【第一巻】
■Ⅰ 『公私雑録』
I1-1「表紙」 1=21
I1-2「凡例」 1=22
I1-3「『松本繁昌記』関係書類」出版御届(昭和16年8月) 1=23
I1-3「『松本繁昌記』関係書類」御願書、進達願(明治16年) 1=25
I1-4「『訳解尺牘奇賞』関係書類」請書、版権免許証(明治13年7月28日) 1=26
I1-5「借用依頼書」書籍売捌(年月日不明) 1=27
I1-6「『今体用文章』関係書類」記、納本(明治13年8月3日) 1=28
I1-7「『有明山神拝詞』関係書類」出版御届(明治13年8月5日) 1=30
I1-7「『有明山神拝詞』関係書類」進達願(明治13年8月5日) 1=32
I1-8「『有明山神号并絵図』関係書類」出版御届(明治13年8月) 1=33
I1-8「『有明山神号并絵図』関係書類」進達願(年月日不明) 1=34
I1-9「『訳解尺牘奇賞』関係書類」紹介文(年月日不明) 1=36
I1-9「『訳解尺牘奇賞』関係書類」出版延期御届(明治13年9月1日) 1=39
I1-9「『訳解尺牘奇賞』関係書類」手続御届、出版延期(明治13年9月1日) 1=40
I1-10「『今体用文章』関係書類」納本事件(明治13年8月31日) 1=42
I1-11「『清籟新誌』関係書類」発行願(明治13年9月1日) 1=43
I1-11「『清籟新誌』関係書類」進達願(明治13年9月7日) 1=44
I1-12「『小学生心得』関係書類」出版御届(明治13年9月13日) 1=45
I1-12「『小学生心得』関係書類」進達願(明治13年9月13日) 1=48
I1-13「『清籟新誌』関係書類」逓送免許御願(年月日不明) 1=49
I1-14「御願書の書面様式」進達願(年月日不明) 1=50
I1-15「雑誌定税逓送の願い」(明治13年9月18日) 1=51
I1-16「『今体用文章』関係書類」記、納本(明治13年9月20日) 1=53
I1-17「『小学生心得』関係書類」記、納本(明治13年9月27日) 1=54
I1-18「『清籟新誌』関係書類」逓送免許(年月日不明) 1=55
I1-18「『清籟新誌』関係書類」記草稿(年月日不明) 1=56
I1-19「『記事一斑』関係書類」出版御届(明治13年10月25日) 1=57
I1-19「『記事一斑』関係書類」進達願(明治13年10月25日) 1=59
I1-20「『支那史論鈔』関係書類」添序御届(明治13年10月28日) 1=60
I1-20「『支那史論鈔』関係書類」進達願(明治13年10月28日) 1=61
I1-21「『訳解尺牘奇賞』関係書類」公告(明治15年4月27日) 1=62
I1-21「『訳解尺牘奇賞』関係書類」記、納本(明治13年11月) 1=65
I1-22「『有明山神号并絵図』関係書類」記、納本(明治13年11月) 1=66
I1-23「『有明山神拝詞』関係書類」記、納本(明治13年12月8日) 1=67
I1-24「『訳解尺牘奇賞』関係書類」記、版権免許料(明治13年11月) 1=68
I1-25「『支那史論鈔』関係書類」記、納本(明治13年11月18日) 1=69
I1-26「『背書選文』関係書類」出版御届(明治13年11月26日) 1=70
I1-27「『記事一斑』関係書類」記、納本(明治13年12月8日) 1=72
I1-28「『背書選文』関係書類」御願書、進達願(明治13年11月26日) 1=73
I1-29「教科書目」(年月日不明) 1=74
I1-30「『点註日本略史』関係書類」翻刻御届(明治13年12月13日) 1=75
I1-31「『支那史論鈔』・『初学全書』・『信濃地誌略字引』記」版権免許料誤納(年月日不明) 1=76
I1-32「上納御届の書面様式」版権免許料(年月日不明) 1=77
I1-33「『有明山神拝詞』関係書類」官許削除(年不明12月29日) 1=78
I1-34「『背書選文』関係書類」記、納本(明治14年1月13日) 1=79
I1-35「『有明山神拝詞』関係書類」記、納本(明治13年12月29日) 1=80
I1-36「『改正小学日本地誌略字引』関係書類」出版御届(年月日不明) 1=81
I1-36「『改正小学日本地誌略字引』関係書類」出版御届(明治14年2月14日) 1=82
I1-37「『点註日本略史字引』関係書類」出版御届(明治14年2月15日) 1=83
I1-38「『改正小学日本地誌略字引』関係書類」御願書、進達願(年月日不明) 1=85
I1-39「上納の書面様式」版権免許料(明治14年2月) 1=86
I1-40「『訳解尺牘奇賞』関係書類」記、版権免許料(明治14年4月10日) 1=88
I1-41「『小学読本』・『地理初歩』・『日本地誌略』記」翻刻(明治14年4月3日) 1=89
I1-41「『小学読本』・『地理初歩』・『日本地誌略』記」翻刻(明治14年4月4日) 1=90
I1-42「『小学教授法』関係書類」出版御届(明治14年5月10日) 1=91
I1-43「「年若キ者ノ白髪ヲ治スル左ニ」宣伝文」(年月日不明) 1=94
I1-44「『孝子伝』記」納本(明治14年4月30日) 1=95
I1-45「『清籟新誌』関係書類」記、書誌(明治14年5月28日) 1=96
I1-46「『小学入門』関係書類」御伺書、注解(明治14年6月10日) 1=97
I1-46「『小学入門』関係書類」御願書、進達願(明治14年6月10日) 1=98
I1-47「『点註日本略史』関係書類」翻刻出版御届(明治14年8月27日) 1=100
I1-47「『点註日本略史』関係書類」御願書、進達願(明治14年8月27日) 1=101
I1-48「『秋蚕種製造精究論』関係書類」出版期日変更(年月日不明) 1=102
I1-49「『点註日本略史字引』関係書類」製本換御届(明治14年8月19日) 1=102
I1-49「『点註日本略史字引』関係書類」御願書、進達願(明治14年8月19日) 1=103
I1-49「『点註日本略史字引』関係書類」記、納本(明治14年8月29日) 1=104
I1-50「価格の御願書」(年月日不明) 1=105
I1-51「小学教課書伺済」(明治14年8月) 1=107
I1-52「出版版権御願草稿」(年月日不明) 1=110
I1-53「『点註日本略史字引』関係書類」記、納本(明治14年10月4日) 1=111
I1-54「『点註日本略史』関係書類」記、納本(明治14年10月10日) 1=112
I1-55「『氷輪六花集』関係書類」出版版権御願(明治14年11月1日) 1=113
I1-56「『信濃地誌略』関係書類」御願書、板木売却差止(年月日不明) 1=116
I1-57「『改正読本地理初歩字引大全』関係書類」出版版権御願(明治14年10月21日) 1=118
I1-57「『改正読本地理初歩字引大全』関係書類」御願書、進達願(明治14年10月21日) 1=120
I1-58「「養命酒」関係書類」模造品の注意広告(年月日不明) 1=121
I1-59「「高美水筆」などの広告」(年月日不明) 1=122
I1-60「『真篶苅信濃美談』関係書類」出版版権御願(明治14年10月31日) 1=124
I1-60「『真篶苅信濃美談』関係書類」御願書、進達願(明治14年10月31日) 1=126
I1-61「『氷輪六花集』関係書類」御願書、進達願(明治14年11月1日) 1=127
I1-62「『信濃地誌略』関係書類」御請書、分版翻刻の共同版権(明治14年10月) 1=128
I1-63「『清籟新誌』関係書類」編輯人換御届(明治14年11月21日) 1=130
I1-63「『清籟新誌』関係書類」御願書、進達願(明治14年11月21日) 1=131
I1-64「借用金証書」(明治14年11月29日) 1=133
I1-65「『改正読本地理初歩字引大全』関係書類」請書、版権免許証(明治14年11月30日) 1=134
I1-66「『御岳山縁起略記』板木預り証草稿」(年月日不明) 1=135
I1-67「『御嶽神社縁起略記』関係書類」板木預り証(明治15年2月3日) 1=136
I1-68「方書」(年月日不明) 1=137
I1-69「『改正読本地理初歩字引大全』関係書類」出版延期御願(明治15年3月22日) 1=138
I1-69「『改正読本地理初歩字引大全』関係書類」御願書、出版延期の進達願(明治15年3月22日) 1=139
I1-69「『改正読本地理初歩字引大全』関係書類」記、納本(明治15年3月25日) 1=140
I1-69「『改正読本地理初歩字引大全』関係書類」記、版権免許料(明治15年3月29日) 1=141
I1-69「『改正読本地理初歩字引大全』関係書類」納金証、版権免許料(明治15年3月29日) 1=142
I1-70「『信濃国地誌略』関係書類」版権分版御届(明治14年7月22日) 1=144
I1-70「『信濃国地誌略』関係書類」版権分版御届(明治14年6月28日) 1=146
I1-71「仮約定書」出版の引受(明治15年4月12日) 1=148
I1-72「『御嶽神社縁起略記』関係書類」板木預り之証(明治15年4月14日) 1=150
I1-73「本県教課書類」(年月日不明) 1=151
I1-74「権利御届」(明治15年4月18日) 1=156
I1-75「慶林堂の出版物の広告」(年月日不明) 1=157
I1-76「改正教則前記追加附更正之分概表」教科書の目録(年月日不明) 1=159
I1-77「小学教科用図書表」教科書の目録(年月日不明) 1=161
I1-78「売薬免許証之写」薬品の目録(年月日不明) 1=167
I1-79「「宝丹」・「精錡水」・「紫金錠」売薬請売鑑札満期御書換願」(明治15年6月) 1=171
I1-80「「精錡水」関係書類」売薬請売鑑札満期御書換願(明治15年6月) 1=172
I1-81「「宝丹水」売薬請売鑑札満期御書換願」(明治15年6月) 1=173
I1-82「「登竜丸」売薬請売鑑札満期御書換願」(明治15年6月) 1=174
I1-83「「神薬」など売薬請売鑑札満期御書換願」(明治15年6月) 1=174
I1-84「「小児活生丸」売薬請売鑑札満期御書換願(明治15年6月) 1=175
I1-85「『改正小学日本地誌略字引』関係書類」御願書、編集困難(年月日不明) 1=177
I1-85「『改正小学日本地誌略字引』関係書類」御届書、未着手(明治15年8月10日) 1=178
I1-86「借用証」(明治15年9月1日) 1=180
I1-87「『改正小学日本地誌略字引』関係書類」御願書、進達願(明治15年9月7日) 1=181
I1-88「「宝物」記」(明治15年9月16日) 1=182
I1-89「『育英文範字解』関係書類」出版版権御願(明治15年9月19日) 1=184
I1-89「『育英文範字解』関係書類」御願書、進達願(明治15年9月19日) 1=186
I1-90「『書牘字引』関係書類」出版御届(明治15年9月30日) 1=187
I1-90「『書牘字引』関係書類」御願書、進達願(明治15年9月30日) 1=188
I1-90「『書牘字引』関係書類」出版御届(明治15年10月20日) 1=189
I1-90「『書牘字引』関係書類」御願書、進達願(明治15年10月20日) 1=191
I1-91「『育英文範字解』関係書類」請書、版権免許証(明治15年10月23日) 1=192
I1-92「『新撰和算大全』関係書類」別製本御届(明治15年11月18日) 1=193
I1-92「『新撰和算大全』関係書類」御願書、進達願(明治15年11月18日) 1=195
I1-93「『育英文範字解』関係書類」出版延期御届(明治15年11月20日) 1=196
I1-93「『育英文範字解』関係書類」御願書、進達願(明治15年11月20日) 1=197
I1-94「『書牘字引』関係書類」記、納本(明治15年11月20日) 1=198
I1-95「『松本繁昌記』関係書類」出版御届(明治15年12月5日) 1=199
I1-95「『松本繁昌記』関係書類」御願書、進達願(明治15年12月5日) 1=201
I1-96「『真篶苅信濃美談』関係書類」出版御届(明治15年12月5日) 1=202
I1-96「『真篶苅信濃美談』関係書類」御願書、進達願(明治15年12月5日) 1=204
I1-97「『新撰和算大全』関係書類」記、納本(明治15年12月13日) 1=205
I1-98「『真田三代実記』関係書類」新誌発行御願草稿(年月日不明) 1=206
I1-98「『真田三代実記』関係書類」出版御届草稿(年月日不明) 1=207
I1-99「略暦出版届書式」出版御届(年月日不明) 1=208
I1-100「『松本繁昌記』関係書類」出版御届(明治16年1月23日) 1=209
I1-100「『松本繁昌記』関係書類」御願書、進達願(明治16年1月23日) 1=211
I1-101「『真田三代記』関係書類」出版御届(明治15年12月) 1=212
I1-101「『真田三代記』関係書類」御願書、進達願(明治15年12月) 1=214
I1-102「『松本繁昌記』関係書類」記、納本(明治16年1月10日) 1=215
I1-103「『真篶苅信濃美談』関係書類」記、納本(明治16年1月25日) 1=216
I1-104「『唱歌集』関係書類」分板御願草稿(年月日不明) 1=217
I1-104「『唱歌集』関係書類」分板御願(明治16年2月6日) 1=218
I1-104「『唱歌集』関係書類」御願書、進達願(明治16年2月6日) 1=219
I1-105「『育英文範字解』関係書類」記、納本(明治16年2月15日) 1=220
I1-105「『育英文範字解』関係書類」記、納本(明治16年2月15日) 1=221
I1-106「『松本繁昌記』関係書類」記、納本(明治16年2月20日) 1=222
I1-106「『松本繁昌記』関係書類」記、納本(明治16年2月20日) 1=223
I1-107「『育英文範字解』関係書類」記、版権免許料(明治16年2月20日) 1=224
I1-107「『育英文範字解』関係書類」納金証、版権免許料(明治16年2月20日) 1=225
I1-108「『小学修身書字引』関係書類」出版御届(明治16年2月24日) 1=226
I1-108「『小学修身書字引』関係書類」御願書、進達願(明治16年2月24日) 1=227
I1-109「『小学修身書字解』記」納本(明治16年3月13日) 1=229
I1-110「『書牘』関係書類」記、納本(明治16年3月21日) 1=230
I1-110「『書牘』関係書類」記、納本(明治16年3月21日) 1=231
I1-111「詐欺取財事件の召喚状」(明治16年3月28日) 1=232
I1-112「『小学読本』関係書類」出版御届(明治16年4月3日) 1=234
I1-113「『書牘字引』関係書類」再版御届(明治16年4月27日) 1=235
I1-113「『書牘字引』関係書類」御願書、進達願(明治16年4月27日) 1=236
I1-114「『松本繁昌記』関係書類」出版御届(明治16年4月19日) 1=237
I1-114「『松本繁昌記』御願書」進達願(明治16年4月19日) 1=239
I1-115「『小学読本』関係書類」記、納本(明治16年4月28日) 1=240
I1-116「『松本繁昌記』出版御届」出版御届(明治16年9月1日) 1=241
I1-116「『松本繁昌記』関係書類」御願書、進達願(明治16年9月1日) 1=243
I1-117「『書牘字引』関係書類」記、納本(明治16年5月14日) 1=244
I1-118「「宝丹水」・「宝丹」売薬請売鑑札返納願」(年月日不明) 1=245
I1-119「「小児活生丸」・「登竜丸」・「宝丹水」・「宝丹」・「精錡水」・「養命酒」売薬請売廃業之願」(年月日不明) 1=246
I1-120「「帳簿未記入分の薬」記」売上の少ないもの(明治16年5月17日) 1=248
I1-121「『真篶苅信濃美談』関係書類」出版延期御願(明治16年5月21日) 1=251
I1-121「『真篶苅信濃美談』関係書類」御願書、進達願(明治16年5月21日) 1=252
I1-122「「養命酒」関係書類」売薬請売願(明治16年5月23日) 1=253
I1-122「「養命酒」関係書類」売薬請売約定書(明治16年5月21日) 1=254
I1-123「「登竜丸」・「竜聖湯」関係書類」売薬請売願(明治16年5月23日) 1=256
I1-123「「登竜丸」・「竜聖湯」関係書類」売薬請売約定書(明治16年5月21日) 1=257
I1-124「「宝丹」関係書類」売薬請売願(明治16年5月23日) 1=259
I1-124「「宝丹」関係書類」売薬請売約定書(明治16年5月21日) 1=260
I1-125「「養命酒」・「宝丹」・「登竜丸」・「竜聖湯」売薬請売願」(明治16年5月25日) 1=261
I1-126「『唱歌集』関係書類」手続上申書、偽版の可能性(明治16年5月28日) 1=264
I1-127「『小学修身書字引』関係書類」記、納本(明治16年5月29日) 1=266
I1-128「『暢盛社仏国六法』」など新聞広告文案記録」(年月日不明) 1=267
I1-129「「莚包」・「紙包」別紙受取証之写」(明治16年5月29日) 1=272
I1-130「「真政散」御届書」免許継続(明治16年5月30日) 1=273
I1-131「「精錡水」関係書類」売薬請売願(明治16年6月4日) 1=275
I1-131「「精錡水」関係書類」売薬請売約定書(明治16年6月4日) 1=276
I1-132「『信府花柳はなくらべ』関係書類」出版御届(明治16年6月15日) 1=278
I1-132「『信府花柳はなくらべ』関係書類」御願書、進達願(明治16年6月15日) 1=279
I1-133「『清籟新誌』関係書類」発行願、継続発行(明治16年5月29日) 1=280
I1-133「『清籟新誌』関係書類」御願書、進達願(明治16年5月29日) 1=282
I1-134「『信府花柳はなくらべ』関係書類」記、納本(明治16年6月12日) 1=283
I1-135「「養命酒」関係書類」売薬請売約定書(明治16年6月14日) 1=284
I1-136「召喚状」長野軽罪裁判所松本支庁より(明治16年6月21日) 1=285
I1-137「「小売商書籍錦絵」営業願」(明治16年7月7日) 1=286
I1-138「奥付」(明治13年8月1日) 1=288
I1-139「裏表紙」 1=289
I2-1「『茗黌二十勝小記』関係書類」出版版権御願(明治12年10月14日) 1=291
I2-2「「版権免許」御願書」進達願(明治12年9月23日) 1=293
I2-3「『秋蚕種製造精究論』関係書類」御願書、進達願(明治14年5月) 1=294
I2-4「出版版権願の通達」(明治14年11月25日) 1=295
I2-5「『真篶苅信濃美談』関係書類」出版版権御願(明治14年10月31日) 1=297
I2-6「『信濃地誌略』関係書類」証、郵便為替券による送付(明治14年1月18日) 1=300
I2-6「『信濃地誌略』関係書類」証、田中組為換切符(明治13年10月21日) 1=301
I2-7「調薬売弘用附属品定価表」薬の量と価格(明治14年1月) 1=302
I2-8「『信濃国地誌略』関係書類」納本(明治13年3月18日) 1=304
I2-9「『訳解尺牘奇賞』関係書類」版権(明治13年1月26日) 1=305
I2-10「『今体用文章』関係書類」改正または削除(明治13年8月21日) 1=307
I2-11「『信濃地誌略』関係書類」手数料(明治13年9月30日) 1=309
I2-12「『支那史論鈔』関係書類」訂正(明治13年11月18日) 1=311
I2-13「『信濃暗射地図』関係書類」進達願(明治13年7月) 1=312
I2-13「『信濃暗射地図』関係書類」進達願(明治13年7月) 1=314
I2-13「『信濃暗射地図』関係書類」出版御届(明治13年7月) 1=316
I2-13「『信濃暗射地図』関係書類」出版御届(明治13年7月) 1=318
I2-13「『信濃暗射地図』関係書類」出版版権御願(明治13年3月3日) 1=320
I2-13「『信濃暗射地図』関係書類」進達願(明治13年3月8日) 1=321
I2-14「『点註日本略史』関係書類」訂正(明治13年12月16日) 1=323
I2-15「『茗黌二十勝小記』関係書類」出版御届(明治13年3月) 1=324
I2-16「『勧学文鈔』関係書類」出版御届(明治13年3月) 1=326
I2-16「『勧学文鈔』関係書類」出版御届(明治13年3月) 1=328
I2-17「『茗黌二十勝小記』関係書類」出版御届(明治13年3月) 1=330
I2-18「『蚕虫養法論』の納本」(明治14年5月) 1=332
I2-19「『訳解尺牘奇賞』関係書類」請書、版権免許証(明治13年2月7日) 1=333
I2-19「『訳解尺牘奇賞』関係書類」版権共有御届(明治13年) 1=335
I2-19「『訳解尺牘奇賞』関係書類」版権共有御届(明治13年) 1=337
I2-19「『訳解尺牘奇賞』関係書類」版権共有御届(明治13年) 1=339
I2-20「『小学教授法』関係書類」出版御届(年月日不明) 1=341
I2-21「出版届の差し戻し通達」(明治14年5月25日) 1=344
I2-22「『小学教授法』関係書類」出版御届(明治14年5月10日) 1=345
I2-22「『小学教授法』関係書類」進達願(明治14年5月13日) 1=349
I2-23「『文章類集』の採用願」(明治10年10月30日) 1=350
I2-24「『小学教授法』関係書類」出版御届(年月日不明) 1=352
I2-24「『小学教授法』関係書類」出版御届(明治14年4月) 1=355
I2-25「『勧学文鈔』関係書類」出版版権御願(明治12年9月) 1=358
I2-26「版権免許の御願書」進達願(明治12年9月) 1=360
I2-27「『点註日本略史』関係書類」進達願(明治13年12月13日) 1=362
I2-27「『点註日本略史』関係書類」翻刻御届(明治13年12月13日) 1=364
I2-27「『点註日本略史』関係書類」翻刻御届(明治13年12月13日) 1=366
I2-27「『点註日本略史』関係書類」翻刻御届(明治13年12月13日) 1=368
I2-28「『秋蚕種製造精究論』関係書類」御願書、進達願(明治14年5月) 1=370
I2-29「『人体名目』関係書類」覚、出版願(明治8年7月) 1=371
I2-30「改名願関係書類」順三郎から甚左衛門に(年月日不明) 1=373
I2-31「『啓蒙皇朝史略』関係書類」願書草稿、出版願(年月日不明) 1=375
I2-31「『啓蒙皇朝史略』関係書類」願書、出版願(明治8年8月3日) 1=377
I2-32「『人体名目』関係書類」覚草稿(年月日不明) 1=379
I2-32「『人体名目』関係書類」覚草稿、出版願(明治8年) 1=380
I2-33「改名願関係書類」草稿、順三郎から甚左衛門に(年月日不明) 1=382
I2-33「改名願関係書類」草稿、順三郎から甚左衛門に(年月日不明) 1=385
I2-33「改名願関係書類」草稿、順三郎から甚左衛門に(年月日不明) 1=386
I2-34「『小学授業必携』関係書類」出版願草稿(年月日不明) 1=387
I2-34「『小学授業必携』関係書類」覚、出版願(明治8年8月) 1=389
I2-35「草稿」(年月日不明) 1=392
I2-36「『小学授業必携』関係書類」覚、出版願(明治8年8月) 1=393
【第二巻】
■Ⅱ『各地来状書止控』
Ⅱ1「自明治十六年二月 各地来状書止控 第壱号」(明治16年2月1日) 2=9
■Ⅲ 大取次関連文書
Ⅲ1「東京堂書簡」取扱雑誌一覧(明治24年7月8日) 2=203
Ⅲ2-1「東京堂書房葉書」受領通知(明治24年11月4日) 2=210
Ⅲ2-2「東京堂書房葉書」受領通知(明治25年12月4日) 2=212
Ⅲ3「東京堂書房葉書」発送状況について(明治24年12月18日) 2=214
Ⅲ4「東京堂書房葉書」返品について(明治26年3月11日) 2=216
Ⅲ5「東京堂書簡」送料規定につき(明治26年7月8日) 2=218
Ⅲ6「証」領収証(明治26年4月23日) 2=224
Ⅲ7-1「東京堂書簡」代金請求並びに取引規定(明治26年7月2日) 2=225
Ⅲ7-2「東京堂書簡」代金請求並びに取引規定(明治26年8月2日) 2=228
Ⅲ8「東京堂書簡」計算書(明治26年10月5日) 2=231
Ⅲ9-1「学齢館書簡」不足金請求(明治28年7月5日) 2=234
Ⅲ9-2「学齢館書簡」不足金請求(明治28年7月3日) 2=237
Ⅲ9-3「学齢館書簡」北隆館と特約契約につき(明治28年7月5日) 2=238
Ⅲ10「北隆館葉書」『少国民』発刊延期につき(明治28年10月27日) 2=239
Ⅲ11「北隆館葉書」『少国民』改良・値引きにつき(明治28年12月25日) 2=241
Ⅲ12「北隆館葉書」『少国民』1号再版・2号挿絵につき(明治29年1月9日) 2=243
Ⅲ13-1「北隆館書簡」代金請求(納品一覧)一~二月(明治29年3月1日) 2=245
Ⅲ13-2「北隆館書簡」代金請求(納品一覧)四月下~五月下(明治29年5月5日) 2=257
Ⅲ13-3「北隆館書簡」代金請求(納品一覧)六月上~九月上(明治30年9月3日) 2=268
Ⅲ14「新松堂葉書」諸雑誌大販売広告(明治26年3月20日) 2=283
Ⅲ15「眞誠堂葉書」取引条件について(明治28年9月22日) 2=285
Ⅲ16「東京書籍出版営業組合事務所書簡」組合規則施行(明治23年11月27日) 2=287
Ⅲ17「東京書籍出版組合員姓名表」組合員氏名等一覧(明治26年12月) 2=290
Ⅲ18「東京書籍出版営業組合事務所書簡」組合規約細則制定・施行(明治28年11月27日) 2=293
Ⅲ19「共同中牛馬会社創立稟告」(明治19年5月20日) 2=297
Ⅲ20「帝国中牛馬会社葉書」運賃改定(明治26年3月28日) 2=298
Ⅲ21「日本運輸株式会社秋葉原支店書簡」運賃改定および運賃表(明治30年5月15日) 2=300
■Ⅳ 有縁書店(東京)関連文書
Ⅳ1「日本史要、版権免許之証」(明治19年4月10日) 2=307
Ⅳ2「歴史之緒、版権免許之証」(明治19年4月28日) 2=308
Ⅳ3「日本史要、教科用図書検定願」(明治19年7月26日) 2=309
Ⅳ4「検定手数料領収書」(明治19年7月27日) 2=311
Ⅳ5「文部省編集局書簡」検定の手続きに関して(明治19年10月21日) 2=312
Ⅳ6「文部省編集局書簡」検定書類の訂正に関して(明治19年12月13日) 2=314
Ⅳ7「検定追願、免許下付」(明治19年12月28日) 2=316
Ⅳ8「日本史要、教科用図書認定免許証」(明治19年12月28日) 2=318
Ⅳ9「日本史要、教科書採用にあたっての条約書」(明治20年2月5日) 2=319
Ⅳ10-1「日本史要、寄贈の礼状」(明治20年3月8日) 2=323
Ⅳ11「日本史要、専売契約の証」(明治20年6月) 2=325
Ⅳ12「日本史要、販売の約定書」(明治20年8月18日) 2=327
Ⅳ13「約定書改正の記」(明治20年8月27日) 2=331
Ⅳ14「高見正八書簡」松栄堂、及び家庭内の騒動(明治26年7月26日) 2=333
Ⅳ15-1「高美書店葉書」書籍価格の問い合わせ、仕入指示(明治28年10月26日) 2=336
Ⅳ15-2「高美書店葉書」不着、欠号雑誌の要望、交渉(明治28年11月2日) 2=338
Ⅳ15-3「高美書店葉書」書籍の仕入指示、出版社への確認(明治28年11月17日) 2=340
Ⅳ16-1「上原才一郎書館」頴才新誌社の件、他(明治28年7月17日) 2=342
Ⅳ16-2「送り状」(明治28年7月17日) 2=345
Ⅳ16-3「書目」(明治28年7月17日) 2=347
Ⅳ16-4「頴才新誌社書館」販売書目定価、割引に付き(明治28年7月16日) 2=351
Ⅳ17「上原才一郎書館」計算書送付、店の経営状況(明治28年7月25日) 2=355
Ⅳ18-1「上原才一郎書簡」普及舎の債務(明治39年7月6日) 2=362
Ⅳ18-2「契約委任状」(明治39年7月2日) 2=366
Ⅳ18-3「契約書」中外図書局による普及舎の債務継承(明治38年2月4日) 2=367
Ⅳ19「上原才一郎書館」中学校国文教科書採用内定(明治41年3月1日) 2=369
Ⅳ20-1「矢島一三書簡」店の近況と用務連絡(明治31年10月13日) 2=372
Ⅳ20-2「矢島一三書簡」学校からの集金、広報文案の催促等(明治31年10月14日) 2=376
Ⅳ21「矢島一三書簡」普及舎との特約店契約(明治34年2月9日) 2=381
Ⅳ22「矢島一三書簡」普及舎問題と組合の対処(明治34年2月10日) 2=390
Ⅳ23「矢島一三書簡」普及舎問題と販売戦略(明治34年2月9日) 2=397
Ⅳ24「矢島一三書簡」恵比寿、大黒の二神像到着(明治41年1月16日) 2=406
【第三巻】
■Ⅴ 博文館関連文書
Ⅴ1「博文館発兌図書原価目録」(明治25年7月20日) 3=9
Ⅴ2「博文館書簡」博文館特約売捌規定(明治22年12月25日) 3=15
Ⅴ3-1「博文館書簡」代金請求(明治24年12月23日) 3=20
Ⅴ3-2「博文館書簡」博文館発兌図書雑誌売捌規定(明治24年12月23日) 3=22
Ⅴ4「博文館書簡」大至急緊用広告(明治24年12月23日) 3=23
Ⅴ5「博文館書簡」来訪御礼と都合伺い(明治25年10月19日) 3=27
Ⅴ6-1「博文館書簡」小学校教科用書の出版広告(明治26年11月1日) 3=30
Ⅴ6-2「博文館書簡」代金請求(明治26年11月15日) 3=33
Ⅴ7「博文館書簡」出荷案内状(明治27年5月25日) 3=35
Ⅴ8-1「博文館書簡」博文館発行雑誌図書取引特約規定書〔Ⅴ8-2、3〕の送付状(明治27年5月22日) 3=40
Ⅴ8-2「博文館書簡」博文館発行雑誌図書取引特約規定書(明治27年6月1日) 3=44
Ⅴ9「博文館書簡」代金請求(明治27年7月9日) 3=51
Ⅴ10「博文館書簡」棚卸総決算の案内と代金請求(明治27年12月22日) 3=54
Ⅴ11「博文館書簡」代金請求(明治28年1月19日) 3=57
Ⅴ12「博文館書簡」取引契約書〔Ⅴ14〕について(明治28年8月14日) 3=60
Ⅴ13「博文館書簡」取引契約書〔Ⅴ14〕について(明治28年8月30日) 3=63
Ⅴ14「博文館発行図書雑誌取引契約書」(明治28年9月1日) 3=67
Ⅴ15「博文館書簡」図書非常廉売の案内(明治28年8月10日) 3=69
Ⅴ16-1「博文館書簡」仕訳書(明治29年7月14日) 3=72
Ⅴ16-2「博文館書簡」送り状(明治29年7月14日) 3=75
Ⅴ17「博文館書簡」代金請求(明治30年12月13日) 3=77
Ⅴ18「博文館書簡」講話会開催の御礼と集客依頼(明治41年7月15日) 3=80
Ⅴ19-1「博文館葉書」出荷案内状(明治23年3月21日) 3=90
Ⅴ19-2「博文館葉書」『萬国地理』に関する礼状(明治26年2月〔判読不可〕日) 3=92
Ⅴ20-1「博文館葉書」出荷案内状(明治24年8月23日) 3=94
Ⅴ20-2「博文館葉書」代金請求(明治24年11月2日) 3=96
Ⅴ21「博文館葉書」緊急報告(明治28年9月20日) 3=98
Ⅴ22-1「博文館葉書」太陽増刊各雑誌改良広告(明治28年12月19日) 3=100
Ⅴ22-2「博文館葉書」送本代金の不足(明治29年5月17日) 3=102
■Ⅵ 出版社(東京)関連文書
Ⅵ1「春陽堂書簡」納品書・領収書(明治28年2月27日) 3=107
Ⅵ2「春陽堂書簡」代金請求(明治28年5月26日) 3=112
Ⅵ3「春陽堂書簡」代金請求(明治28年12月17日) 3=119
Ⅵ4「春陽堂書簡」領収書(明治29年6月28日) 3=126
Ⅵ5「春陽堂目録」蔵版目録(年月日不明) 3=133
Ⅵ6「金港堂本店書簡」納品書(明治24年9月8日) 3=140
Ⅵ7「矢島一三書簡」領収書(明治29年8月2日) 3=147
Ⅵ8「金港堂書簡」図書雑誌特約販売契約書(明治34年12月12日) 3=150
Ⅵ9「金港堂葉書」書籍贈呈の知らせ(明治35年10月) 3=155
Ⅵ10「哲学書院書簡」出版広告(明治26年6月28日) 3=156
Ⅵ11「哲学書院書簡」書籍割引の知らせと広告(明治29年5月8日) 3=160
Ⅵ12「大草新次郎書簡」納品書と転居知らせ(明治26年9月13日) 3=165
Ⅵ13「松栄堂柏屋大草新次郎書簡」領収書(明治30年11月5日) 3=173
Ⅵ14「普及舎主 辻太書簡」年始挨拶(明治29年1月1日) 3=176
Ⅵ15「小林勝久/沼尻為作/吉田章五郎/須永和三郎 葉書」宴会通知(明治30年10月) 3=189
Ⅵ16「民友社葉書」領収書(明治24年2月28日) 3=191
Ⅵ17「少年園書簡」代金請求(明治24年7月5日) 3=193
Ⅵ18「三省堂書店書簡」代金請求(明治24年12月15日) 3=196
Ⅵ19「益友社書簡」書籍の特別割引の知らせと注文書(明治27年7月24日) 3=203
Ⅵ20「榊原友吉葉書」榊原友吉広告葉書(明治27年8月12日) 3=208
Ⅵ21「群書城葉書」群書城書店宣伝葉書(明治27年8月20日) 3=210
Ⅵ22「博文館葉書」(明治27年8月21日) 3=212
Ⅵ23「細川芳之助書簡」書籍割引の知らせ(明治27年10月) 3=214
Ⅵ24「図書ゾッキ市会発起人 印刷物」第2回図書ゾッキ市会 規則(明治31年10月5日) 3=221
Ⅵ25「大橋新太郎葉書」懇親会通知(明治37年10月11日) 3=223
Ⅵ26「近事画報社葉書」宴会通知(明治37年10月14日) 3=225
Ⅵ27「宝文館契約証書」中等教科書に関する契約証書(大正期・年月日不明) 3=227
Ⅵ28「永楽屋東四郎 書籍目録」書籍目録(年月日不明) 3=234
■Ⅶ 長野県内書籍取引関連文書
Ⅶ1「図書売捌契約証書正本」(明治28年6月25日) 3=239
Ⅶ2-1「図書売捌契約証書正本」(明治28年6月25日) 3=247
Ⅶ2-2「図書売捌契約証書謄本」(明治28年6月25日) 3=259
Ⅶ3「松本書籍商組合員名簿」(明治43年5月) 3=269
Ⅶ4「松本書籍商組合加盟申込書」(明治43年3月4日) 3=270
Ⅶ5「国定教科書廃本処分規程」(明治42年5月29日) 3=271
Ⅶ6「井口喜源二書簡」雑誌追加注文について(明治28年11月28日) 3=274
Ⅶ7「井口喜源二書簡」代金の支払いについて(明治28年9月20日) 3=277
Ⅶ8「井口喜源二書簡」決算伺いと書籍注文について(年月日不明) 3=280
Ⅶ9「西澤喜太郎書簡」代金の受領および書籍の注文について(明治28年4月24日) 3=283
Ⅶ10「西澤喜太郎書簡」国定教科書特約組合の会合通知(明治42年6月22日) 3=289
Ⅶ11「西澤喜太郎書簡」教科書注文報告書の督促状(明治42年6月22日) 3=290
Ⅶ12「西澤喜太郎書簡」西澤支店の開業について(明治42年4月21日) 3=292
Ⅶ13「児野兼若書簡」教科書注文の不備ついて詫び状(明治42年6月10日) 3=295
Ⅶ14「松本尋常高等小学校謝状」朝日新聞寄贈について(明治39年5月17日) 3=304
Ⅶ15「松本書籍商組合書簡」開智図書館への寄贈について(明治43年) 3=305
Ⅶ16-1「家高勇次商鋪葉書」雑誌注文について(明治26年8月7日) 3=309
Ⅶ16-2「奥邨書店葉書」火事お見舞いへの礼状(明治26年8月10日) 3=311
Ⅶ16-3「信陽堂葉書」教科書注文について(明治28年4月8日) 3=313
Ⅶ16-4「矢島民也葉書」教科書注文について(明治28年4月8日) 3=315
Ⅶ16-5「相場書舎葉書」書籍注文について(明治28年4月13日) 3=317
Ⅶ16-6「都丸文明堂葉書」教科書注文について(明治28年4月15日) 3=319
Ⅶ16-7「文星堂葉書」教科書注文について(明治28年4月27日) 3=321
Ⅶ16-8「福澤文星堂葉書」教科書注文について(明治28年6月3日) 3=323
Ⅶ16-9「マルエス書店葉書」書籍注文について(明治28年6月5日) 3=325
Ⅶ16-10「小杵屋葉書」書籍注文について(明治28年6月25日) 3=327
Ⅶ16-11「奥邨書店葉書」教科書注文について(明治28年8月) 3=329
Ⅶ16-12「西澤喜太郎葉書」来月の支払いについて(明治28年8月30日) 3=331
Ⅶ16-13「文星堂十一屋葉書」教科書注文について(明治28年9月17日) 3=333
Ⅶ16-14「宮坂文弘堂葉書」教科書注文について(明治28年9月19日) 3=335
Ⅶ16-15「日新堂葉書」教科書注文について(明治28年9月19日) 3=337
Ⅶ16-16「小木曽小学校葉書」教科書注文について(明治28年11月3日) 3=339
Ⅶ16-17「廣文堂葉書」書籍見本の送付について(明治28年12月14日) 3=341
Ⅶ16-18「栄松堂葉書」書籍照会について(明治29年2月9日) 3=343
【第四巻】
■Ⅷ 高美書店関連雑件
Ⅷ1「店員養成規定」(明治30年4月) 4=9
Ⅷ2「決算調査記」(明治32年) 4=48
Ⅷ3「取扱事務綴込」(明治38年~大正2年) 4=64
Ⅷ4「内規」高美書店内務規定書および事務分担表(大正8年6月) 4=124
Ⅷ5「服務規律」高美書店従業員服務規程案(年月日不明) 4=140
Ⅷ6「高美書店憲法」社訓草稿および罰則(年月日不明) 4=151
Ⅷ7「記」店員給与等内規の草稿(大正14年9月10日) 4=157
Ⅷ8「記」店員給与等内規の草稿(大正14年9月10日) 4=159
Ⅷ9「店則抜」店員給与等内規の抜粋(大正15年) 4=161
Ⅷ10「内規(抜)」店員の給与等内規の抜粋(昭和5年2月) 4=163
Ⅷ11-1「規定」店員内規の草稿(年月日不明) 4=165
Ⅷ11-2「規定」店員内規の草稿(年月日不明) 4=167
Ⅷ11-3「規定」店員内規の草稿(年月日不明) 4=169
Ⅷ11-4「規定」店員内規の草稿(年月日不明) 4=171
Ⅷ12「誓約書」店員契約誓約書の草稿(年月日不明) 4=173
Ⅷ13「誓約書」店員契約誓約書の草稿(年月日不明) 4=175
Ⅷ14「誓約書」店員契約誓約書(年月日不明) 4=177
Ⅷ15「御依頼書」店員の求人依頼草稿(昭和2年1月) 4=179
Ⅷ16「店員希望調」求人一覧表(年次不明) 4=181
Ⅷ17「小柳津要人書簡」書籍商組合勤続者表彰式案内状(明治33年10月8日) 4=195
Ⅷ18「賞牌授与式順序」勤続店員の表彰式について(年月日不明) 4=197
Ⅷ19「受賞者姓名」勤続店員の表彰式受賞者(年月日不明) 4=199
Ⅷ20「売渡証文一札の事」板木の売渡証明書(明治3年11月20日) 4=201
Ⅷ21「契約書」紙製石盤の専売特許について(明治19年11月18日) 4=205
Ⅷ22「約束書」製本契約書の草稿(年月日不明) 4=211
Ⅷ23「西牟田玄淳書簡」偽造書注意の広告(明治22年7月11日) 4=213
Ⅷ24「清国鉄嶺商品陳列館書簡」図書寄贈の礼状(明治41年6月1日) 4=217
Ⅷ25「高橋渡書簡」書籍文具店開店案内(大正12年2月5日) 4=220
【第五巻】
■Ⅸ 教科書販売契約関連文書(一)
Ⅸ1「小学化学器械及薬品目録」(明治13年1月) 5=9
Ⅸ2「普通学校用化学器械紹介依頼手続書」(明治15年3月) 5=13
Ⅸ3「普通学校用化学器械及薬品目録」(明治16年12月) 5=17
Ⅸ4「普通学校用物理器械目録」(年月日不明) 5=21
Ⅸ5「金港堂書籍出版発売に関する約定書」(明治20~29年) 5=25
Ⅸ6-1「金港堂各府県学校教科用書広告」(年月日不明) 5=30
Ⅸ6-2「金港堂各府県学校教科用書広告」(年月日不明) 5=35
Ⅸ7「教科書協会書簡」教科書協会からの食事の誘い(明治30年10月11日) 5=39
Ⅸ8「敬業社教科書改正定価広告」(明治28年7月26日) 5=41
Ⅸ9「契約書」(明治38年8月27日) 5=43
Ⅸ10「明治三十九年度前期用図書代理者注文書綴」(明治38年10月24日) 5=65
Ⅸ11「明治三十九年度前後図書残本数」(明治39年) 5=101
Ⅸ12「明治三十九年度前期用図書本社注文数控」(明治38年12月25日) 5=133
Ⅸ13「長野県国定教科書特約販売組合申合規約」(明治38年8月14日) 5=142
Ⅸ14-1「明治三十九年度小学児童推定数表」(明治39年) 5=157
Ⅸ14-2「明治三十九年度小学児童推定数表」長野県東筑摩郡、西筑摩郡、南安曇郡各小学校三十九年推定児童数表(明治39年) 5=169
Ⅸ14-3「明治三十九年度小学児童推定数表」北安曇郡各小学校三十九年推定児童数表(明治39年) 5=180
Ⅸ15「国定教科書共同販売所第一回事業報告」(明治40年1月20日) 5=184
Ⅸ16「国定教科書ノ供給手続」(明治40年8月) 5=213
Ⅸ17「明治四十一年度前期分国定小学校教科書予定需用代理者注文数累計」(明治40年) 5=222
Ⅸ18「国定教科書供給手続きに関する書簡等」(明治40年) 5=228
Ⅸ19「長野県国定教科書取次販売所契約書本書」(明治40年12月) 5=238
Ⅸ20「長野県国定教科書特約申合規約」(明治40年) 5=291
【第六巻】
■Ⅸ 教科書販売契約関連文書(二)
Ⅸ21「中等教科書協会書簡」教科用図書について(明治41年2月1日) 6=9
Ⅸ22「国定教科書共同販売所第六回事業報告」(明治42年7月) 6=14
Ⅸ23「国定教科書ノ供給ニ付稟告」(明治42年3月) 6=42
Ⅸ24「国定教科書販売所書簡」配当金に関する書簡と電信略語表明治42年3月24日) 6=56
Ⅸ25「長野県国定教科書特約販売取扱」営業決算報告書(明治43年6月1日) 6=60
Ⅸ26「国定教科書共同販売所第七回事業報告」(明治42年11月25日) 6=74
Ⅸ27「教科書請負名簿」付計算控(明治44年4月20日) 6=110
Ⅸ28「普通図書特約販売契約書」(大正12年1月4日) 6=177
Ⅸ29「国定小学校教科用図書取次販売契約書」(明治45年3月18日) 6=183
Ⅸ30「中等教科書販売に関する契約証」(大正3年3月) 6=191
Ⅸ31「国定教科書取次販売所契約の解約に関する書簡」(大正3年3月) 6=195
Ⅸ32「長野県国定教科書取次販売所受持区域簿」(大正10年11月) 6=197
Ⅸ33-1「図画教科書使用内訳調」(年月日不明) 6=236
Ⅸ33-2「図画教科書使用内訳調」(年月日不明) 6=239
Ⅸ34「株式会社国定教科書共同販売所定款」(年度不明) 6=243
Ⅸ35「国定教科書供給区域及特約販売所氏名一覧」(年度不明) 6=256
Ⅸ36「長野県国定教科書特約販売所決議書」(年度不明) 6=258