄圏大音楽会 42=1,43=4,44=8
南方仏陀祭 22=10
【に】
新宮博新作発表舞踊公演 33=12
新納一枝第一回独唱会 10=9,11=4,5,9
二階堂鈴子帰朝第一回独唱会 16=7,9,17=9
西川扇五郎出征家族慰安舞踊会 14=11
西川扇十郎第一回発表舞踊会 28=15
二重奏の夕 24=6,7
二台のピアノ演奏会 50=5,51=2
日劇 22=11
日劇のバレー 22=11
日大芸術科卒業演奏会 26=11
日大芸術科舞踊部公演 13=14
日、独、伊民謡と近代ピアノ音楽の会 8=6
日満同響記念演奏会 3=11,5=6
日曜演奏会 6=11,19=9
日曜音楽会 3=10
日曜コドモ会 17=11
二百三十二人できく音楽会 5=9
日本音楽解説付鑑賞会 10=8
日本音楽解説付鑑賞会 雅楽鑑賞会 11=8
日本音楽文化協会大阪支部大会 18=9
日本音楽文化協会・雅楽鑑賞会 10=9
日本音楽文化協会室内楽作品発表会7=9,8=9
日本音楽文化協会推薦大演奏会8=9,9=9,11=7
日本音楽文化協会第一回作曲オーディション
1=7
日本音楽文化協会第一回管絃楽発表会 9=9
日本音楽文化協会第二回定時総会57=1,60=5
日本音楽文化協会通常総会 22=9
日本音楽文化協会初総会 22=4
日本音楽文化協会兵庫県支部の発会式 58=7
日本合唱団創立十五周年記念公園歌劇「ファウスト」 18=1
日本ギター協会第4回演奏会 13=11
日本絃楽四重奏団(旧松本)第三回演奏会 45=9
日本絃楽四重奏団公演 48=8,9
日本絃楽四重奏団第三回公演 53=6
日本絃楽四重奏団定期演奏ベートーヴェン四重奏曲(全曲)連続公演 59=8
日響一月臨時 38=7
日響三月臨時 43=7
日響第一回定期 28=10
日響第一回公演 26=10
日響第九回定期 47=9
日響第九回定期公演 47=8
日響第五回定期 35=10
日響第三回定期公演 30=1,33=10
日響第十回定期公演 49=8
日本交響楽団第二回(二三七)定期公演 16=9
日響第二(二三七)回公演 15=9
日響第二回公演 27=2
日響第四回定期 32=9
日響定期 34=15
日本交響楽団定期演奏会 31=12
日響定期公演 33=10,35=15,43=6,44=7,8,45=8,49=9
日本交響楽団定期公演 48=7
日響定期公演第一夜 46=9
日響定期公演第二夜 46=9
日響定期公演(ブラームス連続演奏第四回) 46=7
日響定期第十回公演 50=5
日響定期第六回 45=9
日響定期第四回 34=8
日響特別演奏会 38=7,40=9
日本交響楽団特別演奏会 36=12,37=8
日本交響楽団特別演奏会 稲門名曲鑑賞の集ひ 37=8
日響特別公演 37=8
日響日曜演奏会 14=5,17=3
日本交響楽団日曜演奏会第四回 15=9
日本交響楽団の次楽季 22=6
日響臨時 38=7
日響臨時公演 33=6,36=12,37=8,40=8,41=8,9,43=5,50=5
日本交響楽団臨時公演 24=1,39=4,40=8
日本交響楽団臨時公演第一夜 37=9
日本交響楽団臨時公演第二夜 37=9
日本室楽協会第一回定期演奏会 36=15,37=9
日本室楽協会第三回演奏会 48=7
日本室楽協会第二回定期演奏会 39=4,5,40=8
日本室楽協会第二回定期公演 42=8
日本世界観大学講座 3=14
日本体操大会関東大会 9=5
日本ビクター主催第一回管絃楽入選作品発表会 29=10
日本ビクター第一回管絃楽懸賞募集入選作品発表会 28=11
日本舞踊紹介の夕べ 8=1
日本文化中央聯盟芸能祭演奏会 1=2,2=9
日本民謡大会 9=5
ニュールンベルク総大会文化会議 14=3
【の】
能の市民鑑賞会 13=8
ノタルジャコモ門下生演奏会 30=1,31=9,33=10,45=,46=7
野辺地瓜丸独奏会 4=9,33=6
野辺地瓜丸ピアノ独奏会 12=9,13=11,14=7,15=11,36=8
野辺地瓜丸洋琴独奏会 36=13
【は】
ハーモニカ合奏 21=10
ハーモニカ合同演奏会 15=7
ハーモニカ奏法及びハーモニカ編曲に必要なる音楽理論の講習 7=5
ハーモニカとマンドリン 21=11
ハーモニカによる軽音楽の夕 53=4
バイオリン独奏会 14=4
白衣勇士慰安舞踊会 49=11
白衣勇士の巡回慰問演奏会 7=5
白衣勇士の為めの管絃楽解説付鑑賞会 16=4
箱根コドモ会 19=8
長谷川雛菊音楽会発表会 14=11
発会式 42=6
発会式音楽会 39=6
服部竜太郎音楽講演会 8=6
バツハの夕 6=8,43=6
バツハ連演第四回 43=5
バッハ連続演奏会第二夜 33=10
「バツハ連続演奏会」第四回39=6,40=8,41=8,10
バッハ連続公演 25=9
鳩山寛ヴァイオリン連続演奏会 48=9,8
花柳悦太郎舞踊会 34=12
花柳舞踊研究会第廿七回公演 33=13
浜松音協第十回音楽会 53=7
早川清一独唱会 14=7,15=8,46=9
早川清一独唱会(第三回シューベルトの夕) 15=11
林一枝舞踊発表会 30=14
林三枝新作舞踊東表会 30=14
林良夫門下生第四回ピアノ演奏会36=12,37=8
原智恵子洋琴独奏会 49=9
原智恵子洋琴独奏会第一夜 42=8
原智恵子洋琴独奏会第二夜 42=8
原智恵子連続演奏会 47=7,8
春の美しい音楽会 47=8
春の芸能祭 46=9
春の公演(三木秀人舞踊学院) 49=11
春の大音楽会 44=7,46=9
春の楽しい音楽会 49=9
春の舞踊会 12=10
バレエクラシイク 21=13
半田美和子ピアノ独奏会 33=10
坂東流舞踊研究会第二十一回公演 16=12
【ひ】
ピアノ演奏会 33=6
ピアノ実演による第三回ベートーヴェンソナタ研究会 19=4
ピアノ実演による第二回ベートーヴェンソナタ研究会 16=9,17=9
ピアノと管絃楽 21=10,22=8
ピアノと管絃楽の夕 36=12,45=7
ピアノ独奏 21=10,21=11
ピアノ独奏会 14=4,17=9,33=10
ピアノ独奏の夕 45=8,48=8,9
ピアノと交響楽の夕 24=6,7
ピアノ二台の演奏会1=14,40=9,41=8,42=7,44=8
日華文化代表大会 44=1
ビクターの第二回募集 44=6
美扇会第十八回舞踊公演 34=12
必勝祈願大音楽会 2=7
必勝誓願紀元節大音楽会 4=9,5=5,9
雛祭 10=5
日比谷奏楽 16=6,19=1
日比谷大音楽堂開設記念陸海軍々楽隊合同大演奏会 18=5
日比谷端午の節句 13=8
百億貯蓄達成大講演会 16=6
評論部委員会 55=2
平岡養一帰朝第一回独奏会 36=13
平岡養一独奏会 36=15
平田美知子ピアノ独奏会 30=5
平田美知子洋琴独奏会 30=1
平田義宗門下生洋琴演奏会 13=11
披露演奏会 16=15
広島県立広島第一高等女学校生徒音楽会8=6
広島女学院専門部及高女部学生生徒音楽会 8=6
【ふ】
フイルハーモニー・カルテツト第一回演奏会 1=14
フエステイヴアル・サンサーンス 12=3
フヱリーロラント演奏会 38=6
福島県下食料増産感謝激励音楽と映画の夕 17=10
福島常雄門下生研究発表演奏会 12=9
藤蔭貞枝舞踊会 34=12
藤蔭静枝新作発表、第四十九回藤蔭会公演、満洲建国慶祝 11=11
藤蔭静枝藤蔭会第五十回公演 43=10
藤原歌劇団第十六回公演 12=9,13=11,14=7,15=11,30=1,31=10,34=15
藤原義江歌劇団歌劇名曲の夕 36=13
藤原義江歌劇団第十五回公演 13=1
藤原義江歌劇団第十七回公演 47=9,48=8,9,48=8,49=8
藤原義江歌劇団第十四回公演 12=5
藤原義江歌劇団第十六回公演 30=5
藤原義江独唱会 37=9
フタバ会員練習音楽会 26=11
“舞踊教室”第二回公演 38=8
舞踊研修会 32=12
舞踊コンクール 4=13,41=10
舞踊審査会 35=12
舞踊生活三十年記念公園 33=12
舞踊たつろ会第二十三回公演 49=11
舞踊たつろ会公演 30=14
舞踊と演劇の第二回芸能文化講座 22=11
舞踊と音楽の会 16=12
舞踊隣組四谷区第二班出征家族慰安舞踊会 14=11
舞踊文化研究会第二回作品発表会 20=11
舞踊紫会春の公演 15=9
舞踊連盟第二回総会 10=12
ブラームス大講演会 14=5
ブラームスの夕 51=3
ブラームス連続演奏第二回 33=6
ブラームス連続公演第三回公演 42=7
フライ提琴独奏会 31=12
フランス、セロの夕 35=15
フランス音楽の夕 24=1,6,7,28=10
フルートと管絃楽 21=10
プロムナード・コンサート 20=4,23=6
【へ】
米英撃破軍歌大合唱 2=8
米英撃滅音楽会 59=7
米英撃滅音楽報国の集ひ 59=7
米英撃滅大講演会 34=1,35=5
米英撃滅展 35=4
米英撃滅日本民謡大会 48=7
米英撃滅民謡大会 46=6
ベートーヴエン・ソナタ演奏と講演の会 13=8
ベートーヴェン及びロマン派の音楽之歴史的鑑賞 30=5
ベートーヴエン絃楽四重奏曲全曲演奏会 8=8
ベートーヴエン絃楽四重奏全曲解説付演奏会 16=4
ベートーヴェン後期の作品の夕 28=9
ベートーヴエン交響曲全曲演奏会 11=2
ベートーヴエン・コンサート 7=8
ベートーヴエン三大ソナタの夕 24=7,33=6
ベートーヴエン奏鳴曲の夕べ 13=11
ベートーヴエンソナタの夕13=7,11,41=8,42=7
ベートーベンと現代 8=4
ベートーヴェンの絃楽四重奏曲全曲演奏会 6=10
ベートーヴェンのピアノソナタ研究会 18=9
ベートーヴェンの夕 2=9,6=8,8=8,36=12,37=8,39=9
ベートーヴエン・ヴアイオリン奏鳴曲の演奏会 15=11
ベートーヴエンピアノソナタ第1回研究会 13=11
ベートーヴエンピアノソナタの夕13=11,14=7
ベートーヴエン連演の第一回 39=9
ベートーヴエン連続演奏会 10=5,11=6,13=11,17=4,58=5
ベートーヴエン連続演奏会第2夜 13=11
ベートーヴェン連続演奏会・第四夜19=4,20=6
ベートーヴエン連続演奏第一夜 10=9,11=9
ベートーヴエン連続公演 14=7
ベートーヴエン連続公演会 8=5
ベートーヴエン連続公演第一夜 37=8
ベートーヴエン連続公演第一回 36=12
ベートーヴエン連続公演第六夜 41=8
ベートーヴェン連続第三回 50=1
ベートーヴェン連続第七回 47=9
ベートーヴエン連続第四回の音盤常会 55=5
【ほ】
邦楽研究会 17=6
邦楽と舞踊の会 15=1,50=7
報国團演奏会 21=11
奉祝交響楽の夕 5=5
奉祝吹奏楽大演奏会 46=1
邦人創作に依るギター音楽の夕べ 18=6
奉天満鉄交響管絃楽団第六回演奏会 31=9
ポピユラー・コンサート 13=12
香港交響楽団の公演 21=9
【ま】
増田晃久(第二回)独唱会 59=8,60=6
マスネーの夕 17=2
マチノ変音口琴披露演奏会 16=9
松隈陽子ピアノ独奏会 16=9
松田駒子独唱会 24=6,27=2,29=8
松本絃楽四重奏団演奏会 30=9
松本絃楽四重奏団公演 27=2
松本絃楽四重奏団第三回演奏会 41=8,42=6,7
松本駒子独唱会 31=12
松本四重奏団第二回公演 30=8,9
松本民之助作品発表会 44=7
松本民之助作曲発表演奏会 46=9
松本民之助作曲発表会 43=6
丸岡嶺第七回舞踊発表会 16=12
丸岡嶺舞踊発表会 14=11,15=15
満洲建国十周年慶祝市民余技大会 25=8
満洲建国十周年 21=9,23=14
満洲建国十周年慶祝大音楽会 6=8
満洲建国十周年国民歌謡並童謡歌詞懸賞募集 15=5
満洲国建国十周年慶祝会発表会 8=6
漫談道場 17=11
マンドリンデュオの夕 53=6
マンドリンとギター 21=11
【み】
三浦・藤原と管絃楽の午後 1=7
三浦・藤原と管絃楽の午後第一日 2=10
三浦・藤原と管絃楽の午後第二日 2=10
三浦環古典音楽独唱会 30=14
三浦環独唱会 27=12,37=9
三浦環独唱会「独逸音楽の夕」 48=9,49=8
三浦玲嗣門下生会 10=7
三上孝子独唱会 8=9
三上孝子独唱会(新作歌曲の夕) 6=11,7=9
三上とみ子第一回ピアノ独奏会 27=2,29=6
三上とみ子洋琴独奏会 30=1,32=10
三木一郎主宰 東京舞踊座第五回公演 52=6
三木秀人教育舞踊発表会 14=11,15=15
水木歌寿栄門下生発表会 10=13
みたみわれ発表会 54=1
ミハタ舞踊公演 17=11
美春会第一回公演 27=15,29=14~15
美春会門下生研究会発表会 11=6
三宅春恵第一回独唱会 43=7
三宅春恵独唱会 39=4,40=8,42=8,43=7
宮田ハーモニカ楽団の第二十七回定期公演 47=8
ミヤタ・バンド定期公演 16=9
宮松健独唱会 33=6
宮本良平独唱会 30=7
ミンナウタヘ大会 26=10
民謡歌手コンクール 21=7,23=2
【む】
武蔵野音楽学校演奏会 23=6,28=11,44=8
武蔵野音楽学校秋季演奏会 1=14
武蔵野音楽学校同窓会演奏会 43=5
虫の声と楽器の音 23=12,13
村上由喜子帰朝第一回洋琴独奏会 1=14
紫会、東京児童音楽学園合同発表会 14=11
紫会の春季公演 15=8
紫流創設舞踊会 38=8
室崎琴月氏楽壇生活廿五周年記念会 40=1
【め】
名曲鑑賞会 53=7
名曲鑑賞三大ソナタの夕 36=13
名曲鑑賞第四回定期演奏会 37=6
名曲鑑賞第三回定期演奏会 33=6
名曲鑑賞定期演奏会 24=6,7,28=11,29=8,38=6
名曲鑑賞定期演奏会ソナタの夕 42=7,43=2
名曲鑑賞の集ひ 12=6,9,13=11
名曲と講演の夕 16=4,37=10,40=8,45=7,55=4,58=5,60=4
明治大学交響楽団演奏会 17=9
明大リードバンド定期演奏会 18=6
盟邦洪牙利ヴァイオリン芸術家フヱリーロラント氏演奏会 37=9
名流小唄振大会 33=13
【も】
孟蘭盆舞踊大会 19=1
モーツアルト百五十年記念演奏会 1=7,2=10
モギレフスキー・シロタ提琴奏鳴曲演奏会 20=9
モギレフスキー提琴演奏会 30=1,4
モギレフスキー提琴独奏会〔モギレフスキイ提琴独奏会〕 6=11,9=9,32=10
モギレフスキーとレオ・シロタの提琴洋琴演奏会〔モギレフスキーシロタ提琴洋琴演奏会〕 17=2,4,9
モギレフスキー洋琴独奏会 7=9
木炭増産感謝の夕 21=11
木琴と管絃楽 21=10
木琴の手風琴 22=8
茂登女会 42=10,11
盂蘭盆の夕 19=9
森春子第二回独唱会 9=9,10=9
森春子独唱会 31=12
文部省推薦音盤 22=12
【や】
野外演奏会 19=1,24=6
野外邦楽演奏会 13=8
安川正、歌曲作品発表の夕 35=15
靖国神社臨時大祭 15=6
靖国の遺児慰安大会 10=7
靖国舞踊講習会 31=6
安田高女生徒音楽会 8=6
藪田増子ピアノ演奏会 7=9
藪田増子ピアノ独奏会 5=9,6=11
山形県下青少年団音楽指導者講習会 46=8
山中高等女学校生徒音楽会 8=6
山村流舞踊大会 43=10
山本恵子提琴独奏会 35=15
山本恵子独奏会 33=6
山本元帥讃仰演奏会 52=5
【ゆ】
優秀演奏家推薦演奏会 43=6
優秀演奏家推薦大演奏会 8=5,9=6
優秀演奏普及及巡回音楽会 10=8
【よ】
洋楽レコードによる鑑賞会 18=7
洋琴独奏会 32=8
幼児の時間 22=8,23=12,13,24=12,13,26=12,13
翼賛音楽と舞踊の夕 19=4
横須賀海軍病院慰問演奏会 49=6
横浜鼓笛講習会 31=7
横浜市鼓笛講習会 34=4
与謝野晶子女史を追悼する記念芸能祭 32=7
読売の新人演奏会 32=3
【り】
陸海軍軍楽隊合同演奏会 53=4
陸海軍々楽隊合同大演奏会 19=1
陸海軍恤兵金募集皇軍将兵に感謝する音楽会 7=9
陸軍楽隊日比谷奏楽 27=12
陸軍記念日「講演と音楽の午後」 8=6
陸軍記念日大演奏会 7=1,8=1
陸軍々楽隊奏楽 13=8
陸軍々楽隊の奏楽 24=6
陸軍軍楽隊日比谷奏楽 47=10
陸軍兵器学校への慰問行 58=5
陸軍を讃へる会 34=1,35=5
陸戦隊大行進 16=1
理事会 14=6
リディア・シャピロピアノ独奏会 14=7
臨時公演 39=9,40=9
臨時総会 20=11
【れ】
例月新譜レコード演奏会 17=10
レオ・シロタピアノ独奏会 28=9
レオ・シロタ門下コンチェルトの夕 50=5
レオ・シロタ洋琴独奏会 27=2
レオニードクロイツアーピアノ独奏会 14=7
レクイエム・ミサ視聴会 28=12
レコード演奏会 15=10
レコード鑑賞会 21=11
レコード鑑賞と歌の会 25=13
レコード鑑賞と歌の指導の会 30=11,34=14
レコード鑑賞と歌唱指導の会 30=1
レコードコンサート 24=5
レコード・コンサート「ベートーヴエンの夕」 7=10
レコード試聴会 17=11
レコードと講話 21=2,3
レコードによる音楽鑑賞研究会 7=7,8
レコードによる名曲鑑賞会 30=4
レコード名曲鑑賞会 16=4
連続室内楽研究会 30=1,32=10
連続室内楽研究会第一回 31=12
連続室内楽研究会第三回 30=1
連続室内楽研究会第三夜 34=15
連盟事務局長就任懇談会 16=8
連盟編成慰問団に対する感謝状並びに記念章授与式 16=8
【ろ】
浪曲大会 13=8
ローゼンシュトックと東京四重奏団 24=6,7
6月新譜演奏会 13=10
六月定期公演 17=2
ロマン・ドクソン チェロ独奏会 59=4
【わ】
ワインガルトナー追悼演奏会16=9,30=1,31=6
若き人々のための第十回交響楽鑑賞会 1=14
若き人々のための第十一回交響楽鑑賞会
2=9,3=11
若柳敏三郎傷痍軍人慰安舞踊会 14=11
若柳流舞踊新作発表会 29=14
ワ氏追悼演奏会 15=6
早稲田音楽祭 53=3
私達の音楽会 23=12,13
渡辺季彦提琴独奏会「べートーヴエン・ソナタの夕」 8=4,9=5
渡辺季彦門下生第八回提琴演奏会14=6,15=11
和田肇ピアノ軽音楽集 21=12
和洋合奏 21=10
□